松井 康真(まつい やすまさ、1963年3月13日 - )は、テレビ朝日報道局社員で元アナウンサー。血液型A型。富山県南砺市(旧東礪波郡井波町)出身。富山県立高岡高等学校、東京工業大学工学部化学工業科卒業。大学3年修了の直前にアナウンサーの道を志し、計画留年した上で恵比寿の東京アナウンスアカデミーに1年間通った。しかし、東京工業大学からマスコミへ進むことが珍しかった当時、周囲には科学と全く畑違いのアナウンサーを目指し、夢を叶えた松井を咎める者もいたという。1986年、テレビ朝日に入社。同期には、木下智佳子(テレビ朝日福祉文化事業団)、雪野智世(退社)、曽根かおる(退社)がいる。アテネオリンピックのアーチェリーの銀メダリスト山本博は親友であり、 日本テレビ元アナウンス部長の鷹西美佳は小学生時代の同級生である。また、読売新聞社元社主の正力松太郎や漫画家の藤子不二雄Aは高岡高校の先輩である。熱心な模型マニアとしても知られ、国内外のミリタリーモデルのコレクション・歴史研究の第一人者として知られている。テレビ朝日アナウンサーとしての活動とは別のところで、模型メーカーのイベントに協力したり、模型専門誌「月刊アーマーモデリング」に長期にわたり連載を持つなどしている。『タモリ倶楽部』にもプラモデル(企画を持ち込んだこともあった)やミリタリーの企画に出演。奇しくも同番組がアナウンサーとしての最後の出演となった。また、テレビ朝日のニュース番組で使用するための模型(万景峰号、福島第一原子力発電所原子炉1号機など)をフルスクラッチで作り上げているほか、既存のキットを組み上げたもの(トレーラー、はやぶさなど)も解説用模型として用いられた。2008年4月1日から2010年3月31日までテレビ朝日アスクの学校長を務めた。2011年1月から、原発問題について独自に勉強を始め、柏崎刈羽原発や「もんじゅ」を自費で取材し、青森県六ヶ所村の核燃料サイクルシステム取材中に敷地内で東日本大震災に遭遇した。直後から急遽報道局内に結成された「原発班」へ臨時配属された。2011年7月1日から報道局ニュースセンター経済部に所属し、経済部の原発担当デスクを経て、2012年4月現在は社会部原発担当である。ただし報道局異動後も、『拝啓!!鉄道人』のナレーションは引き続き担当し『タモリ倶楽部』にも出演している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。