わかしおは、東日本旅客鉄道(JR東日本)が東京駅 - 上総一ノ宮駅・勝浦駅・安房鴨川駅間を京葉線・外房線経由で運行する特急列車である。本項では、外房線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。特急「わかしお」は、 1972年7月15日に総武快速線の東京駅乗り入れと、房総東線(現外房線)蘇我駅 - 安房鴨川駅間が電化されたことにより、東京駅 - 安房鴨川駅間を総武本線・外房線経由で運転を開始し、下り6本と上り5本(このほか季節列車3往復が設定され、このうち1往復は八王子駅発着で運転されていた)が設定され、同年10月にエル特急に指定された。1982年11月15日に房総地区の急行列車を全廃して「わかしお」に統合した。1991年3月16日には特急「成田エクスプレス」が総武本線で運転されることにより、「わかしお」の東京駅 - 蘇我駅間は京葉線経由に変更して運転されるようになった。こののち、「ホームタウンわかしお」や「ビューわかしお」「おはようわかしお」などが運転されたが、列車名は2005年12月10日の改正で「わかしお」に統一されている。また、2007年前後より幕張メッセでの大規模イベント時に運行される臨時特急列車の名称として「わかしお」の名称が用いられている(「さざなみ」として運転される場合もある)。「わかしお」の名称は、小潮の時期から大潮の時期に掛けて干満の差が大きくなる潮のことで、黒潮の別名とも言われる「若潮」が由来となっている。基本的に1時間ごとに運転されているが、1号および2号・4号は若干異なる。東京駅から主要駅までの標準的な所要時間は、蘇我駅まで33分、茂原駅まで54分、上総一ノ宮駅まで61分、勝浦駅まで87分、安房鴨川駅まで112分である。なお、下りの17・21号は勝浦駅 → 安房鴨川駅間を普通列車として運転している。東京駅 - (海浜幕張駅) - 蘇我駅 - (土気駅) - 大網駅 - 茂原駅 - 上総一ノ宮駅 - 大原駅 - 御宿駅 - 勝浦駅 - (上総興津駅) - 安房小湊駅 - 安房鴨川駅"車両編成についてはJR東日本千葉支社ホームページを参照"幕張車両センターに所属するE257系500番台の5両編成または10両編成および、255系の9両編成で運転されている。255系は1993年7月から運用を開始し、当時は「ビューわかしお」として運転されていた。E257系は2004年10月から運用を開始し、E257系で運転されている列車には、グリーン車は連結されていない。10両編成の場合、列車によって上総一ノ宮駅での分割併合がある。2015年3月のダイヤ改正で、255系の定期使用列車は上り2号のみとなり、それ以外は全てE257系500番台による5両編成単独または2本連結の10両編成による運転となった。(※但し、新宿わかしお号は引き続き255系が使用される。)1972年7月の運転開始当初は、新製された183系を使用して運転されていた。2004年10月に255系とE257系に統一されてからは基本的に運用されていないが、車両運用の都合で代走する場合もある。土曜・休日に「新宿わかしお」が255系 E257系500番台を使用して、新宿駅 - 安房鴨川駅間を中央本線・総武本線経由で運転されている。新宿始発のみ内房線太海駅まで延長運転される場合がある。このほか、幕張メッセで行われる大型のイベント(東京モーターショー、Interop Tokyo、CEATEC JAPANなど)開催時には東京駅 - 海浜幕張駅間で臨時列車が運転されている(ただし、2009年の東京モーターショー向け臨時列車以降は、「さざなみ」として運転されている)。外房線(旧・房総東線)に有料の優等列車が設定されたのは戦後の1958年(昭和33年)であるが、戦前の1935年(昭和10年) - 1940年(昭和15年)の間、海水浴客などの利用を見込んで、臨時の快速列車(旧称:準急列車)には「潮」(うしお)などの列車愛称が付けられていたことがあった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。