LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

狛江駅

狛江駅(こまええき)は、東京都狛江市東和泉一丁目にある、小田急電鉄小田原線の駅である。駅番号はOH 16。新宿駅から16番目(新宿駅も含む)の駅。新宿駅からの距離は13.8km。所在地は東京都狛江市東和泉1-17-1。駅名称は自治体名「狛江」から取られた。旧・小田原急行鉄道の路線計画時にはなかったが、住民の要望で設置された。このため駅の開業は路線開業より2か月遅れている。狛江市の中心に位置するが、駅周辺は住宅が密集していたため大規模商業施設やバスターミナルの設置が困難であった。路線の高架事業に伴い、駅前再開発事業も行われ、駅前施設「エコルマ」および北口ロータリーが完成した。両隣の喜多見駅、和泉多摩川駅とともに成城学園前駅の管理管区に属する。2004年5月16日より、始発から7:30までの時間帯は駅員無配置である。狛江市内の駅は、当駅と和泉多摩川駅のみである。なお、喜多見駅はホームの一部が狛江市内となっているが、登記上の所在地は世田谷区となっている。間に通過線をはさんだ相対式ホーム2面4線を有する高架駅である。線路・ホームは高架上に、改札口は地上にある。複々線区間なので各停の動きにかかわらず、特急ロマンスカー・急行・準急などが追い越すことができる。改札口は喜多見駅側に1か所あり、北側と南側、および改札正面の公共通路への出口がある。臨時改札口はない。屋根はホームの全面を覆っているが、線路部分は覆っていない。駅舎両脇の高架下を商業施設、自転車置き場として利用している。世田谷区内をほぼ直線状に進んできた路線が、多摩川橋梁に合わせてカーブする途上にあるため、ホームは緩やかにカーブしている。駅舎デザインは、内側外側とも改札階は薄い茶色、ホーム階は白色が基調となっている。出入り口付近の装飾(駅名が掲げてある箇所)、改札階の窓枠、およびホーム階の窓枠は、濃い茶色で、上部が半円状のデザインに統一されている。隣りの和泉多摩川駅では、淡いグリーン色、上部が三角形となっており、両駅間のデザイン上の差異となっている。また、ホーム上屋(屋根)については、喜多見駅などの世田谷区内の新設高架駅では、丸みを帯びたもの(横から見て)に統一されているが、狛江市内にある狛江駅と和泉多摩川駅は、直線状のものに統一されている。ホーム有効長は10両編成に対応している。2013年12月頃に、行先案内表示器が設置された。2013年9月1日より、接近メロディとして狛江市の歌「水と緑のまち」が使用されている※下り梅ヶ丘 - 登戸間、上り向ヶ丘遊園 - 梅ヶ丘間の急行線・緩行線は原則として以下の通り使い分けられている。 特急ロマンスカー・快速急行・多摩急行・急行・準急が使用する。各駅停車が使用する。駅舎は1990年代にできたため、設備は比較的充実している。多目的トイレはオストメイトに対応している。2015年度の1日平均乗降人員は45,650人であり、小田急線全70駅中26位。近年の1日平均乗降人員・乗車人員の推移は下表のとおり。北口と南口にそれぞれ駅前広場、ロータリーがある。北口ロータリーは狛江通りに、南口ロータリーは世田谷通りに通ずる。また、高架下には商業施設の小田急マルシェ狛江がある。The New's TSUTAYA狛江店や啓文堂書店狛江店などが出店する。出店テナントの一覧・詳細情報は公式サイト「店舗一覧」を参照。狛江駅北口小田急バス、京王バス東の路線が駅前ロータリーに乗り入れる。(国領駅止まりの便も夜間に運転されている。)狛江駅南口南口より若干和泉多摩川駅よりの駅前ロータリーに乗り入れる。以下の小田急バスの路線のほかに不定期ながら京王閣行の京王バスが運転されている。百済国王が高麗人を日本に帰化させた地で、「狛(高麗)の里」と呼ばれていたことを由来とした「狛江」という地名から。駅舎、路線とも地上にあった。駅舎は下りホーム側にあり、上りホームとは跨線橋により連絡された。上りホームには臨時改札口があった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。