LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

崇教真光

崇教真光(すうきょうまひかり)は、岐阜県高山市に本部を置く新宗教。教祖、初代総裁・教え主は岡田光玉(本名・岡田良一)。二代岡田恵珠をへて、現在は三代岡田光央(本名・手島泰六)が教え主。1901年(明治34年)、岡田光玉(本名・岡田良一)は、元陸軍少将の長男として東京・青山に生まれた。戦後になって「世界救世教」に入信した光玉は、この教団の浄霊法である「手かざし」で病人の治療をし、布教師となった。しかし、昭和30年、世界救世教の教祖・岡田茂吉の死去にともなう教団の内紛に際し、独立を考えるようになったという。1959年(昭和34年)2月27日初代教祖(総裁)岡田光玉は「天地創造神より立教に関する神示が下った」と主張し、同年8月に「L・H陽光子友乃会」を発会。1963年(昭和38年)11月19日、「L・H陽光子友乃会」は「宗教法人 世界真光文明教団」として法人登記。その後、海外を含め急速に教線は拡大した。1974年(昭和49年)6月23日に岡田光玉が死去。その葬儀の席上、『二代教え主は関口さんにお願いしなさい』との光玉の遺言に従い、関口榮が二代教え主に就任したことが発表され、その旨が真光誌に記載された。しかし岡田恵珠は「死去の10日前、光玉からの教え主継承の儀は終えている」と反論し、7月に代表役員の登記を済ませてしまった。これに対し関口榮は、代表役員の地位を明らかにするために提訴し、昭和52年には「関口榮が代表役員である」という最高裁判決(通称、真光裁判)を得て、正式に教団の2代教え主に就任した。これによって岡田恵珠は文明教団から分派独立した。1978年(昭和53年)に崇教真光を設立。2009年からは、岡田恵珠の弟子であり、その後養子となった岡田光央が三代教え主(現・総裁)として教団を先導している。天地創造の最高神の御親元主真光大御神(みおやもとスまひかりおほみかみ)と、伊都能売大国魂大国主之大神(いづのめおほくにたまおほくにぬしのおほかみ)である。「地球は元一つ、世界は元一つ、人類は元一つ、万教の元又一つ」神の真の光のまくばり仏教、キリスト教、神道、回教、儒教、道教などの大元を説くとしており、宗門宗派を問わずに入信することができるとされている(例えば、仏教の僧侶やキリスト教の神父・牧師でも入信できる)。感謝、ス直、心の下座を三大徳目とする。基本は利他愛であり、人々に与え、悩み苦しむ人々を救い真の幸福へと導く。真の幸福とは真の幸福を実現し、天国のような平和で幸せな高次元文明を作ることを目標とし、科学、経済学、医学を正法(教義)に合ったものへと転換をしていくことで実現を目指していく。学校、職場など生活の場での実践を重視しており、環境問題にも関心が高い。教団の教義によればこの世の人間のあらゆる不幸現象のうち、80%が他の霊魂の憑依によるものとしており、初級研修を終えた信徒が行なう真光の業(まひかりのわざ)、手かざしによって霊魂を浄めることで不幸現象を少なくできるとしている(治りにくい病気や傷の回復を早める、壊れた機械が動く、大事が小事で済む、食材の味覚の変化、経済的不安解消、精神の安定など)。信者はこの業をお浄め(おきよめ)と呼んでいる。霊界、幽界、肉体界が存在し、その3つは区別することができないものであり、密実一体である。人は霊体(魂)、幽体、肉体からなり、その3つの世界にそれぞれ属している。手かざし によって、魂を浄めることで、知覚できる肉体界の不幸現象から脱することができるとしている。教団は陽光農法(土壌・農作業具・作物・畑への手かざし、畑全体への想念と言霊、有機堆肥・飼料を使用、無農薬)による農作物の生産方法を提唱・基本とし、大地の浄化や非常用食料の確保などを目的としている。以前は入信を希望すると誰でも研修会を受けられたが、現在は定期的な道場参拝と手かざしの受光を行い、崇教真光の教え(神の思い)を知ることで、研修会を受けることができる。開催場所は各道場もしくは道場管轄拠点。(開催会場同士が近い場合、どちらかの道場での合同開催もある)研修会の講義中の撮影・録音は講義の妨げになるとして禁止されている。質問はしても構わない。毎月最終の金~日に各管轄道場にて開催。(但し、拠点お浄め所・連絡所での開催の場合もある。)開催は初級と違い方面単位で行い、各方面において毎月開催しない。研修会場は主管道場もしくは指定された会場にて、月の中頃(金~日)。各方面、毎年2回程度となっている。受講資格は初級受講後2年以上、2人以上の紹介、初級研修再聴講1回。不定期だが年1回~2回、最終日に休日・祝日で調整された3日間。世界総本山にて開催。(まれに海外開催がある)受講資格は、中級受講後2年以上、3人以上のお導き、中級再聴講1回以上。入信し、組み手(信者)となると毎月、「霊線保持御礼(れいせんほじおんれい)」を納める必要があり、金額(社会人は500円、学生以外は200円)である。(海外では現地通貨換算でおおよそ同一価値の金額)。入信後、義務付けられている奉納は霊線保持御礼のみであり、それ以外に参拝の際に奉納する「お浄め御礼」や「お玉串」などがあるが、それらの金額は「本人の想念(気持ち)」で決めるものであるとされている。(1円~で構わないとしているが、参拝時の奉納には強制は無い。)信仰を辞める場合、最寄りの拠点・道場幹部に申し出をし「おみたま」を返却する事で辞めることが可能となる。但し、教団側としては退会扱いではなく、「信仰を休止する」扱いとしており、辞めた本人が戻る事を前提に、道場にて「おみたま」を一定期間保管している。他にも教団会費の「霊線保持御礼」を約半年、支払っていない場合でも退会扱いとなるが、世話係や家族・友人などが代わりに支払っている場合かあるので注意。御み霊(おみたま)とは鎖のついた金色のペンダントのようなものである。ペンダント内には紙切れが入っている。特定の状況(後述)を除き四六時中首にかけておくよう指導され、鎖を首に掛けて包まれたペンダント部分を安全ピンなどで下着に固定する。入浴や水泳など水につかる場合や・病院などでレントゲン検査を受ける場合は、外して下半身が通常乗らない場所(本人の胸の高さより上になる、しっかりした台など。)に神様に御参りして安置する。御み霊の取り扱いを誤ることを「ご無礼」といい、神様との霊波線が切れるか非常に薄くなった状態になり、手かざしをしても光がでないとされる。※以下の状況になるとご無礼したとみなされるため、大至急幹部に報告して指導に従わないといけない。椅子・テーブルや台の上に触れた場合もご無礼に準じるとされる。必ず幹部に報告し指導に従う。御み霊がご無礼になるのは、御み霊が不幸現象の身代わりや、想念が神より離れている、神仏に関する間違いがあるからだとされており、神にお詫びして神の御用に精進努力するよう指導される。通称「祈言集」と呼ばれる。天津祈言・伊都能売大国魂大国主祈言や各種神歌等が記載されている。昔の祈言集は神歌が横書きであったが、現在は縦書きになっている。時々祈言集の改訂があり、新しい神歌が追加されたり、今まで記載されていた神歌等の文言が少しずつ変えられている(非公開だった神歌も掲載された)。岡田光玉が主神より神示受けしたとする、膨大な神示の中で、特別に主神に公開許可を得たものだけが記載されている。教団の機関誌であり、毎月発刊される。主に、先月発表された教え主の教示や寸教・御聖言集の抜粋、様々な体験談が載っている。各道場から集まる体験談は教え主によって細かく添削され 、教団広報部で編集され、L・H陽光出版にて話の前後で内容に矛盾がないかを確認されている。崇教真光の考えや、信者の体験談をメインに記載しているチラシ形式の紹介紙。※ これらの書物を教団は、御神書(ごしんしょ)と呼んでいる。実際に報道されているものとしてはアフリカで行われている緑の大壁運動は真光が発案したもので、組み手が多く参加している。崇教真光隊や組み手(まれに海外組み手も参加)が、高山市桜山八幡宮鳥居前~高山陣屋までの指定されたコースを行進する。※ 毎年、11月の秋の桜山八幡宮大祭に合わせ開催。翌日~数日後、世界総本山にて秋季大祭が行われ、大祭開始前(1日目のみ)、パレードの流れでの真光隊行進が本山大拝殿にて行われている。主管道場の上に方面指導部が置かれている。主管道場は、日本国内においては東京都以外の各道府県には1つの主管道場が置かれており、東京都は複数置かれている。また「主管道場」の呼称自体は規模を表す名称ではなく、準道場から大道場までの主管道場がそれぞれ存在する。教団の活動拠点である「霊魂修験道場」(たまひしゅうけんどうじょう・「修験道場」、「道場」とも略す)と拠点には規模に応じて以下の種類がある。小道場・中道場・大道場に昇格すると月始祭や大祭時の教え主教示前に発表が行われる。教団では小道場以上を正式な道場としており、準道場が小道場に昇格した時は、発表時に御神紋旗が親受される。道場の昇格には組み手総数・中級組み手数・上級組み手数・御神体拝受数・霊線保持御礼奉納割合など細かな基準が設けられているが、詳しい内容は公開されていない。(道場長〜道場長補佐の格は、道場の規模により異なる。例えば、中道場副道場長は小道場長と同格であり、大道場長補佐は中道場長の1段階格下である)お世話係以上〜局長以下を「み役者(みやくしゃ)」、所長補佐以上〜局長以下(所長補佐が準幹部未満の格となる場合を含む)を幹部と呼ばれることが多い。また、中道場長級以上〜局長以下は上級幹部とされる。御神紋(ごしんもん)とは、崇教真光のシンボルマークである。崇教真光の御神紋は「篭目神紋(かごめしんもん)」と呼ばれることもあり、篭目紋の中心に世界真光文明教団の御神紋を配した図形となっている。これは、世界真光文明教団において岡田光玉の後継を巡る激しい後継者争いから訴訟に発展し、「地位保全事件」で敗訴した岡田恵珠が文明教団を飛び出す形で崇教真光を設立し、また最高裁判所より、世界真光文明教団との決定条項として「和解成立後、遅延なく紋章に新たな外縁または台座を付加する等、世界真光文明教団が現に使用する紋章と識別できるように措置を取ることが義務付けられた。その為、後に「地位確認事件」にて和解に至った際に現在使用している御神紋の形を定めた。篭目紋は太陽族の紋章であるとされ、かつての帝国ムーの紋章であり、モーゼの紋章であるとしている。御み霊を拝受すると、御神紋の徽章が支給される。道場・拠点参拝の際には着装の義務はないが、月始祭、立春大祭、秋季大祭、大炎開陽霊祭に参拝の際には必ず着装しなくてはならない。信者の初級・中級・上級の違いによって、御神紋の大きさが異なる。準幹部以上の幹部の御神紋は中央の円(世界真光文明教団の御神紋)の部分が張り出しており、導士以上の幹部はその御神紋の下に金色の房が垂れ下がっている。金色の房の長さにも数種類あり、上級の幹部ほど長い。特級の教え主と教え主代理は御神紋を着装していない。2011年5月度月始祭にて行われた導士任用式にて教え主が、全幹部に対して房を外すように指示したため、現在幹部は房を付けていない。お主枝和人には通常の「御神紋」とは若干意匠の異なる徽章(色合いが若干異なり、中央の円の部分の周囲には歯車の歯が描かれている)が貸与される。お主枝和人は原則「中級」以上である必要があり、本徽章も級の違いにより大きさが異なる。また、小道場以上のお主枝和人会長は本徽章の下に銀色の房が垂れ下がっている。崇教真光青年隊(すうきょうまひかりせいねんたい、略称「真光隊」)とは、崇教真光の青年組織である。准尉・少佐などの階級こそないが、分隊長・小隊長・司令など軍隊式の呼称を用いた組織となっており、軍隊式に酷似した教練も行われている。必ずしも教団幹部が真光隊の幹部であるとは限らず、教え主代理時代の岡田晃弥は真光隊の幹部ではない。しかし、真光隊の幹部ではない教団幹部であっても真光隊に対して指導は行っている。隊員章とは、篭目紋の部分のうち、六角形の部分の内側に、火・水・時間・空間の「4大源力」の回転を表すとしているスワスチカ(逆卍と同形の図形)を表す図形を配し、残りの6つの三角形の部分に緑色を配した図形である(参考)。正隊員になると、隊員章が2つ貸与され、1つはベレー帽の正面に、もう1つはブレザーの左胸に着装する。(概要)統監部方面道場隊崇教真光青年隊員全員に配布されている隊員必携には真光青年隊隊規の抜粋のみしか掲載されておらず、隊規の全文を知らされないまま入隊を強いられている。さらに、入隊後も隊長など限られた者しか閲覧を許されていないため、大部分の隊員が隊規の詳しい内容を知らない。過去に、真光隊員同士や一般男女で交際を行なう場合、『教団幹部へ必ず届け出る』との教えが存在した。その理由としては、幹部が神様にお念じをする事で別れることなく永く幸せに暮らしていける事や、子孫繁栄にも繋がるからである。2009年10月に開催された、『第1回真光青年隊グリーン化計画』(全国真光青年隊限定・上級資格者研修会)での、教え主からの訓示では「自由に節度ある恋愛を楽しんでほしい」「報告はしなくてもいい」と発言している。また、この発言以前より隊員同士(または一般人)での恋愛から結婚への流れは多く、別れる確率はかなり低いのは事実である。隊活動の一貫として、大学やイベント会場などにて崇教真光の教えや手かざしを体験してもらい、より多くの人に業を知ってもらう事を目的に参加することがある。※ 教団は『崇教真光』と名称を使用しての外部活動(体験会)を自粛している。イベントなど公共の場で活動を行う場合、『○○体験会』などの名称を使用しなければならない。真光青年隊(主に大学生)が中心となり、不定期に期間限定で結成されるグループ。人数は参加者の数によって決まる。教団が直接経営しているわけではないものの、立正大学淞南高等学校を推奨校として真光隊員や青年信者に入学を勧めている。因みに、立正大学淞南高等学校が推奨校に指定された当時に理事長だった岡崎功(故人)は教団の幹部であった。教団の創設者である岡田光玉は、1972年に国際アメリカン学術協会より人類の幸福と文明と世界平和への貢献を認められ、「ナイト・コマンダー」の称号と「セント・デニス・ザンテ勲章」が授与された。叙勲式と祝賀披露宴は、福田赳夫外務大臣(当時)を発起人として催された。これらの称号と勲章はアメリカ歴代大統領、各国元首など、世界第一級の功績者に贈られた称号および勲章であると教団関連書物にて紹介されている。創価学会、立正佼成会、霊友会などと同様、選挙の組織票や、特定の政治家(例:自民党・民主党の有名幹部)との係わりの深さが指摘されている。高山市と協力し、高山市内に水力発電所を建設する計画が進行している。2014年に第2発電所が完成し、稼働を行っている。日本会議に加盟しており、現在は三代教え主の岡田光央が日本会議の代表委員を務めている。。。また、『崇教真光』誌527号には日本会議事務総長の椛島有三による教育基本法改正についての主張が掲載された。秋季大祭の来賓の中でも石原伸晃は少年の頃、岡田光玉と岡田恵珠が自宅に訪れたエピソードを42周年秋季大祭(2001年)の祝辞にて披露し、それ以降も来賓祝辞の際に語っている。45周年秋季大祭(2004年)では自身が組み手(信者)であることを明らかにし、組み手としての立場をメインに祝辞を述べた。46周年秋季大祭(2005年)では中級に昇格したことを祝辞にて紹介しているまた、Exposure Magazineは、教団の関連企業である「L・H陽光出版」発行の『岡田光玉師御対談集』に、石原慎太郎と教団の創始者岡田光玉が親しい友人として30ページの記事が組まれていることを紹介した。絶版を含む一般人も入手可能な書籍のみ記載。1997年のベルギー代議院の報告書によれば、不法行為や危険な行為が継続されていないか監視する必要がある189団体の中に、崇教真光が含まれている(政府の文書によってセクトと分類された団体一覧#フランス)。真光は現地キリスト教信者からの反発を受けるためカルト指定への動きが起きたとみられる。日本国内の教団本体の公式サイトは2007年(平成19年)に開設された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。