槻木駅(つきのきえき)は、宮城県柴田郡柴田町槻木新町一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・阿武隈急行の駅である。JR東日本の東北本線と、阿武隈急行の阿武隈急行線が乗り入れ、接続駅となっている。阿武隈急行線は当駅が終点であるが、朝夕に限り当駅を介して東北本線仙台駅方面へ直通する列車も設定されている。阿武隈急行線は元々は丸森線を名乗り、東北本線ともども日本国有鉄道(国鉄)の路線であったため、当駅は国鉄の単独駅であった。しかし丸森線は第1次特定地方交通線に指定されたため、1986年に阿武隈急行に転換され、当駅は国鉄(→JR)と阿武隈急行の共同使用駅となった。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅。駅機能は両社で共用している。駅舎はホームと同一の高さにある。JRの駅は岩沼駅管理の業務委託駅(JR東日本東北総合サービス委託)である。改札口は2か所あり、1階部分のホームに面したものと、跨線橋の2階部分に東西自由通路と直結したものとがある。1階改札口にはみどりの窓口(営業時間 6時30分 - 20時30分、窓口閉鎖時間帯あり) 、自動改札機、自動券売機(自動精算機は無し)、キオスクが設置されている。2階改札口は柴田町の要望により設置された。Suica対応自動券売機および簡易Suica改札機が設置されている。土休日は終日閉鎖される。自動券売機は阿武隈急行線の乗車券も購入できるが、阿武隈急行独自の企画乗車券は当駅では発売しておらず、直近では角田駅で購入する。2番線は阿武隈急行乗り場で、列車到着時に阿武急社員による検札が行われる(JR直通の車掌乗務列車は槻木到着前に車内改札を実施)。ワンマン列車で切符を持たない場合、当駅到着時に阿武急運賃を精算すると精算証明書を渡され、それを次に降りるJR駅の有人改札で渡し、槻木からのJR線分を精算することになる。阿武隈急行線内にある駅の自動券売機および窓口で購入した切符は、そのままJRの自動改札機に投入することが出来る。7時00分 - 10時00分は嘱託駅員が配置され、それ以外の時間は到着列車の運転士が検札を担当する(以前は10時00分 - 17時48分は丸森駅員が派遣されていた)。駅員は前述の検札のほか、主にJRからの乗り継ぎ客向けの乗車券発売も行っている。阿武隈急行線内では、SuicaなどのIC乗車券は利用できない。IC乗車券で東北本線からの直通列車に乗車、または、そのまま乗りかえて阿武隈急行線内の駅で下車した場合は、実際乗車区間の運賃を現金で精算し、後でIC乗車券対応駅で出場処理をする必要がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。