は、プログラムのビルド作業を自動化するツール。コンパイル、リンク、インストール等のルールを記述したテキストファイル (codice_1) に従って、これらの作業を自動的に行う。複雑に関連し合ったファイルの依存関係を解決するのが codice_2 の長所である。例えば、A というファイルを処理して B というファイルを生成するとき、codice_2 はそれぞれのファイルの更新時刻(タイムスタンプ)を参照し、A が B よりも新しいときには作業を行うが、B が A より新しければ作業は不要と見なして何もしない。ファイル数が増え、依存関係が複雑になっても、codice_2 は codice_1 の記述を頼りに必要最低限の作業だけを自動で行う。codice_6 という別のツールを使う事で codice_1 の自動生成が可能である。系ソフトウェアは、ソースコードの形で配布されることが多いが、そのビルド作業にはほぼ必須のツールといえる(ごくまれに codice_2 を使わないソフトウェアも存在する)。なお、codice_2 はプログラムコードのビルド以外の用途にも使用可能である。例えば、LaTeX のソースファイルから DVI 形式のファイルを生成する作業などにも使用することができる。バッチ処理の簡略化にも使うこともできる。最初の codice_2 は1977年にベル研究所のによって作られた。codice_2 には互換性のない亜種が存在する。同様のツールとして rake(Ruby用)、setup(Python用)がある。ソフトウェア開発工程における製造 (実装、コーディング) を指して、Make (またはM) と呼ぶこともある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。