皆実線(みなみせん)は、広島電鉄が保有する軌道路線である。第二次世界大戦中に広島駅と軍港であった宇品港との間の輸送力強化を目指して建設された路線で、建設のための線路は宮島線を単線化して捻出した。紙屋町・八丁堀地区を経由せず比治山通り・宇品通りを経由して京橋川沿いにショートカットする路線となっている。全線が広島県広島市南区内を走行する。現在は届出上の正式名称である「皆実線」として案内されるが、かつて比治山線(ひじやません)という路線名を用いていた時期があり、電車の行き先表示は現在も「比治山下経由」と案内されている。電停番号の頭文字がHとなっているのもこれらの理由によるものである。5号線(広島駅 - 的場町 - 比治山下 - 皆実町六丁目 - 広島港(宇品))の系統のみが運行される。すべての電車が本線に直通し、大半の電車が宇品線に直通する(早朝・深夜のみ皆実町六丁目を始発・終着とする電車があり、宇品二丁目での折り返し運行も存在する)。広島駅・広島港の両電停では、他の系統と異なり紙屋町を経由しないルートで運行されることから、5号線とそれ以外の系統の乗車ホームが分けられている。また、乗り換え電停である的場町・皆実町六丁目の両電停も方向別ホームとなっている。広島駅から宇品線方面へ直行するには紙屋町経由の1号線よりも所要時間は短いため、単独路線ながら重要な役割を果たしている路線である。運行車両は基本的に単行車両(日中帯については700形や800形による運行がほとんどである)であるが、平日の朝・夕ラッシュ時には連接車両も多く運行される。また、超低床車両1000形も2014年2月より2編成がこの路線へ配置され、一日およそ10往復運行されている。それまで皆実線内の超低床車両は平日の朝ラッシュ時に5100形が運用に就くのみであり、これにより日中帯でも全線において、超低床車両が運行されることとなった(車両検査などによる離脱時は運行休止となる場合がある)。当路線への連接車両については1998年より本格的に投入されたが、それ以前には元ドルトムント市電の70形が運用に就いた時期もあった。本格投入時には3950形導入に伴い、宮島線から余剰となった3000形が5編成転入した。全電停とも広島県広島市南区所在。2014年(平成26年)9月2日 、広島市が「広島駅南口広場の再整備等に係る基本方針」を策定し公表した。この中で、本線が駅前大橋経由になり、皆実線についても稲荷町 - 比治山町交差点間で軌道を新設してのルート変更ならびに松川町電停の新設の計画が示されている。この場合、的場町から比治山町交差点間については紙屋町・皆実町方面とを結ぶ環状運転が示されており、特に運転系統の再編について、広島市と広島電鉄との間で細かな協議を詰めていく。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。