株式会社エフエム沖縄(エフエムおきなわ、"FM Okinawa, Inc.")は、沖縄県を放送対象地域とする超短波放送(FM放送)事業を行っている特定地上基幹放送事業者である。コールサインはJOIU-FM(那覇 87.3MHz)。JFN系列。キャッチフレーズは「いつも心は南向き~Southern Station FM OKINAWA」(サザンステーション・エフエム・オキナワ)。1984年8月までの社名は株式会社極東放送で、中波放送(AM放送)(呼出符号:JOTF、1251kHz、5kW)を行っていた。しかし、同一周波数で1MW(=1000kW)もの超大出力により放送を行っていたモスクワ放送(当時)の混信に悩まされたこともあり、AMでの放送継続を断念。一方、1973年から業務提携関係にあったTOKYO FMが4大都府県以外にも系列局を広げ始めていた事から、AMとFMの免許を入れ替え、1984年9月1日に社名変更し再出発した。1972年の沖縄返還後、テレビ・ラジオを通して初めての新設放送局となった。かつては長濱弘(2006年8月31日死去)が経営していた琉球バス(現琉球バス交通)が54.45%を保有する大株主であった。琉球バス破綻及び弘の死後は妻の長濱文子が同数の54.45%保有していたが現在は19.98% 息子の長濱弘真が15.64%を保有している。その他の大株主としては明星学苑22.22%、エフエム東京11.11%、沖縄ユアサ電池販売が10.25%、学校法人東海大学6.7%、国際興業3.3%となっている。企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:以下は、極東放送時代も含む。沖縄本島及び周辺離島。先島諸島の宮古島、石垣島、及び大東諸島の北大東島、南大東島については中継局が整備されていない(今後も中継局開設予定もめどが立っていない)ため、夏場のEスポの異常伝播が発生しない限り直接受信をすることができないが、宮古島では平日昼間(11:30 - 15:50)と土曜・日曜夜間(19:00 - 21:00)の各一部時間帯でエフエム沖縄の番組が同島のコミュニティFMであるFMみやこ(76.5MHz)で放送されている。インターネットラジオでは、LISMO WAVE、またはドコデモFM(いづれも有料会員制)での配信のみ利用することが可能である。radikoについては、無料版・会員制有料版エリアフリーとも現在参加しておらず、聴取できない。毎日午前5:00を起点にした24時間放送。ただし、毎週日曜深夜(月曜未明)は1時から5時までメンテナンスタイムのため休止(台風の場合を除く)。月曜5時の開始時、日曜深夜(月曜)1時の終了時には「沖縄県浦添市小湾のスタジオから番組を行っている」との旨の説明がある。これは極東放送の時代から続いている。なお、放送開始・終了は開局以来不偏である(試験放送中の時のアナウンサーの声が同じである。)。★印はFMみやこへ同時ネット平日土曜・日曜
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。