LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

北日本放送

北日本放送株式会社(きたにほんほうそう、"Kitanihon Broadcasting Co., Ltd.")は、富山県を放送対象地域とするラテ兼営の特定地上基幹放送事業者である。略称はKNB。テレビはNNN-NNS(日本テレビ)系列で、リモコンキーIDは「1」。ラジオ(中波放送(AM放送))はJRNとNRNのクロスネット。系列新聞は北日本新聞および読売新聞。テレビ・ラジオともにニュースタイトルは『KNBニュース』。かつては『北日本新聞ニュース』も放送されたが、現在は全て『KNBニュース』に統一されている。元々、ラジオ局として開局したためか、日本テレビや読売新聞との資本関係は一切ない(TBS系列局のチューリップテレビに読売新聞との資本関係あり)。ただし、ラジオでは1980年代から1990年代にかけての一時期にプロ野球中継との兼ね合いで『読売新聞ニュース』が放送されていたこともある。現在では読売新聞のローカルCMも数多く流れるようになっている。日本テレビ系列に入った理由は諸説あるが、開局当時、既に隣の石川県に開局していた北陸放送(MRO)がラジオ東京(現在のTBSテレビ)の系列に入っていた。呉西地区ではMROがかなりの範囲で受信可能で、KNBの競合局と見なされていたため日本テレビ系列に入ったという説が有力(一時期、電波相互乗り入れの計画もあった)。なお、これとは別に当時のマイクロ回線事情から日本テレビ系列に入ったという説、日本テレビ番組の方がラジオ東京番組よりも営業成績が良かったので日本テレビ系列入りした説もある。また、テレビ放送開始時に富山2区選出の衆議院議員で初代日本テレビ社長の正力松太郎(旧大門町出身)の影響もあったとも言われる。局のキャラクターはゆっちゅとめっぴとエチュー。地上デジタル放送のウォーターマークの表示でもゆっちゅが使われている。 エチューは、平日の夕方の『いっちゃん★KNB』などの番組や各種イベントに着ぐるみで登場している。現行の略称ロゴマークは、2002年の開局50周年を機に、ゆっちゅ・めっぴと共に制定・変更されたもの。それより前、1997年から2001年までは羽根の付いた卵形の円(青を基調とした)に「KNB」と書かれていたものを使用していた。ただし当時の正式なロゴは開局時から使用されていたKNBを模った多角形のロゴであった。現社屋は長年使用されているが、壁面の文字は二度変更されている。初代は当時のKNBの正式なロゴで、2代目はゴシック体で「KNB 北日本放送」(ニイスのJTCウィンSタイプの書体)、3代目は南面ではゆっちゅの下に、KNBの現ロゴ、東面に社名ロゴが貼り付けられている。新聞のテレビ・ラジオ欄では「KNBテレビ」および「KNBラジオ」と表記するところが多いが、かつては、「北日本テレビ」および「北日本ラジオ」と表記されることが多かった。スポーツ報知は現在でも「北日本テレビ」と表記している。なお、石川県の北國新聞・富山新聞は一時期「KNBラジオ」ではなく「KNB放送」と表記していた。テレビ金沢が開局するまでは、石川県(金沢市や能登地方)の『NNNニュース』取材を担当した。また、『ザ・トップテン』『歌のトップテン』などの石川県内の中継も担当した。企業・団体の名称、個人の肩書は当時のもの。出典:1988年12月までは5:00開始 - 翌日3:00(日曜付は月曜1:00)までの22時間(日曜のみ20時間)の放送だったが、1989年1月の『走れ!歌謡曲』ネット開始以降は月曜未明を除く24時間放送に移行。2016年10月現在、日曜 3:00 - 5:00と月曜未明が放送休止となっている。太字は同時ネット番組。NNS系非マストバイ局である。かつてはネットセールス枠の差し替えを多く行っていたが、2011年4月以降はNNSマストバイ指定のレギュラー番組は全番組同時ネットでの放送となった。しかし、富山県にはテレビ朝日系列局が存在せず、一部テレビ朝日系番組をスポンサードネットでローカルセールス枠にて遅れネットしている番組もあることから、非マストバイ局状態は続いている。2011年3月までの平日朝8・9時の番組はテレビ朝日制作平日午前のワイドショー(『モーニングショー<第1期>→『スーパーモーニング』)がスポンサー付でネットされていた(先述の通り『モーニングショー』初回からのネット局でもあり、且つKNBにおける最後のネットワークセールス枠の差し替え番組でもあった)。ただ後述の通りケーブルテレビで隣接する石川県のテレビ朝日系列の北陸朝日放送を受信している世帯が多いことから、視聴者から「『スーパーモーニング』から『スッキリ!!』にネットを切り替えてほしい」という声も多く寄せられていた。そしてKNBは2011年1月に、同年3月31日でテレビ朝日制作平日朝のワイドショー(『スーパーモーニング』)を打ち切り、翌4月1日から『スッキリ!!』をネット開始することを決定した。KNBは公式サイト内でこのことを発表し、「これまで多数寄せられたご要望にお応えした」としている。ネット形態は第1部のみの放送となっている。四国放送もテレビ朝日制作平日朝のワイドショー(『スーパーモーニング』)の終了と同時に『スッキリ!!』のネット開始(4月1日から)を決定した。これにより、同年4月以降は前身番組『モーニングショー』初回からテレビ朝日系列平日午前のワイドショー枠をネットしている局はテレビ朝日・九州朝日放送の2局のみになったほか、KNBおよび富山の民放局からはテレビ朝日系レギュラー番組の同時ネット番組は全廃され、富山県に所在する民放局3局でのテレビ朝日系レギュラー番組の放送は全て時差ネットで放送されるようになった。KNBにおける日本テレビ制作平日午前のワイドショーの放送は1994年3月に『ルックルックこんにちは』の時差ネットが終了して以来17年ぶりになり、同枠の同時ネットは1978年4月 - 1979年3月の『ミセス&ミセス』以来32年ぶりとなった。2011年3月14日 - 17日は東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の報道特別番組扱いで『スーパーモーニング』拡大版を9:55で飛び降りて、9:55から飛び乗りで『スッキリ!!』第2部の末尾30分を放送(KNBでの番組名は『スッキリ!!』ではなく、『東日本大地震最新情報』だった)。『スッキリ!!』をネット開始したものの、2013年3月までローカルセールス扱いとなっていた。その後、同年4月からネットスポンサーが付くようになった(四国放送の『ZIP!』、『スッキリ!!』も同様だったが、同年4月から両番組にネットスポンサーが付いた)。その他、飛び降り放送となっており、視聴者からはフルネット化を希望する声もある。また、『スッキリ!!』ネット開始1年目となった2011年には12月29日のスペシャル版(年内最終放送)を通常時ネット局の中で唯一非ネットとした。ただし、2012年以降はスペシャル版を放送している(2012年・2013年は第1部のみ、2014年以降はフルネット)。北陸3県で唯一日テレNEWS24のフィラーを実施していない。ただし、2011年2月に発生したニュージーランド地震で富山市外国語専門学校の学生が被災したことがあり、2011年春期間のみ日テレNEWS24のフィラーを実施した。過去に『ニュース朝いち430』(現:『Oha!4 NEWS LIVE』)では大雪関連の報道として富山市内のお天気カメラによる裏送り中継が行われたことがある。『NNNきょうの出来事』のオープニングは、1980年代まで一時期独自のものが使われていた。BGMは1970年代に使われた『NNNニュースのテーマ』(黛敏郎作曲)で、画像は地球を背景にした北日本新聞ニュースなどで使用されていたKNBオリジナルのもので、タイトルは『KNBきょうの出来事 NNN』であった。ただし、提供クレジットは全国共通のものであった。日本テレビ系列以外の番組(テレビ朝日系列およびテレビ東京系列)も放送しているが、教養番組や旅番組、料理番組などが中心で、アニメ番組については積極的に放送しない傾向がある。なお、富山県内のケーブルテレビで隣接する石川県のテレビ朝日系列の北陸朝日放送を受信している世帯が存在している。2011年7月24日停波時点サービス区域は富山県全域と石川県の大半、岐阜県飛騨地方・長野・新潟各県の一部に及ぶ。かつては石川県鳳珠郡能登町のケーブルテレビ局、柳田ふれあいNetで区域外再放送を実施していたが、アナログ放送終了と同時に再送信が廃止された。太字は字幕放送。最新の放送情報は『KNBWEB テレビ番組表』を参照。※印は番組自体は継続中チューリップテレビ開局まで。★印はTUT開局後に移行。☆印はKNBが途中で打ち切った番組をTUTが開局後に再開。この他、TBS系列のドラマのほとんどがKNBで放送。BBT開局まで。☆はBBTへ移行した番組。BBT開局後当初は専門職で採用していたが、現在は総合職として採用している。北日本放送は、[[山陽放送]]同様、地方局ながら史上初が多いことが特徴となっている。民間放送第1期開設の際、北陸文化放送(現:[[北陸放送]])が、富山県もカバーする構想だった。それに対して県内財界が反発し、急遽設立された放送局が北日本放送である。かつては、隣県石川県の[[北陸放送]]と棲み分けがはっきりしており、ラジオは[[全国ラジオネットワーク|NRN]]の単独ネット局であった。テレビもMROがJNN系だったため、石川県内でも[[テレビ金沢]]開局以前は富山へ向けたVHFアンテナを増設してKNBを受信する世帯が多く、アナログ放送終了まで石川県内の過半数の地域で直接受信は可能だった。また、高利得UHFアンテナ使用でKNBを含めた富山県内の放送局のデジタル放送が直接受信が可能となる場合もある。『[[ズームイン!!朝!]]』でもKNBのアナウンサーが石川県内からの中継を行っていた。その後もMROとの友好関係は続いており、ラジオ番組を共同制作することがある(以前はテレビでも共同制作をしたことがあった)。また、[[読売ジャイアンツ]]の北陸シリーズ遠征では[[富山県営球場]]・[[富山市民球場アルペンスタジアム]]の開催分だけでなく、[[石川県立野球場]]で行われた試合についてもKNB協力で中継されていた。昭和40年代初頭には北陸放送と共同で富山・石川相互乗り入れの申請を行っている。北陸放送が富山・呉羽山に、北日本放送が金沢市・観音堂町にUHF中継局を置くといったかなり具体的な内容であった。富山・石川のかなりの部分で両局の視聴が可能であったためであるが、この構想は実現しなかった。なお、昭和50年代にも岡山・香川に続く形でのエリア統合が検討されたが、[[1986年]]に富山・石川別々に第3波のチャンネル(後の[[チューリップテレビ]]および[[テレビ金沢]]が使用しているチャンネル)が割り当てられたため幻に終わった。月曜日〜金曜日(祝日を含む)においては、2009年4月放送開始の『サプライズ(後のSUPER SURPRISE)』より地元企業提供による時報アニメを放送している。サプライズ時代は放送開始1分前(原則月、水〜金)に放送していたが、2010年4月(新レーベル『[[1900 (日本テレビ)|1900]]』)以降は放送開始30秒前に変更されるとともに、月〜金すべての曜日に放送されている。[[北日本新聞]]・[[富山新聞]]の地元紙、[[北陸中日新聞]]や[[全国紙]]の富山県版にフルサイズで掲載されている。他に隣県石川県の[[北國新聞]]・北陸中日新聞、全国紙の石川県版や、[[中日新聞]]の[[岐阜県]][[飛騨国|飛騨]]地域版にもハーフサイズ以下で載せている。なお、[[読売新聞]]は石川県版もフルサイズで掲載されている他、[[新潟県]]版にもハーフサイズ以下で掲載されている。[[朝日新聞]]も石川県版ではフルサイズで掲載している他、[[日本経済新聞]]は[[東海3県]]向けのテレビ欄にもハーフサイズ以下で掲載されている。[[岐阜新聞]]は年末年始のみ県内版(もしくは飛騨國新聞)にハーフサイズで掲載している(岐阜県飛騨地方でのニュース取材は[[中京テレビ放送|中京テレビ]]が担当)。岐阜新聞は岐阜日日新聞時代から長らく、新聞休刊日前日の県内版に[[三重テレビ放送|三重テレビ]](現在でも岐阜版と西濃版)と共に番組表を掲載してきたが、現在は年末年始のみ残った形である。なお岐阜日日は長らく「北日本テレビ」という表記(前述)で掲載してきた新聞の一つである。[[Category:北日本放送|*]][[Category:富山市の企業]][[Category:1952年設立の企業]][[Category:日本民間放送連盟会員|16きたにほんほうそう]][[Category:日本ラジオ広告推進機構加盟局|38きたにほんほうそう]][[Category:日本のテレビ局]][[Category:日本のAMラジオ局]][[Category:富山県のマスメディア]][[Category:東海・北陸地方のラジオ局]][[Category:株主コミュニティ組成企業]]

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。