堺市駅(さかいしえき)は、大阪府堺市堺区東雲西町一丁にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)阪和線の駅である。JRにおける堺市の中心駅で、特急列車をのぞく、すべての種別の列車が停車する。かつては時刻表では堺市の代表駅として記載されていた。現在代表駅と記載されているのは、実質的な中心駅である南海高野線の堺東駅と南海本線の堺駅である。但し当駅に停車する関空・紀州路快速系統の列車は大阪駅(梅田地区)と直結していて同駅ではJR京都線、神戸線、宝塚線や北陸、山陰方面への特急列車とも接続しているため梅田地区へのアクセスや遠距離乗車は堺駅や堺東駅よりも当駅の方が便利である。全国の「~市駅」と通称される駅の中で政令指定都市にある駅は堺市駅が唯一である。当駅は、大日本帝国陸軍による騎兵第4連隊および輜重兵第4大隊の南河内郡金岡村(当時)への移転計画に伴って設置された。堺駅・堺東駅のように、開業当初から堺市街の西玄関・東玄関を担うような駅ではなかったが、戦後の宅地造成、とりわけ金岡団地・新金岡団地の建設以降に利用者が急増し、優等列車停車駅に昇格した。相対式ホーム2面2線を持つ地上駅で、橋上駅舎を有する。分岐器のない棒線駅の構造であるが、踏切長時間鳴動対策のために駅前後の信号機が絶対信号機に変更されたため、停留所ではない。改札口は1ヶ所のみ。バリアフリーの対応としては上下ホームにエレベーターがそれぞれ1つずつ設置されている。エスカレーターはない。車椅子利用者のために上下ホームにそれぞれ1つずつスロープが設けられておりインターホンで駅員を呼び出して出入りができたが、下りホーム側のスロープは改札外のエレベータが完成後に使用不可となっている。駅改札口階は2階にあり、改札外の東側の北区方面はエレベーターが設置されている。西側堺区方面の改札近くにはエレベーターは設置されていないが、ペデストリアンデッキによってバスターミナル向かい側のベルマージュ堺の2階フロア、および駅舎横のJR堺市駅NKビルの3階フロアと直結しており、ベルマージュ堺またはJR堺市駅NKビルの営業時間内に限りエレベーターやエスカレーターを使用できる。駅長が配置された直営駅であり、管理駅として鶴ケ丘駅 - 三国ケ丘駅間の各駅を管轄している。また、ICOCAが利用可能(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。2014年(平成26年)度の1日平均乗車人員は11,945人である。阪和線・関西空港線の途中駅では三国ヶ丘駅・鳳駅・和泉府中駅に次ぐ第4位の利用者数である。1994年度と1998年度は熊取駅よりも下回ったが、1998年度以降は12,000人程度で横ばい傾向が続いており、1999年度からは再度第4位となっている。大阪府統計年鑑によると、1日の平均乗車人員は以下の通りである。駅南側を長尾街道が東西に伸びる。かつて当駅の南東一帯には大日本帝国陸軍の兵営・陸軍病院・練兵場などが置かれており、駅東側は当駅から陸軍施設への経路に沿って形成された古くからの商業エリアである。練兵場跡の宅地造成、さらには金岡団地・新金岡団地の造成で人口が急増したが、駅東側は現在も雑然としている。長尾街道沿いの商店街には、当駅西方に鎮座し、堺の語源を象徴する方違神社をイメージしたアーチが設けられている。堺市街側となる駅西側には大阪刑務所があり、昭和中期以降は駅前広場までその官舎がせり出していたが、1999年に建替えによって生じた余地がベルマージュ堺として再開発された。なお、長尾街道のバイパス道路(一部重複)となる堺大和高田線は、当駅付近で南へ迂回するため駅前には乗り入れていない。駅名が一時期「金岡駅」だったため、駅周辺(特に旧金岡村にあたる駅南東側)には「金岡温泉」・「堺金岡幼稚園」・「金岡ブックセンター」など「金岡」を冠した店舗や施設が現在も残っている。駅前にある銀行も池田泉州銀行は「堺市駅前支店」(旧泉州銀行店舗)だが、りそな銀行は「金岡支店」である。1960年代には金岡劇場もあった。堺大和高田線を走る南海バスは東西両方向行きとも一旦当駅前のロータリーに入ってから目的地に向かっている。路線バスの停留所名は「阪和堺市駅前」である。JR系バス会社も運行している高速バスとイオンモール堺北花田間のバスの行き先では「JR堺市駅前」となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。