田中一村(たなか いっそん、1908年7月22日 - 1977年9月11日)は、日本画家である。奄美大島の自然を愛し、その植物や鳥を鋭い観察と画力で力強くも繊細な花鳥画に描いた。本名は田中孝。1908年、栃木県下都賀郡栃木町(現・栃木市)に6人兄弟の長男として生まれる。父は彫刻家の田中彌吉(号は稲村)。若くして南画(水墨画)に才能を発揮し「神童」と呼ばれ、7歳の時には児童画展で受賞(天皇賞、もしくは文部大臣賞)。また10代ですでに蕪村や木米などを擬した南画を自在に描き得た。
1926年、東京市芝区の芝中学校を卒業する。東京美術学校(現・東京芸術大学)日本画科に入学、同年6月に中退。
。同期に東山魁夷、橋本明治らがいる。しかし、自らと父の発病により同年6月に中退。趙之謙や呉昌碩風の南画を描いて一家の生計を立てる。
『大正15年版全国美術家名鑑』には田中米邨(たなかべいそん)の名で登録された。
1931年、それまで描いていた南画と訣別。
1938年、千葉に暮らす
1947年、「白い花」が川端龍子主催の第19回青龍社展に入選。このとき初めて一村と名乗る。しかし一村は川端と意見が合わず、青龍社からも離れる。
1949年、23歳の時、南画を離れて自らの心のままに描いた日本画「蕗の薹とメダカの図」は後援者には受け入れられなかった。
1953年、第9回日展に「松林桂月門人」として出品するが落選(この年12月25日奄美大島が日本に返還される)。
1954年、第10回日展に出品するが落選。
1955年、 九州・四国・紀州をスケッチ旅行して回る。1957年、第42回院展に出品するが落選、1955年の西日本へのスケッチ旅行が転機となり、奄美への移住を決意する。
1958年、第43回院展に出品するが落選中央画壇への絶望を深め、奄美大島に渡る(50歳)。
1958年、奄美大島に渡り大島紬の染色工で生計を立て絵を描き始める。だが、奄美に渡った後も中央画壇には認められぬまま、無名に近い存在で個展も実現しなかった。
1977年 - 9月11日没。。墓所は満福寺。
没後に南日本新聞やNHKの『日曜美術館』の紹介でその独特の画風が注目を集め、全国巡回展が開催され、一躍脚光を浴びる。南を目指したことから、日本のゴーギャンなどと呼ばれることもある。2001年、鹿児島県は奄美大島北部・笠利町(現・奄美市)の旧空港跡地にある「奄美パーク」の一角に「田中一村記念美術館」をオープンした(館長宮崎緑)。
2008年、生誕100年にあたり奈良県高市郡明日香村の奈良県立万葉文化館(館長・中西進)で「生誕100年記念特別展 田中一村展―原初へのまなざし―」が開催された。毎年9月11日の命日に「一村忌」が「一村終焉の家」で行われている。一村の絵『奄美の杜』は黒糖焼酎のラベルにもなっている。現在確認されている作品数は下絵やスケッチを除いて約600点弱。そのうち160点余は田中一村記念美術館に所蔵され、寄託品も含めると450点を収蔵している。1908年から1938年までの作品1938年に千葉に移り、1958年奄美大島に行くまでの作品。1958年奄美大島に移った後1977年没までの作品田中一村の生涯を描く映画『アダン』が企画された。2006年5月20日公開。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。