ヘンダーソン基地艦砲射撃(ヘンダーソンきちかんぽうしゃげき)は、太平洋戦争(大東亜戦争)中の1942年(昭和17年)10月13日から翌朝にかけて行われた日本海軍によるガダルカナル島のアメリカ軍飛行場・ヘンダーソン基地への夜間砲撃である。その他、一連のヘンダーソン基地艦砲射撃については項末及びこちらを参照。1942年(昭和17年)10月13日、戦艦金剛、榛名を主力とする第2次挺身攻撃隊(指揮官栗田健男中将)が、ガダルカナル島のヘンダーソン飛行場に対して夜間艦砲射撃を開始した。明け方まで砲撃を続け、滑走路および航空機に対して損害を与えた。日本軍が、ガダルカナル島を確保するにあたっては、輸送船により島に大規模な増援を送り込む必要があった。しかし、日本軍の航空隊は損害により消耗しており、このままではヘンダーソン飛行場に展開する米軍航空機により攻撃を受け、増援輸送が失敗する恐れが大きかった。そのため、日本海軍は艦砲射撃によりヘンダーソン飛行場に損害を与え、その間に増援の輸送を行うことを計画した。アメリカ軍の航空攻撃をさけ、また、できる限り大きな打撃を与えるために、艦砲射撃部隊は金剛型の高速戦艦を主力とした。実施部隊の指揮官栗田健男中将(第3戦隊司令官)は、危険が大き過ぎると作戦に反対していたが、山本五十六連合艦隊司令長官に「ならば自分が大和で出て指揮を執る」と言われたため、しぶしぶ引き受けたという。ただし、同作戦の頃初めて栗田と会った奥宮正武によれば、栗田は首席参謀の有田雄三中佐と共に強い自信を示していたという。第二航空戦隊の空母隼鷹、飛鷹も11日にトラック島を出撃し、常時6機の上空直衛機(零式艦上戦闘機)を第二次挺身攻撃隊上空に配備した。一方、外南洋部隊の命令により支援部隊の重巡洋艦青葉を旗艦とする第六戦隊(青葉、衣笠、古鷹)は飛行場砲撃の準備を整え、サボ島の沖合に進撃した。青葉は地上攻撃用の特殊砲弾を装填しており、今作戦そのものがアメリカ軍基地飛行場射撃の効果を確認する意味合いがあった。10月13日朝、南進を続ける第二次挺身攻撃隊に悪い知らせが届いた。先に出撃した第1次挺身攻撃隊の重巡洋艦4隻が、ガダルカナル島に向かう途中、サボ島沖で連合軍艦隊(アメリカ巡洋艦隊)に待ち伏せされ、一方的なレーダー射撃を受け重巡古鷹、駆逐艦吹雪が沈没し、重巡青葉も大破された(サボ島沖海戦)。更に、ガダルカナル島にいない筈の米艦隊(輸送船2隻、駆逐艦2隻)と、それを支援するアメリカ艦隊が同方面へ進行中との報告をラバウルの第十一航空艦隊より受けた。10月13日夕刻、第二航空戦隊の上空直衛機6機が空母へ帰艦し、第二次挺身攻撃隊は28ノットの高速でガダルカナル島へ向かって進撃を開始した。10月13日21時、第八艦隊長官の三川中将は重巡鳥海とサボ島沖海戦から生還した重巡衣笠、駆逐艦天霧、望月を率いてショートランド泊地から出撃した。輸送船団を護衛しつつガダルカナル島へ接近した。14日深夜、鳥海、衣笠は飛行場に対し20㎝砲弾752発を発射した。10月14日、増援部隊指揮官橋本信太郎第三水雷戦隊司令官指揮下のもと、軽巡3隻(川内、由良、龍田)と駆逐艦4隻(朝雲、白雪、暁、雷)がそれぞれガダルカナル島への揚陸に成功した。翌日、秋月、村雨、五月雨、夕立、春雨、時雨、白露、有明等の護衛による輸送船団6隻は、ヘンダーソン飛行場から飛び立ったアメリカ軍機の空襲で輸送船3隻(笹子丸、九州丸、吾妻山丸)が座礁するもかろうじて輸送任務に成功した。だが日中のアメリカ軍の艦砲射撃やヘンダーソン飛行場からのアメリカ軍機の空襲により、揚陸地点に集積されていた物資は大部分を焼き払われてしまった。10月15日夜、第五戦隊の重巡洋艦妙高、摩耶、第二水雷戦隊(軽巡五十鈴、第31駆逐隊《高波、巻波、長波》、第24駆逐隊《海風、江風、涼風》)がガダルカナル島ヘンダーソン基地への艦砲射撃を実施し、砲撃に成功。妙高は20㎝主砲463発、摩耶は450発を発射した。10月16日、連合艦隊は水上機母艦日進、千歳、千代田による輸送を止め、軽巡洋艦及び駆逐艦での輸送を下令、日本陸軍ガ島総攻撃前の最後の輸送作戦とした。これを受けて軽巡洋艦戦隊(川内、由良、龍田)と第四水雷戦隊(旗艦秋月)、同水雷戦隊第1小隊(第9駆逐隊《朝雲》、第11駆逐隊《白雪》、第6駆逐隊《暁、雷》)、第2小隊(第2駆逐隊《村雨、夕立、春雨、五月雨》)、第3小隊(第19駆逐隊《浦波、敷波、綾波》)、第4小隊(第27駆逐隊《時雨、白露、有明》)による輸送作戦(陸兵2159名、野砲6門、速射砲12門、軍需物資)が行われることになった。17日午前2時-4時に各隊は漸次ショートランド泊地を出撃すると、20時40分~22時にかけてガダルカナル島に到着し軽巡戦隊はエスペランス岬にて、水雷戦隊はタサファロング岬にて揚陸に成功した。また、サボ島沖海戦で沈没した駆逐艦吹雪の乗組員8名を含む231名を救助した。各隊が揚陸を行う間、村雨と時雨は揚陸作戦中の哨戒を担当したのちヘンダーソン飛行場に対し艦砲射撃を行った(発射弾数:時雨100発、村雨60発)。帰途、軽巡由良がアメリカ潜水艦の雷撃により不発魚雷1本が命中するも増援部隊はそれ以上の被害を出すことなく10月18日9時30分にショートランド泊地に帰着した。14日0時56分の「撃ち方・止め」までの間に金剛は三式弾104発、徹甲弾(一式弾)331発、副砲27発の計462発。榛名は零式弾189発、徹甲弾294発、副砲21発の計504発。両艦合わせて計966発の艦砲射撃を実施した。榛名では、弾薬庫員9名が熱射病で倒れ、1名が死亡した。第三戦隊の砲撃によりヘンダーソン飛行場は火の海と化し、各所で誘爆も発生した。アメリカ軍側は、96機あった航空機のうち54機が被害を受けガソリンタンクも炎上した。滑走路も大きな穴(徹甲弾による)が開き、ヘンダーソン飛行場は一時使用不能となった。しかしこの攻撃の少し前に戦闘機用第2飛行場が既に完成しており、攻撃目標は第1飛行場のみであった為ヘンダーソン飛行場の機能は半減したに過ぎなかった。事実、10月15日に実施された日本軍の第二師団揚陸作戦に対し、戦闘機用飛行場から出撃したアメリカ軍航空機の攻撃において、日本側の輸送船団は大きな損害を受け、重砲と弾薬の多くを失ってしまった。また、戦闘詳報でも「戦艦主砲を以てしても所在飛行機を一機も残さず撃破することは困難なり」と報告している。新設滑走路の完成を陸海軍共に偵察察知していなかった事が戦術的成功(飛行場砲撃成功)・戦略的失敗(上陸部隊への攻撃阻止失敗)の原因であったほか、二度目の攻撃に於いてはアメリカ軍側が夜戦防備を固める事は予測できた筈であった。また、現代的視点から見れば、敵陸上航空兵力存在下での上陸作戦においては空母艦上戦闘機による揚陸艦隊・準備対地打撃部隊の上空直掩は不可欠のはずであったが、などのため空母を出せず、水上艦による艦砲射撃で代用した事は同時期アメリカ軍が1-3隻しかない正規空母を毎回出動させていたのとは対照的で、結局海軍の『空母出し惜しみ』は陸軍の『逐次戦力投入・偵察不足・敵過小評価』と並んでガダルカナルの戦いに敗北した大きな原因となり、多数の餓死者・戦病死者を出し、戦闘以前の段階で大敗する原因となった。日本海軍自身も翌月同趣旨で行われた第3次ソロモン海戦にて、戦艦比叡、霧島ほか多くの駆逐艦を失った(詳細は同海戦の項を参照)。 1942年(昭和17年)に行われた一連のヘンダーソン基地艦砲射撃、実績及について付記する。水雷戦隊による砲撃はこの他にも数多く行われ、東京急行 (通称・トーキョーエクスプレス)とあだ名された。映画 ・聯合艦隊司令長官 山本五十六 -太平洋戦争70年目の真実- 2011年の日本映画。テレビドラマ ・ザ・パシフィック アメリカのテレビシリーズ。漫画 ・蒼空の咆哮 ヘンダーソン基地艦砲射撃を含む、ガダルカナル島の戦いをヘンダーソン基地に所属するアメリカ軍のパイロット視点で描かれたものが一部あった。ゲーム ・蒼の英雄
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。