LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

妙高高原駅

妙高高原駅(みょうこうこうげんえき)は、新潟県妙高市大字田口にある、えちごトキめき鉄道・しなの鉄道の駅である。冬季はスキー・スノーボード等のウインターレジャーで賑わい、夏季は豊かな緑に囲まれるリゾート地、妙高市妙高高原地区(旧妙高高原町)の中心駅である。また新潟県内の鉄道駅としては最南端に位置している。えちごトキめき鉄道の妙高はねうまラインと、しなの鉄道の北しなの線の2路線が乗り入れている。2015年(平成27年)3月14日に北陸新幹線の長野駅 - 金沢駅間が延伸開業したのに伴い、それまで東日本旅客鉄道(JR東日本)が運営していた信越本線の長野駅 - 直江津駅間が並行在来線として経営分離され、長野県側がしなの鉄道、新潟県側がえちごトキめき鉄道へ移管し、路線名をそれぞれ改称。当駅の施設はえちごトキめき鉄道へ移管し、両社の境界駅となった。移管前の信越本線は当駅以南が長野支社、以北が新潟支社の管轄で、新潟支社が当駅を管理していた。かつては特急「あさま」「白山」などすべての優等列車が停車する主要駅であったが、特急「みのり」の廃止以降は、当駅を発着する定期運転の優等列車は設定されなかった。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅。単式ホーム西側に面して駅舎が所在し、両ホームは跨線橋で連絡している。「長野・上野・名古屋方面」の案内板が残っている。えちごトキめき鉄道としなの鉄道の共同使用駅で、えちごトキめき鉄道が直営駅(終日駅係員配置)として駅業務を行っており、しなの鉄道の駅業務は同社が受託している。改札口付近には出札窓口(営業時間 7時00分 - 19時30分)、タッチパネル式自動券売機(定期券発売対応型1台)が設けられている。窓口ではJR東日本の「ビジネスえきねっと」のシステムを使用して、全国のJR線の乗車券類を8時30分 - 営業終了の間に取り扱っている。なお、しなの鉄道の乗車券は窓口・券売機とも北しなの線の区間内各駅までの取り扱いとなっている。駅舎内にはこのほか待合室、コインロッカー、自動販売機、トイレなどがある。両線ではワンマン運転が実施されているが、妙高はねうまラインが運転士が運賃等を収受する「車内精算方式」なのに対し、北しなの線ではしなの鉄道線と同様、運転士がドア操作等を行うのみの「着駅精算方式」が採用されていることなどから、当駅には駅係員が終日配置されている。出札窓口にはみどりの窓口のマルス端末が配置されていたが、移管に際して運用を終了した。移管後はビジネスえきねっと端末が設置され、全国のJR線の乗車券、特急券、特別企画乗車券などが購入できる。前述のワンマン運転の運用方法や運用車両の相違などもあり、妙高はねうまラインと北しなの線の相互間を直通運転する定期列車は設定されていない。北しなの線は2番線、妙高はねうまラインは3番線(一部列車は1番線)からの発着で、一部の時間帯を除き同一ホームで概ね10分以内に乗り換えられるダイヤが編成されている。ホームは西側から順に、下記のように設置されている。移管前は1番線が直江津方面、3番線が長野方面で、2番線は両方面の折り返し列車が入線していた。かつて駅構内では、駅前で土産品店を営んでいた合名会社石田商店(石田屋)が調製する駅弁「妙高の笹寿司」「あんもち」などが販売されていた。しかし鉄道利用者の減少などによって売れ行きが落ち込み、構内営業から撤退。その後も石田屋店内で引き続き販売されていたが、笹寿司は2011年2月を以って調製・販売を終了し、石田屋も同年5月15日の営業を以って閉店し廃業した。2015年度の1日平均乗車人員は305人である。駅周辺は妙高高原地区の中心地となっている。駅舎向かい側には土産品店や飲食店などの商店が、南側の路地の先には温泉旅館などが所在する。駅舎正面はタクシーのりばとなっているが、駅前広場が狭小なため、後述のバスターミナルは駅舎北側に設けられている。駅北側にあるバスターミナルからは、妙高高原地区内の各方面へ向かう路線バスが発着している。妙高高原地区の路線バスは、1927年(昭和2年)に開業した川中島自動車(のちの川中島バス、現在のアルピコ交通)傘下の妙高自動車が路線を開設したのが端緒である。以後アルピコグループによる運行が継続されてきたが、アルピコ交通は2012年(平成24年)9月30日を以って妙高営業所を閉鎖し妙高高原地区から撤退、翌10月1日からアルピコ交通の2路線は頸城自動車グループの頸南バスへ移管された。その後2016年(平成28年)年3月31日を以って頸南バスも笹ヶ峰直行バスを除き撤退し、妙高市営バスが後を引き継いで運行することとなった。前掲のように、両社間では定期列車の直通運転は行われていない。また当駅発着の定期列車は両線とも普通列車(各駅停車)のみである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。