分隊(ぶんたい、)は、軍隊編成上の戦術単位のひとつで、比較的小規模のものを指す。分隊を更に班に分けることも多い。陸軍における分隊とは、アメリカ英語の"(イギリス陸軍ではsection)の訳語として充てられたもので、小隊の下位となり、下士官たる分隊長によって指揮される10名前後の小部隊をいうことが多い。近代以降の歩兵分隊の場合、小銃を主力として、1丁程度の軽機関銃(又は分隊支援火器、軽迫撃砲等)を装備する場合が多い。海軍でも陸戦編成を採る場合には同様のものとして扱われる。陸上自衛隊の普通科連隊普通科中隊の分隊は規模として班よりも人員数は若干少なく小規模である(約7名ないし8名、班編制は10名)。大日本帝国陸軍の憲兵では、警察署に相当する部隊として憲兵分隊を運用していた。憲兵隊の下位、憲兵分遣隊の上位となっていた。自衛隊の警務隊では分隊という編成は行われていない。海軍における分隊とは、英語にいう"の訳語として充てられたもので、隊員の規律の維持、隊員の身上取扱い等のため編成される。分隊長は大尉級(陸軍にあっては中隊長級)が補せられ、分隊長を補佐する分隊士には中尉・少尉・准士官等が命じられる。分隊には班が置かれる。日本警察の機動隊では分隊長(巡査部長)1名及び隊員(巡査長・巡査)10名の合計11名が標準とされている。(警備部門が縮小された都道府県では隊員5名(軍事では班レベル)の編成)日本の消防本部においては自治体により異なるが概ね車両1台に搭乗する分隊長(消防司令補又は消防士長、消防副士長)1名及び隊員(消防士)3~4名前後の合計4~5名、救急隊では分隊長、隊員2名の合計3名が標準とされる。消火・はしご・救急の全隊で、これが最小編成単位となるが、東京消防庁では、この編成単位をもって小隊と呼称している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。