『必殺仕事人』(ひっさつしごとにん)は1979年5月18日から1981年1月30日まで、テレビ朝日系で、毎週金曜日22:00 - 22:54に全84話が放送された、朝日放送と松竹(京都映画撮影所、現・松竹撮影所)共同製作のテレビ時代劇。主演は藤田まこと。必殺シリーズの第15作、必殺仕事人シリーズの第1作、中村主水シリーズの7作目である。オカルトの要素を取り入れた前作『翔べ! 必殺うらごろし』の視聴率が低迷し、必殺シリーズの終了が検討され、制作スタッフは「それならば、必殺の決定版を作ろうじゃないか」と考えた。中村主水を主役に、従来の主水シリーズでは登場しなかった元締の鹿蔵役に歌舞伎界の大御所 中村鴈治郎、妻子持ちの剣豪 畷左門役に伊吹吾郎、血気盛んな飾り職人の秀役に三田村邦彦をキャスティング。平尾昌晃が久々に劇伴音楽の担当に復帰し、タイトルも『必殺仕掛人』を意識して製作した。序盤はキャストの頻繁な入れ替わりが発生しており、鹿蔵役の中村鴈治郎が体調不良を理由に降板。おとわ役に山田五十鈴を迎え、掟に厳しい元締の下で動く仕事人たちの緊張感に満ちたドラマを描くも、第21話で降板。半吉役の山田隆夫も本作品の放映延長に伴い、第26話を最後に降板。第27話と第28話は仕事の請負から、半吉がそれまで一手に担っていた情報収集を主水、左門、秀の3人が自分で行った。第29話より、左門が武士を捨て、おでん屋に転職し、殺し技も剣術から怪力による人体二つ折りに変更される。半吉に代わる新しい密偵として、加代とおしまが登場。木更津の元締 六蔵役に演劇界の重鎮 木村功を迎えるなどの大幅な設定変更が行われた。この時期は東映から山下耕作、岡本静夫、長谷川安人を演出陣に招き入れ、第32話は石井輝男がメガホンを取っている。秀役の三田村の人気が若い女性を中心に急上昇し、視聴率が回復。番組自体も徐々にソフトな作風へと変化しながら、歴代最長の全84話の放送期間を終えた。江戸には晴らせぬ恨みを金を貰って晴らす闇の稼業が存在していたが、その一人がある大物悪徳商人を仕置したことで、奉行所の厳しい取締まりが行われ、江戸中の殺し屋たちは姿を消した。中村主水も南町奉行所の人員整理で、八王子の甲府勤番所に左遷されていたが、勘定奉行の稲葉から、南町への異動を命じられた。全てを裏で仕掛けていたのは、江戸の裏稼業の大元締 鹿蔵であった。鹿蔵は江戸に闇の裏稼業を復活させるため、主水を江戸に呼び戻した上で、彼を仲間にしようとしたのだ。しかし、主水は裏稼業への復帰を断る。その直後、主水は浪人の畷(なわて)左門に命を狙われる。左門はさる藩の藩士であったが、五年前、家老の権藤が策略を持って、妻の涼を手篭めにしようとしたため、権藤を斬り殺し、脱藩。その後、江戸に逃亡していた。彼を追跡していた家老の息子と主水の顔が偶然にも瓜二つであり、襲撃はこれを利用した鹿蔵の差し金であったことを知った主水は、鹿蔵と再び向かい合う。鹿蔵は、もう一度仕事を主水に依頼。主水は躊躇するものの、鹿蔵の説得と大量の小判を前に心動かされ、裏稼業への復帰を決意する。左門も逃亡生活に疲れていた現状を打破したいと考えており、鹿蔵の心意気に心動かされ、妻と一人娘の美鈴という「二つの宝」を守るため、闇の世界に自ら足を踏み入れる。しかし、左門は慣れぬ戦いに苦戦する。そこに何者かの加勢が入り、悪人は始末された(第1話)。一夜明け、主水は仕事の現場に残された遺留品から、飾り職人の仕業と睨み、捜査を開始。そこに現れたのが、現在は裏稼業から足を洗い、左門一家の隣に独り住む、飾り職人の秀であった。秀は自分の愛人が事件の被害に遭い殺されたことから、犯人を始末しようとしたものの、犯人が偶然にも主水たちの標的と同一人物と分かり、仕事に加勢したのだ。鹿蔵は主水たちと同様に、秀を仲間にしようとするが、秀は申し出を断る。秀には仕事に対する独自の信念を持っていた。だが、標的を始末しても涙がとどまることを知らない頼み人の姿にその信念を打ち砕かれた秀は、主水や鹿蔵たちに仲間入りを志願。かくして、鹿蔵を元締とする「仕事人」チームが結成されたのである(第2話)。※途中で打ち切られた局や、しばらくの間、放送する他系列ネットの局がある。2015年5月12日から分冊百科「隔週刊・必殺仕事人DVDコレクション」(全133号予定)が、デアゴスティーニより発刊される。本品は当シリーズと、続編のテレビシリーズ全9部。テレビ スペシャルと劇場版を全編収録したもので、毎号、放送話数順で、3話ずつ収録したDVDソフトと作品の時代背景を解説した、マガジンで構成される。本作品の影響から転じ、スポーツ界で派手な仕事はしないが与えられた役割を確実にこなし、勝負を物にする選手をタイトルから取り「必殺仕事人」「仕事人」と呼ばれている。主な選手に、大田卓司(元西武)がいる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。