LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

松方弘樹

松方 弘樹(まつかた ひろき、1942年7月23日 - )は、日本の俳優・映画監督・映画プロデューサー。本名は目黒 浩樹(めぐろ こうじゅ)。東京府東京市(現在の東京23区)出身。身長173cm、血液型はA型。左利き。個人事務所である株式会社MARE(マーレ)所属。もともとは歌手志望で、作曲家の上原げんとの下で五木ひろしらと席を並べて歌を学んでいたが、五木の歌声を聞いているうちに自信を無くし、父と同じ俳優の道に入った。17歳で『十七歳の逆襲・暴力をぶっ潰せ』(1960年、東映)で主演デビュー。同学年の北大路欣也とはライバル関係だった。松方は東映専属だった北大路とは違い、企画制作担当重役だった岡田茂の個人預かり(フリー)であった。映画『昭和残侠伝シリーズ』の助演や『人形佐七捕物帳』(NHK)の主演など、主に時代劇やヤクザ映画に出演。中でも佐七は松方の当たり役になり、その後に制作されたテレビ朝日の『人形佐七捕物帳』でも再び主演した。1969年(昭和44年)から1970年(昭和45年)まで大映へレンタルされ、亡くなった市川雷蔵の穴埋めを期待され雷蔵の当たり役を演じた。1970年(昭和45年)春、ダイニチ映配設立に反対して永田雅一社長の逆鱗に触れて、半年出演を拒否された。大映の倒産直前の1971年(昭和46年)春に東映へ復帰し、1972年の四カ国合作映画『東京-ソウル-バンコック 実録麻薬地帯』、1973年(昭和48年)の『仁義なき戦いシリーズ』などで敵役・悪役で芸域の幅を広げた。1974年(昭和49年)大河ドラマ『勝海舟』で、病気降板した渡哲也から主役を交代した際、夫婦役をやった仁科明子と不倫関係となりマスメディアを賑わせた。同年の映画『脱獄広島殺人囚』は『暴動島根刑務所』『強盗放火殺人囚』と合わせて「世界最強の脱獄アクター」「松方弘樹東映脱獄三部作」と評されている。その後の東映実録シリーズでも主演俳優の一人として活躍した。1978年(昭和53年)の『柳生一族の陰謀』で時代劇映画に復帰。それ以降は仁侠映画と共に活動の二分となった。テレビドラマでは大河ドラマ『勝海舟』や時代劇『大江戸捜査網』の主役を務め、三英傑(織田信長、豊臣秀吉、徳川家康)をすべて演じたほかに、真田幸村は映画・テレビドラマで計二度演じた。俳優業の一方で、バラエティ番組『天才・たけしの元気が出るテレビ!!』ではそれまでのイメージを覆し、冗談好きで笑い上戸な一面をみせ、以後バラエティ番組にも顔を出すようになる。2016年(平成28年)2月23日、脳腫瘍の可能性があり、長期療養のため出演予定だった、3月1日から6月8日までの『夢コンサート』を降板し、6月からの舞台『遠山の金さんと女ねずみ』を中止すると発表した。3月2日、検査の結果「脳リンパ腫」との確定診断を受けたことが発表された。手術はせず、抗がん剤の投薬治療を行う。父は時代劇俳優の近衛十四郎。母は女優の水川八重子。松方は長男で、弟は俳優の目黒祐樹。最初の妻で元モデルの夏子との間に長男の目黒大樹(親権は松方)、長女なえ、次女なち。2度目の妻・仁科亜季子との間に、次男の仁科克基と三女の仁科仁美(親権は2人とも仁科)。愛人関係であった千葉マリアとの間に十枝真沙史(松方は認知)。義妹は江夏夕子、弟の祐樹と義妹・江夏との間に姪の近衛はながいる。仁科とは1974年の大河ドラマ『勝海舟』で共演で夫婦役をやってから恋仲になったが、松方は当時既婚者で仁科の父・岩井半四郎が激怒する様は当時の芸能マスコミでも取上げられた。趣味は父の十四郎と同じく釣りである。松方とは盟友の梅宮辰夫は「(松方は)お父さん(近衛十四郎)がヘラブナ釣りが好みだったせいか、本人も池でのヘラブナ釣りが趣味だった」と明かしている。松方と梅宮が釣りに挑む『松方弘樹・世界を釣る』と題した番組が過去にテレビで放送されたこともあった。また自身は年に何度か山口県萩市の見島沖、八里ヶ瀬と呼ばれる海域周辺でマグロの一本釣りを楽しんでおり、見島のある旅館には松方弘樹と名前が書かれた釣り道具が常置されている。マグロ釣り大会の実行委員を務めるほどで、2008年(平成20年)11月23日に行われた大会では約305kgのクロマグロを釣り上げ、195万円の値がついた。2009年(平成21年)11月22日に行われた第12回萩クロマグロトーナメントでは、体長2.73m、体重325kgのクロマグロを釣り上げて前年の記録を更新した。約437万円の値がついた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。