スート()とは、トランプ、あるいはタロットの小アルカナに書かれているマークの事。スーツとも呼ぶ。近代以前の日本で行われた天正かるた・うんすんカルタなどでは「紋標(もんじるし)」と呼ばれることがある。日本で使われているフランス式(英米式)のトランプの場合の4つのスートがある。このうちスペードとクラブが黒で描かれており、ハートとダイヤモンドが赤で描かれている。クラブはしばしばクローバーとも呼ばれる。日本以外の各国のトランプのスートについてはトランプを参照。占いに使われるタロットの小アルカナによって日本で知られているスートは、ラテンスタイルと呼ばれるもので、の4つのスートがある。フランス式のスートとは異なり、各スートの記号は特定の色で描かれることがないのが通例である。なお、ゲーム用に使われる現代のタロットのスートはトランプと同じになっている。トランプのスートのうち、どれが一番強いかは一般的には決まっていない。しかし、ゲームによっては順位を決めているものもある。トランプのスートの色のうち、ハートは心臓を意味するために赤であることに意味があるが、それ以外の色にはあまり必然性がない。その一方でスペードとクラブの色が同じでマークの形も似ているために間違いやすいという問題がある。この問題を解決するために、スートの色を変えたカードも市販されているが、あまり普及していない。有名なバイスクルにも、スペードを青・クラブを緑・ダイヤを黄色に変えた版が存在するが、主にカードマジック用のようである。ポーカー用の4色デッキはダイヤを青・クラブを緑に変えるのが普通であり、オンラインのポーカーゲームではこの配色に変えられるものが多い。スカートのトーナメントカードでは、スペードが緑・ダイヤが黄色になっている。これはドイツの伝統的スートでスペードに相当するスートが木の葉・ダイヤに相当するスートが鈴であるためである。一部のゲームではスートそのものよりもスートの色の区別に意味がある。ラテンスタイルのスートでは、剣・棍棒が長く、カップ・貨幣が丸い。オンブルなどの古いゲームでは長いスートと丸いスートで数字札のランクの順位が異なっていた。スートの黒と赤の違いはこの違いを保存しているとも考えられる。現在の中央ヨーロッパのタロットゲームでも、黒いスートと赤いスートで数字札のランクの順位が異なる。ハートとスペードの形が似ているため、いくつかの言語ではスペードを「黒いハート」と呼んでいる。ルーマニア語の「inima neagră」など。中国語の「紅桃/黒桃」、アラビア語の「قلب أحمر/قلب أسود(赤いハート・黒いハート)」、タイ語の「โพธิ์แดง/โพธิ์ดำ(赤い菩提樹・黒い菩提樹)」も同様の発想である。日本でも赤桃、黒桃と呼ぶ地方がある。JOYSOUNDのカラオケでは、男性ボーカルが2パートに分かれている曲の場合、片方のパートを示すマークとして黄色のクラブが歌詞とともに画面に表示される。ラテンスタイルのスートは、中世のアラブのスート(剣・ポロスティック・カップ・貨幣)をほぼそのまま使用したものである。現在のトランプで多く使われるフランス式のスートは、ラテンスタイルがドイツを経由して、15世紀後半のフランスで簡略化されたものである。詳細はトランプを参照。ドミノでは、片方の目のことをスートと称する。たとえば2-5の牌は2のスートと5のスートに属する。ダブル・シックスのドミノではひとつのスートあたりの枚数は7枚である。麻雀の「万子・索子・筒子」のことも英語では「suits」と称する。ラミーキューブのスートは数字の色によって区別され、スートごとのマークは存在しない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。