LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

あしずり (列車)

あしずりとは、四国旅客鉄道(JR四国)および土佐くろしお鉄道が、高知駅 - 中村駅・宿毛駅間を土讃線・中村線・宿毛線経由で運行している特急列車である。高知県内の主要都市を結ぶ優等列車として、高松駅 - 須崎駅間の準急「土佐」1号・3号の運転区間が窪川駅まで延長されたのを機に「足摺」として1961年4月に運転を開始した。1968年10月には高知駅以西を急行で走る「南風」「足摺」は統合されて「あしずり」に改称されて7往復運転され、1972年3月に特急「南風」が運転開始されて以降は土讃本線の優等列車として共存していたが、国鉄末期になると利用客が減少し、「南風」や「しまんと」に統合されるなどして3往復にまで運転本数が減らされた。1988年3月に瀬戸大橋線が開業したのにあわせて四国内の特急列車の整備が行われたが、「あしずり」は急行列車のまま残された。しかし、1990年に2000系気動車が「南風」に投入されたことにより車両運用に余裕ができたため、同年11月に「あしずり」は特急列車化された。列車名は高知県土佐清水市にある足摺岬から採られている。2015年3月15日現在、高知駅 - 中村駅間に下り6本/上り5本、高知駅 - 宿毛駅間に上り1本の計6往復が運転されている。高知駅で岡山・高松方面の特急「南風」・「しまんと」と接続しており、各列車は基本的に高知駅の同一ホームで乗り換えとなる。特急に格上げされてからは「南風」・「しまんと」を高知駅で系統分離した色合いが強く、運行本数が上下で違っていたり、運行本数が大きく変わったりしている。使用車両が2000系気動車になってからは、高知運転所からの送り込み列車の色合いが強くなり、上りは大抵の場合「南風」・「しまんと」として高松駅・岡山駅に直通するため、下り5本、上り1本になったり、下り5本のみの時期もあったが、2003年 - 2011年までは臨時も含めて上り列車の運行はなく、定期運行は下りの「あしずり1号」1本のみ設定されていた。2011年3月には10年ぶりとなる上り列車が「あしずり2号」として復活し、その後「南風」・「しまんと」が系統分離され、高知駅発着となる列車が増えたため、それに伴って「あしずり」の本数も増加することになった。高知駅 - (旭駅) - (朝倉駅) - 伊野駅 - 佐川駅 - (多ノ郷駅) - 須崎駅 - 土佐久礼駅 - 窪川駅 - 土佐佐賀駅 - (土佐上川口駅) - 土佐入野駅 - (古津賀駅) - 中村駅 - 平田駅 - 宿毛駅高知運転所・高松運転所に所属する2000系気動車(一部N2000系)が使用されている。11号は「アンパンマン列車」として運転されるため、1号車の普通車指定席が「アンパンマンシート」となる。1993年まではキハ181系気動車、キハ185系気動車が使用されていた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。