キハ187系気動車(キハ187けいきどうしゃ)は、西日本旅客鉄道(JR西日本)の特急形気動車である。本項では便宜的に0番台+1000番台の編成を0番台、10番台+1010番台を10番台、500番台+1500番台を500番台として記述する。山陰地方の高速道路の整備が続いて道路との競争の激化したことへの対応、また特急列車を中心に使用されてきたキハ181系の老朽化に伴う置き換え用として、地方都市間の速達化と旅客の利便性の向上のために製造された特急形気動車で、JR西日本が新製投入した特急形気動車は1987年4月の同社発足以来本形式が初めてである。2015年現在、381系の流れを汲む(制御付)自然振り子式車両としては、営業用の車両では最後発の形式となっている。2001年の山陰本線安来駅 - 益田駅間の高速化事業によって新潟鐵工所で製造された0番台が投入され、2003年には山陰本線米子駅 - 鳥取駅間・因美線鳥取駅 - 智頭駅間の高速化事業によって日本車輌製造で製造された10・500番台が投入され、従来に比べて大幅な高速化を実現した。なお、0番台は島根県の、10・500番台は鳥取県の資金援助を受けて製作された。2002年には、鉄道友の会よりローレル賞を受賞している。山陰本線をはじめとする山陰地区の各路線は急勾配・急カーブの区間が多いことから、大出力のエンジンと制御付自然振り子装置を搭載している。本系列の製造にあたり、以下の設計方針が打ち出された。本系列は国鉄分割民営化後、JR西日本が最初に設計・製造した特急形気動車である。運用保守の効率化を考慮して、電車と気動車の共通化・標準化が図られ、部品数も削減されている。車体はJR西日本の特急型車両では初となるステンレス構体を採用し、低重心化と軽量化が図られている。車体塗装は優等列車に使用することが考慮されており、窓周りは青色とし、その上下に山陰地方の海や湖面に輝く光をイメージして黄色としている。車両前面は高速運転を行うことを考慮して、車体の半分を黄色として警戒性を高めている。旅客数が少ない区間で運用されることから全車両が普通車の貫通先頭車から構成される。2両編成を基本とするが、1両単位での増結が可能であり、全車両に密着連結器が搭載されている。基本的な部品や機器は、同時期に製造された223系電車やキハ126系気動車と共通化し、製造コストとメンテナンスコストの削減を図っている。運転台は223系電車に準拠しており、横軸ツインレバー型マスコン、緊急列車停止装置(EB装置)のほか、本系列の製造に当たり、1つの機能に対して1つのスイッチ、1つの指令線が必要であった従来の考えを払拭し、デジタル化して伝送することにより引き通しの配線量を減らすことができるとともに、ガイダンスモニタの画面により制御することができる列車情報制御装置 (TICS) が搭載されている。制御方式も223系などの同社製の電車に準拠したものとなっており、従来の気動車でみられた「機械駆動方式」ではなく、TICSを用いた電気制御方式が採用されている。また、冷暖房装置や制御装置、補助電源などの電力は、駆動エンジンと定速回転装置を介して接続した発電機で発電し供給する方式が採用されている。定速回転装置によってエンジンの回転数に関係なく一定の出力が得られるため、定常的に電力を供給できるようになっている。ブレーキは機関ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキを採用し、雪の多い区間を走行することから耐雪ブレーキも装備されている。基礎ブレーキは全軸踏面片押しブレーキとしており、滑走制御装置は搭載していない。気動車における自然振り子機構は、エンジンから台車への動力伝達によって生ずる反作用の問題から困難とされてきたが、2基のエンジンを対称に配置することによって問題の解決が可能となり、四国旅客鉄道(JR四国)2000系気動車や智頭急行HOT7000系気動車の登場により実用化された。本系列はこれらの形式で採用された機構を踏襲しており、カーブ進入時に、遠心力による自然車体傾斜に先行して機械的に車体を傾斜させ、乗り心地の改善を図る「制御付き自然振り子式」が採用されている。走行機関には、コマツ製SA6D140H (450ps/2,100rpm) が1両につき2台設置され、山岳区間の走行にも適した高い加速性能を確保している。また、各車両の動力軸は、車両中央よりの2軸となっている。変速機は変速1段・直結4段の自動切替 (DW21) 。山陰地方で運用されることを前提に製造されたため「暖かみの感じられる車両」という基本方針に則って、車内の内装は暖色系の色彩でまとめられ、手すりや窓枠は木質系の材料が使用されており、内装のすべての部品が簡単な工具により取り付け・取り外しが可能である。座席は683系と同一のものが用いられ、部品の共通化によるコストダウンも図られている。トイレは山陰本線上で下関向き車両のデッキにあり、車椅子対応、おむつ交換台付きである。なお、洗面台は独立スペースではなくトイレ内に設置されている。客用扉には半自動ボタンが設置されているが、営業運転においてドアの半自動扱いは行われていない。また、キハ126系0番台と共通のドアチャイムも設置されている。本系列のドアチャイムは全編成共通である。いずれも2両編成での運用を基本としているが、多客期は3両編成または4両編成で運転することができる。3両編成で運転する場合は、2両編成を1両ずつに分割して増結車として対応している。山陰本線米子駅 - 益田駅間が2001年7月7日に高速化されたことにより、特急「スーパーおき」「スーパーくにびき」(現在の「スーパーまつかぜ」)用として登場したグループ。同年に14両が新潟鐵工所で製造された。山陰本線の高速化事業は、まず島根県側において県とJR西日本による共同事業として進められた。その内容は、曲線通過速度向上のための路盤改良およびPC枕木化、駅構内の一線スルー化による速度制限の撤廃などであり、これに適した車両として、本系列およびキハ126系気動車が新たに投入された。0番台は屋根上の冷房装置は1台搭載とされ、車体側面に島根県の花「牡丹」のイラストが貼付されている。2008年春には「スーパーいなば」の増結車として中間に組み込まれたことがある。2003年10月1日のダイヤ改正にて山陰本線鳥取駅 - 米子駅間が高速化されたことによる特急列車の増発用として製造されたグループで、0番台の改良形である。同年に4両が日本車輌製造で製造された。全車が米子支社後藤総合車両所に配置されている。基本的な仕様は0番台と同一であるが、いくつかの改良が図られた。最高速度は0番台と同一の120km/hだが、台車はWDT61A形に変更され乗り心地改善と130km/h運転の準備工事が図られたほか、冷房装置はWAU707A形を1両あたり2台に増設(0番台はWAU707形1台)、排気管の騒音・振動低減対策、床の防音・防振対策、変速機への出力制限モードが追加されている。自動列車停止装置 (ATS) はSw形のみ設置されているが、P形対応のための準備工事がなされている。客室では座席モケットの色が変更された。外観上では屋根上の冷房装置キセ(カバー)の数が2台になったほか、車体側面には鳥取県の花「二十世紀梨の花」のイラストが貼付されている。因美線智頭駅 - 鳥取駅間の高速化に伴う2003年10月1日のダイヤ改正で設定された特急「スーパーいなば」用として登場したグループ。同年に2次車として8両が日本車輌製造で製造され、後藤総合車両所へ配置された。ただし、通常は鳥取鉄道部西鳥取車両支部に常駐し、後藤総合車両所への出入庫は検査時の回送列車のみとなっている。10番台とほぼ同一の仕様だが、「スーパーいなば」の智頭急行線内での運転に備えてATS-Sw形・P形の双方に対応している。ATS-P形の関連機器を室内に装備したことにより、定員が0・10番台と比べ少なくなっているほか、窓やドア、座席の配置が一部変更されている。なお本系列の先頭部は平らな切妻型のため、「スーパーいなば」では智頭急行線内の単線トンネルの一部でトンネル進入時の速度を制限し、トンネル微気圧波の軽減を図っている。また2011年には鉄道総合技術研究所によってキハ187系の前頭部に空力特性を改善するフィンを装着した実験が行われたが、採用には至っていない。これにより従来キハ181系により運行されていた「おき」「くにびき」「いなば」の置き換えが完了し、本系列による「スーパーおき」「スーパーまつかぜ」「スーパーいなば」となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。