LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

うずしお (列車)

うずしおは、四国旅客鉄道(JR四国)および西日本旅客鉄道(JR西日本)が岡山駅・高松駅 - 徳島駅間を宇野線・本四備讃線・予讃線(瀬戸大橋線)・高徳線経由で運行する特急列車である。高徳線で運転されていた優等列車の沿革についても記述する。基本的に高松市と徳島市の輸送を担う列車で、1988年4月10日に本四備讃線(瀬戸大橋線)の開通に伴い、それまで高松駅 - 徳島駅間で運転していた急行「阿波」をすべて特急に格上げする形で運転を開始した。1990年11月には、本四備讃線の開通時に「むろと」から改称された「阿波」も「うずしお」に吸収されている。列車名は徳島県鳴門市と兵庫県南あわじ市(淡路島)の間にある鳴門海峡で発生する渦潮を平仮名表記したものである。なお、「うずしお」の名称は1961年から1972年まで、大阪駅(1964年以降は新大阪駅) - 宇野駅間を運行する特急の名称として使用されていた。この列車の沿革についてはマリンライナー#四国連絡列車沿革を参照のこと。2016年3月26日現在、高松駅 - 徳島駅間に14.5往復(下り15本・上り14本)、岡山駅 - 徳島駅間に2往復の計16.5往復(下り17本・上り16本)が運転されている。これは、気動車特急の運行本数としては同じくJR四国が運行する「宇和海」と共に日本最多である。なお、岡山駅発着の2往復(下り11・27号、上り6・22号)は、宇多津駅 - 岡山駅間で「南風」と併結して運転されているが、こちらは日本の定期運行を行う特急列車としては唯一、二回方向転換する列車である。岡山駅 - 児島駅 - 宇多津駅 - 高松駅 - 栗林駅 - (屋島駅) - 志度駅 - (オレンジタウン駅) - (讃岐津田駅) - 三本松駅 - (讃岐白鳥駅) - (引田駅) - 板野駅 - (池谷駅) - (勝瑞駅) - 徳島駅高松駅 - 徳島駅間の途中駅で上下全列車が停車するのは、栗林駅・志度駅・三本松駅・板野駅であり、それ以外の駅は列車によって停車駅が異なる。そのため、多くの特急停車駅に掲出される時刻表では、特急の時刻とともに、その先の停車駅が頭文字で表記されている。基本的には高松運転所に所属する車両が使用される。使用車両によって、ヘッドマークの色は異なる。一列車あたりの車両数は、朝ラッシュ時の通勤・通学列車として利用の多い「うずしお4号」(高松駅 - 徳島駅間、5両編成)をのぞき、2両または3両編成で運転されている。ただし、阿波踊り期間中は5両編成に増結される列車もある。全列車が普通車のみで、グリーン車が連結されることはなく、指定席は常に1/3両から1両の設定で、自由席よりも多くなる列車はない。これは高松駅 - 徳島駅間の運行距離が100km未満であり、短距離利用の乗客が多く頻繁に乗り降りがあるため、自由席でも簡単に座れることなどの理由による。同じ車両で指定席と自由席に分かれる場合、「南風」などと同じく指定席部分には青色の座席カバーが装着される。なお、高松駅・栗林駅・徳島駅以外の停車駅はホームの有効長が4両分しかないため、5両編成以上で運転される場合はドアカットを行う。2010年3月13日現在、日本の気動車特急で一番本数が多いとはいえ、列車1本あたりの利用者数は少ない。一日の平均利用者数は約3,500人で、四国内を走り、新幹線乗換駅を擁する岡山市と愛媛県と高知県の県庁所在地を結ぶ「しおかぜ」や「南風」に比べると少ない。高徳線の高速化工事を施工して1988年に登場してから10年ほどは、増発や、割引乗車券類の発売、スピードアップ、急行の廃止を実施した関係もあり高徳線内の駅へのこまめな停車などで利便性を高め、利用者はわずかながら増加傾向にあった。当時、高松市と徳島市を結ぶ幹線道路は国道11号しかなく、しかも牟礼町(当時)から鳴門市にかけては全線片側1車線であるため、同区間を1時間15分程で結ぶ「うずしお」は所要時間で大きな優位性を持っていた。岡山駅発着列車は高松駅での乗換えが不要で、指定席は満席になる日も多く、常時4両編成で運転されていた。高速道路に対抗するため、明石海峡大橋開通前の1995年度から高徳線のさらなる高速化工事に着手し、1998年からは最高速度110km/hのキハ185系に代わって最高速度130km/hの振り子式気動車N2000系を投入するなどスピードアップを図り、高松駅 - 徳島駅間の最速所要時間は55分となった。しかし、同年に明石海峡大橋が開通すると、徳島から京阪神への高速バスが設定されたことで、岡山を経由して大回りとなる鉄道を利用した徳島市 - 京阪神地区の利用客は減少した。さらに、2001年に高松自動車道板野IC - 高松中央IC間が開通すると、高松市 - 徳島市間は自動車で1時間半程のアクセスタイムとなり、同区間の運賃を「うずしお」利用時の半額とした高速バス「高徳エクスプレス」も運転を開始し、自動車に対する優位性は失われ始めた。本列車の利用客は年々減少の一途をたどった。JR四国も対策を打ち出してはいるものの、高速道路網の急速な整備の中、利用客数減少を防ぐことはできなかった。このような状況の中、JR四国はさまざまな巻き返しを図っている。徳島から京阪神方面は高速バスが優位であることから、中国・九州方面への利用者増を狙って、「広島のぞみ往復きっぷ」、「博多のぞみ往復きっぷ」、「岡山・倉敷フリーきっぷ」などの割引乗車券を発売している。また徳島駅を5時台に発車する列車と高松駅を23時台に発車する列車を増発し、福岡・広島での滞在時間の拡大を図った。しかし、徳島県東部は四国他県や中国・九州地方とのつながりが希薄である(この点は徳島県の項目を参照のこと)こともあり、大幅な利用増には繋がっていない。また、これまでも「Sきっぷ」と称する往復割引乗車券を発売するなどしてきたが、2005年7月には徳島 - 高松間にも新たな割引乗車券「週末自由席早トクきっぷ」を発売した。この切符は前日までに購入すれば同区間を往復2,680円と、通常運賃・料金のおよそ半額で利用でき、高速バスの往復運賃とほぼ同額で、片道あたりに換算すると普通運賃よりも安い。週末のみの利用で有効期限が2日とはいえ、今までにない大幅な割引で対抗しているが、一方の高速バス側も週末限定で運賃の上限を1,100円(平日は上限1,650円)に値下げして応戦している。「高徳エクスプレス」は高松・徳島とも最終便が19時台と早いという弱点を抱えていることから、遅い時間帯の列車を充実させている。また、一部の列車に「ゆうゆうアンパンマンカー」を連結し、子供連れの家族の利用促進を図っている。通勤・通学での特急利用の促進にも力を入れている。特急利用の定期券「快てーき」は着実に利用者を増やしており、通勤・通学時間帯を走る「うずしお」4号は、5両編成で運転されるほか、「うずしお」27号は、岡山駅始発に加えて夕方のラッシュ時に重なることから、高松駅発車時点で立ち客が出るほどである。また、JR四国は、発足当初から通常の定期券利用者も自由席特急券を購入すれば、特急列車自由席に乗車できるようにしていたが、さらに特急回数券「快てーき回数券」を発売することで、特急利用客を増やし、増収に努めている。JR四国では自由席特急料金も25kmまで310円、50kmまで510円と廉価に設定されており、高松駅 - 志度駅間など短区間での特急利用も多い。徳島市で阿波踊りが開催される期間中は、定期「うずしお」の最終列車の後に、徳島駅→高松駅間で臨時特急列車として、「阿波踊り号」を運転している。予讃線の最終特急「ミッドナイトEXP高松」運転開始後は、同列車を徳島駅始発として「阿波踊り号」の列車名で運転し、高松駅以西は時刻が繰り下げとなる。過去には団体輸送のため松山まで延長されたことがあり、その際松山駅到着は2時を過ぎていた。四国八十八箇所の23番札所薬王寺(最寄り駅は日和佐駅)への初詣参拝客のために、高松駅 - 日和佐駅間を高徳線・牟岐線経由で正月三が日に運行する臨時特急列車として「やくおうじ号」が運行される。以前は、臨時急行「やくし号」として運転され、「むろと」「阿波」と併結していた。「阿波」の廃止後は特急「やくし号」や「初詣やくし号」、「やくおうじ号」などとして運転され、「うずしお」と併結したり単独で運転したりしていた。2003年以降は「やくおうじ号」になっている。1往復が運転されるが、下りは高松駅→徳島駅間で「うずしお」7号と併結運転し、上りは志度駅で「うずしお」20号を待避するダイヤを組んでいる。キハ185系気動車を使用し、普通車のみ2両編成で全車自由席である。「やくし号」、「初詣やくし号」時代は全車指定席で運転される場合もあった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。