LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

伊予銀行

株式会社伊予銀行(いよぎんこう、英:The Iyo Bank, Ltd.)は、愛媛県松山市に本店を置く大手地方銀行。愛称は「いよぎん」。1990年代以降、ほぼ3年毎に大規模な本部の組織改正を実施している。愛媛県内においては、高いシェアを有しており、個人金融資産運用商品等も品揃えている。みつはしちかこによるキャラクターを採用している。2006年より、ATM(キャッシュカード使用)および「いよぎんダイレクト」(インターネットバンキング、モバイルバンキング)による本支店宛の振込手数料が無料化されている。地盤とする愛媛県は大企業・中堅企業が少ないことから、中小企業への取組みが中心となっている。法人向け貸出金の主力は「ビジネスサポートローン」で、用途に応じて「A」から「F」の愛称がある。他に、新分野進出応援の「ニュービジネスファンド」、環境クリーン資金、介護ビジネスローン、一次産業向け「アグリフィッシャーローン」、商工会議所メンバーズローンなどを取り扱っている。地方銀行として、他の金融機関との競合上、品揃えの意味合いが強い商品も多い。証券・国際業務は本店のほか東京地区に分室(資金為替室)を置いて行っている。地元の主要産業として造船・海運関係(今治・波止浜地区)があり、与信の関係から国際業務には積極的に取り組んできた。近年は中国進出企業の支援に力を入れており、毎年4月と10月には広州交易会で商談会を開催している。有価証券の含み益は2182億円(2007年3月末)であり、地方銀行ではトップクラスである。愛媛県指定金融機関であるほか、愛媛県内主要都市の指定金融機関となっている。愛媛県庁および松山市役所の庁内に支店、今治市、新居浜市の市役所庁内に出張所があるほか、四国中央市(三島・川之江)、大洲市、宇和島市など県内の市役所、町役場の多くに出納係を派遣している。店舗の配置見直しを課題とし、2004年から店舗統廃合を行っている。新居浜市で「伊予銀行の本店」と言うと、一般的には松山市の本店ではなく新居浜支店のことを指す。新居浜支店では、年末年始など、ご祝儀需要で新札需要が高まる時期に、新札出金専用のATMや両替機を用意している。宇和島市でも同様に「本店」といえば宇和島支店をさす。広島県・岡山県・香川県にも複数の店舗を有しており、それらの地域は「準地元」と位置づけ、地元有力企業・中堅中小企業との取引を進めるなど地域密着を図っている。歴史ある店舗には開設時からの地元有力取引先も数多い。一方、四国以外では、三大都市圏の東京都内(東京(日本橋)・新宿)、関西圏(大阪(本町)・大阪北(十三)・堺・神戸(三宮)・姫路)、名古屋と、徳山に支店を置いている。九州地区においては大分県は準地元扱いであり、福岡地区においては福岡(博多)と北九州に各1店舗開設されている。香港支店(1996年5月に駐在員事務所から格上げ)のみだが、別に駐在員事務所が上海とニューヨーク、シンガポールに開設されている。ロンドンにも駐在所があった。振込時には、「その振込、ちょっとまって!」と振り込め詐欺を未然に防止するメッセージが表示される。預け入れ、引き出しは千円単位となる。預金間振替は振替元のキャッシュカードと振替相手先の通帳が必要である。生体認証対応ICキャッシュカードについては、2008年から取り扱い開始した。四国の地方銀行、第二地方銀行としては初めて、2006年に大手コンビニATM運営2社(E-net、ローソンATM)との提携合意を発表し、2007年からサービス提供を開始した。引き出し、預け入れ、振込、残高照会が行えるが、通帳は使えない。阿波銀行(徳島県徳島市)・百十四銀行(香川県高松市)・四国銀行(高知県高知市)とATM相互出金無料提携している。また、山陰合同銀行(島根県松江市)・広島銀行(広島市)ともATM相互出金無料提携を行っている。個人向けインターネットバンキングとモバイルバンキングを総称して「いよぎんダイレクト」と呼称される。「インターネットEB(Electronic Bankingの略)」と呼ばれる法人向けインターネットバンキングサービスを、2005年から行っている。法人向けは外為のインターネットバンキングサービスも扱っている。外国送金・輸入信用状開設等の受付機能と外貨預金の照会機能等を備えている。個人向けインターネットバンキングは2000年からサービスを開始している。モバイルバンキングは、当初NTTドコモのi-mode向けのみでスタートし、現在はFOMA、auのEZweb、SoftBankのY!Keitaiにも対応している。各本部・営業店毎に、若手・中堅行員が中心で係毎の「QCサークル」、支店長代理以上が中心の「方針管理」が存在し、半年を1サイクルとして、毎回様々な職場内、業務上の問題点を洗い出し、対策を検討・実施し、改善度合い(効果)の確認を行っている。特にQCサークルについては、毎回活動の成果を中間期末や年度末に発表し、優秀な活動をしたと認められたサークルは、毎年10月の全行発表大会で発表を披露し頭取から直接表彰状とトロフィーを受け取る。銀行業務に無関係の関連会社社員にもTQC全行発表大会への強制参加が義務付けられている。1998年の郵便番号7桁化に伴い、各地区のメイン店舗は下2桁が「14」となる郵便番号を取得した。電話番号も「14」で終わるか、途中に1と4が使われている店舗がある。また、毎月14日を「イヨ(伊予)の日」としてお客様感謝デーを実施する店舗が存在する。100%出資子会社のいよぎんスタッフサービスから派遣されていた職員を雇止めとしたことに対し、労働契約上の地位確認と謝罪、慰謝料を求める訴訟が起こされた。この派遣職員は、上司のパワーハラスメントに対し謝罪を要求したことから、13年に渉る勤続であり主要業務を担っていたにもかかわらず契約終了とされたとされる。本件訴訟につき、第一審の松山地裁、第二審の高松高裁ともに、派遣労働者と派遣先の伊予銀行との間に雇用契約は成立せず、派遣契約についても更新しないことに違法はないと判示(松山地裁平15.5.22判決、高松高裁平18.5.18判決)。原告は最高裁に上告したものの、棄却された(最高裁第二小法廷平21.3.27判決)。なお、第二審では、派遣先での不適切な対応については、1万円の損害賠償が認められている。同行では、預金開設者の中から抽選で地元産品を送るサービスを行っている。このサービスはおおむね好評だが、2010年にはこの懸賞として送られたヒラメによると見られる集団食中毒が発生している。2014年11月、同行は元常務取締役の男性(死亡)が取引先から不正に資金を預かり、多額の借り入れもしていたと発表した。この元常務は、取引先から3,000万円を受け取った際、偽造した銀行の預かり証を渡していたほか、別の取引先から1億円を借り入れていた。同行は詐欺や業務上横領の可能性もあるとして調査している。スポーツ・文化活動も盛んで、男子テニス部、女子ソフトボール部が社会人リーグで活躍している。以前には男子野球部も存在した。男子テニス部は2006年、1989年の日本リーグ加盟以来初めて予選リーグを勝ち抜き決勝トーナメントへ進出(1回戦で敗退)また、ジュニア向けのテニス教室を年数回開催するなど、裾野拡大にも貢献している。ソフトボール部は日本リーグ2部に所属しており、2006年は12勝4敗の好成績だったが、順位は4位で1部復帰はならなかった。コーラス部は四国唯一の職場合唱団として全日本コンクールに出場(2〜3年に1度)するなど40年の歴史がある。 また、年に数回老人ホームを訪問したり、地域のイベントへ出演し日本の唱歌を歌うなど、地元との交流も活発である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。