『生活ほっとモーニング』(せいかつ- )は、NHK総合テレビで生放送された平日朝の生活情報番組である。2007年4月から終了までの放送時間は8:35 - 9:25(JST)であった。1966年に鈴木健二をキャスターに迎えた『こんにちは奥さん』に始まる朝の生活情報番組は、後に『おはよう広場』→『おはようジャーナル』→『くらしのジャーナル』と継承されて、1995年のNHKロゴマーク変更時に本番組がスタートした。日頃の暮らしに役立つ情報 (健康、料理、経済、住環境、ファッションなど) について、ゲストを交えたスタジオトークとVTRで構成される。2003年10月から放送時間を11:00まで延長する。9:25までと9:30 - 9:55の2部はそれぞれ1つの話題を取り上げる。10時台は最初の半年間は、『きょうの料理』・『おしゃれ工房』の再放送に充てたが、2004年4月からは『ほっと10時台』として再スタートした。しかし2005年10月から、第2部はNHKの一連の不祥事に伴う改革の一環として再放送枠として置き換えられ、9:55までの放送になった。2007年4月からは9:25までの放送となり、9:30からの第2部の枠は独立して『きょうの料理プラス』(金曜のみ『趣味の園芸プラス』)となった。この2番組や『趣味の園芸』などの関連情報や質問コーナー、ゲストとのスタジオトークとなった。司会の柘植恵水は続投する。祝日は原則休止である。高校野球開催期間中は4試合開催日(8時30分に試合開始の場合)は休止、9時30分までに試合が開始となる場合は過去のアンコールを放送する。国会中継が9:00から始まる場合は短縮放送する。稀に平日にメジャーリーグ中継(オールスターゲームなど)を行う場合も休止になる。また国政選挙期間中は地域によって政見放送へ差し替えとなる(参議院・比例代表選挙や、選挙区選挙の特に広域放送圏の関東地方・近畿地方など)。また毎年8月6日は広島平和記念式典中継に伴う時間変更のため8:55開始となる。2006年12月19日の放送は北海道地方のみ全道高校アイスホッケーの中継のため通常は再放送枠に充てられる16:05 - 17:00(8:35 - 9:25の放送分)に時差放送された。2008年8月25日放送分はNHKワールド・プレミアムのみ放送休止となった(北京オリンピック期間中のニュース番組放送時間変更に伴う特別編成期間のため)。当日放送されたものをBS1にて13:00 - 13:50に再放送した時期があったが、2000年3月を以って終了した(BS1での最終日の放送では、エンディングにて「朝は『おはよう日本』、『連続テレビ小説』、『ニュース』、そして『生活ほっとモーニング』」という旨のコメントをし、BS1の番組終了後にはBS1での終了告知の映像(総合テレビでお楽しみくださいというもの)を流した)。2004年11月からはNHKワールド・プレミアムで同時放送する(8:35 - 9:25)。かつてはNHKワールドTVでも放送された。NHKの調査によれば、数10年間で出勤時間が早まって生活環境が変化している。また1990年代からそれまで8:30開始だった民放キー局3社(日本テレビ、フジテレビ、テレビ朝日)の朝のワイドショーが、テレビ朝日(1993年4月 - )、フジテレビ(1999年4月 - )、日本テレビ(2004年10月 - )の順でそれぞれ8時開始に繰り上げた。これらのことが本番組はもとより、『連続テレビ小説』も視聴率が低迷する要因に挙げられた。そこで、『ゲゲゲの女房』から、『連続テレビ小説』の総合テレビにおける放送開始を8時に繰り上げ(『NHKニュースおはよう日本』8時台は打ち切り)、クッションとなっていた5分ニュース、さらには9時台後半に放送する教育テレビ連動番組(『きょうの料理プラス』)も内包させ、8:15から9:54まで『あさイチ』を編成することとした(9:00 - 9:05は中断してニュースを放送)。「選抜高校野球」中継のため、本番組は年度末より早い2010年3月19日に最終回を迎え、15年の歩みを振り返った。3月22日 - 26日の間は9:00から『選抜高校野球』を中継し、空いた時間は地デジ関連や新年度の番組情報など単発番組を放送した。特集では暮らしに役立つ情報、社会問題、健康情報などを扱う。「クイズdeなっとく!」・「おもしろ検定!ご当地ツウ」放送時には、地上デジタル放送・ワンセグでは、双方向対応の番組連動データ放送を実施する。参加者の名前や成績順位は表示されないが、送信が「成功」か「失敗」かを確認できるような設定がされる(その問題に参加していない場合は「未参加」と表示される。送信回数が表示される場合もある)。4 - 6問出題し、正解数に関係なく、1回でも送信に成功すれば当日の放送でデータ画面に表示されるパスワード入力でパソコンの壁紙(風景の画像つきのカレンダー)や携帯電話の待ち受け画面としてのダウンロードができる。この形式は後継番組『あさイチ』の「スゴ技Q」(火曜日)でも継続して行なわれるが、送信の有無の確認が無くなった一方、双方向登録をしている場合はリモコンのdボタンを押さなくてもそのままクイズに参加できる(機種により異なる場合がある)。時にはクイズでなく「あなたのお悩み解決します!」と題した、アンケート形式(3問)で行うものもあるが、要領はクイズで○×表示がない以外は基本的にクイズ回答と同じ双方向対応である。なお、パソコンからでもクイズに参加することができる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。