LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

伊那電気鉄道

伊那電気鉄道(いなでんきてつどう)は、戦前にあった長野県の鉄道会社。長野県最初の私鉄で、現在の東海旅客鉄道(JR東海)飯田線の前身の一つである。中央本線誘致に失敗した伊那谷の有力者たちは、自力での鉄道建設を考え、1895年(明治28年)伊那富村より飯田町へ至る約40哩の電気軌道の敷設を請願した。このとき電気軌道はまだ京都電気鉄道が唯一であったが地元有力者の男爵辻新次(初代社長)が鉄道建設の協力を依頼した高木守三郎が大師電気鉄道発起人であったことや辻男爵が諏訪電気を設立して電力を供給できるようにしたことが要因とされている。ところが1897年(明治30年)2月に軌道特許状が下付されたものの不況により株式の募集が難航した。そのため募集を中止し計画は頓挫してしまう。やがて中心人物であった伊原五郎兵衛がなくなり1906年(明治39年)に三男が学業を終え家業継承するために帰郷して伊原五郎兵衛を襲名し、辻男爵ら地元有力者を集め発起人総会を開き株式募集を再開しようやく1907年(明治40年)9月に伊那電車軌道が設立となった。最初の開業区間は1909年(明治42年)の辰野 - 松島(伊那松島)間で、軌道法による軌道(路面電車)規格であった。その後は、資金を調達次第、路線の延伸が図られ、1911年(明治44年)に伊那町駅(伊那市駅)まで開通した。1919年(大正8年)に社名を伊那電気鉄道に改称。1923年(大正12年)には、全線が軌道から地方鉄道法による鉄道規格に変更され、架線電圧が600Vから1200Vに昇圧された。そして1927年(昭和2年)12月26日には悲願だった天竜峡 - 辰野間が全通した。1937年(昭和12年)、三信鉄道が全線開通すると、同鉄道を介して鳳来寺鉄道、豊川鉄道に乗り入れ、吉田(豊橋駅) - 辰野間で4社直通運転を開始した。天竜峡以南は架線電圧が異なる(1500V)ため、付随車のみの直通であったが、これは、当時日本最長の電化区間であった。1943年(昭和18年)8月1日に戦時買収により国有化され、国鉄飯田線となり伊那電気鉄道は解散した。時代よっても変わるが、概ね1時間1本で1日20往復から23往復の列車が走った。各駅停車の普通列車のみで、原則として辰野 - 天竜峡間の各駅に停車した。また日中はパターンダイヤ化されており利用しやすいように工夫もなされ、1937年(昭和12年)に三信鉄道が全通すると、1日7往復の列車が豊橋駅に乗り入れ、三遠南信間の都市間輸送の一翼を担った。買収直前(1943年7月31日)現在の一覧を示す。〈駅名〉は国有化時に廃止された駅。天竜峡駅 - 伊那川路駅 - 〈開善寺前停留場〉 - 時又駅 - 駄科駅 - 毛賀駅 - 伊那八幡駅 - 下山村停留場 - 鼎駅 - 切石停留場 - 飯田駅 - 桜町停留場 - 伊那上郷駅 - 元善光寺駅 - 下市田停留場 - 市田駅 - 下平停留場 - 山吹駅 - 伊那大島駅 - 上片桐駅 - 伊那田島停留場 - 〈高遠原停留場〉 - 七久保駅 - 伊那本郷駅 - 飯島駅 - 〈伊那赤坂停留場〉 - 田切停留場 - 伊那福岡駅 - 小町屋停留場 - 赤穂駅 - 〈大田切停留場〉 - 宮田駅 - 赤木駅 - 沢渡駅 - 下島駅 - 伊那町駅 - 〈入舟停留場〉 - 伊那北駅 - 田畑駅 - 北殿駅 - 木ノ下駅 - 伊那松島駅 - 沢駅 - 羽場駅 - 南新町停留場 - 宮木停留場 - 〈西町駅〉 - 辰野駅※赤木 - 沢渡間に音徳寺坂停留場、沢渡 - 下島間に唐木停留場、下島 - 伊那町間に小黒停留場があったが、1923年に廃止された。また大田切 - 宮田間に駒ヶ原停留場があったが、1918年に廃止された。松島 - 辰野間が軌道から鉄道に変更される直前(1923年3月15日)の伊那町 - 辰野間の駅一覧。〈駅名〉は変更時に廃止された駅。伊那町駅 - 入舟停留場 - 伊那北駅 - 〈山寺停留場〉 - 〈御園停留場〉 - 神子柴停留場 - 〈田畑停留場〉 - 〈南殿停留場〉 - 北殿駅 - 〈塩ノ井停留場〉 - 〈久保停留場〉 - 木ノ下駅 - 松島駅 - 〈追分停留場〉 - 〈大出停留場〉 - 〈沢停留場〉 - 羽場駅 - 〈神戸下停留場〉 - 〈南新町停留場〉 - 〈新町停留場〉 - 〈宮木停留場〉 - 西町駅 - 辰野駅伊那電気鉄道は、当初軌道として発足したことから、開業からしばらくは路面電車タイプの2軸(4輪)単車が使用された。延べで2軸電動客車14両、ボギー電動客車3両、2軸付随客車5両、2軸電動貨車6両の計28両である。買収・国有化時の所属車を示す。電気機関車は3形式9両、電車は11形式28両が国有鉄道籍となった。これらは、買収後も私鉄時代の形式番号のまま使用されたが、電気機関車は1952年(昭和27年)に、電車は1953年(昭和28年)に国鉄形式を付与された。電装品は基本的にゼネラル・エレクトリック社系で、電車・電気機関車共に同社の日本における提携先である芝浦製作所の製品が多用されていた。小型のデキ1形と中型のデキ10形、デキ20形があり、いずれも重連総括制御が可能であった。電動車は昇圧時に用意されたもので、一部は自社の伊那松島工場で製造している。付随車は制御回路の引き通しを設けない「後付付随車」といわれるもので、常に電動車の牽引により運転される。一部は600V時代の電動車の電装を解除したものである。鋼製車はデ120形とサ400形の2形式10両のみで、残りはすべて木造車である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。