夜ノ森駅(よのもりえき)は、福島県双葉郡富岡町字夜の森北一丁目にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)常磐線の駅である。2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)および福島第一原子力発電所事故により休止中である。日本鉄道の基本計画は富岡小良ケ浜から熊町(大熊町熊)を通って大野へ接続する路線が計画された。その後、熊町村民から鉄道が通ると米がとれなくなるという反対運動が起きる。そこで当時、上岡村(現富岡町夜ノ森)の有志一同が夜ノ森駅開設のための誘致運動を展開する。その中心となって請願運動をしたのが但野芳蔵であり、芳蔵は有志数人をつれて度々、鉄道省水戸局に請願に赴いている。駅の設置で一番の問題となったのが工費の負担と蒸気機関車への水の供給である。芳蔵は富岡川から熊川の範囲を自費で建設することと水を供給する井戸(現夜ノ森駅駐輪場)、機関車に水を提供するための引込み線の提供を承諾し夜ノ森駅の建設の承諾をとりつける。芳蔵が提供した人夫は1日1000人であった。当時、上岡村での水の確保は難しく水確保のため村民が喧嘩するとこもたびたびあった。そにで水確保のためにつくられたのが「荻の堤」である。川内村から産出される木材を輸送するために、当駅開業前までは、富岡駅まで運ぶ必要があった。このため、夜の森周辺に住む住民等によって、1907年(明治40年)頃からおおよそ2年に渡り、駅設置の請願がなされた。あわせて、当地の憲政会代議士であった半谷清壽の助力もあり、駅敷地の寄付などの五条件を満たすことにより、当地への駅設置が許可された。当初、誘致活動に熱心であった半谷清壽は夜ノ森駅の道路建設に際して但野芳蔵と対立し夜ノ森駅開発から完全に手をひく。1922年(大正11年)には夜ノ森駅開設に関わり殉職された方々のために慰霊祭が模様された。但野芳蔵の功績は夜ノ森駅駐車場に建てられた顕彰碑に刻まれている。島式ホーム1面2線を有する地上駅になっている。ホームは切り通しの中に置かれている。ホーム上には待合所が置かれている。富岡駅管理の簡易委託駅。近年の1日の平均乗車人員は以下のとおりである。2013年現在、福島第一原子力発電所事故による帰還困難区域に位置するため、駅構内およびロータリー付近への立入は禁止されている。当駅付近の常磐線より西側は居住制限区域となっており立ち入り可能(宿泊は禁止)であるため、駅構内の様子を帰還困難区域外から見ることは可能。駅前「夜の森駅前」バス停から新常磐交通が発着夜ノ森は桜の名所として有名であるが、夜ノ森駅はツツジの名所として有名である。ホームの両側一体に約6000株のツツジが植えられており、2002年(平成14年)に東北の駅百選に選定された。ツツジが咲く季節である5月には、線路両側の斜面がツツジの花で覆われる。ツツジの移植の起源は半谷六郎が東京五反田にある山手線沿線に植えられたツツジを見て「夜ノ森」という暗いイメージを「花の森」にしたいとツツジを移植したのがはじまりである。その後、但野芳美、田中武雄を始めとする有志が再移植し現在にいたっている。地域住民により年1度、下草刈りなどのボランティア活動も行われている。ツツジのシーズンには「スーパーひたち」が同駅を減速して通過する。簡易委託駅のため、発券できる券種は限定されている。そのため、通常は入場券の発売をしていないが、ツツジ花見客のために同シーズンのみに限り入場券を発売する。運転再開に向けての放射線量の低減を目的にこのツツジが伐採される予定である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。