LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

田無駅

田無駅(たなしえき)は、東京都西東京市田無町四丁目にある西武鉄道新宿線の駅である。駅番号はSS17。1962年(昭和37年)に建てられた旧駅舎が老朽化したため、田無駅北口再開発計画にあわせ、1996年(平成8年)に解体した。新駅舎を建設するため、仮駅舎(現・りそな銀行の場所)での営業を開始した後、新駅舎は1999年(平成11年)3月に完成した。同年3月23日から使用を開始し、旧駅舎時代から要望が多かったバリアフリー設備としてエレベーター・エスカレーターを設置している。新駅舎が完成するまでは自動改札機は設置されず、新宿線最後の自動改札機非設置駅であった。島式ホーム2面3線を有する地上駅。橋上駅舎を持つ。上石神井駅と同様に、上下本線(1番・4番ホーム)の間にホームに挟まれた中線1本(2番・3番ホーム)を配する形態で、この中線が上下線の待避線として共用されている。2008年6月14日から2012年6月30日まで時点のダイヤでは、上り始発列車と拝島線からの列車は主に当駅で接続していた。下り本川越方面列車と拝島方面列車は主に小平駅で接続する。各ホームおよび南口・北口地上部と改札階を連絡するエスカレーター・エレベーターが設置されている。トイレは改札内コンコース部に立地し、多機能トイレを併設する。1962年 - 1996年 前駅舎この時期の北口駅ビルは後述のように数度の改装を行っており、各時期で駅ビルの名称や店舗が大幅に異なっている。1982年に西武田無ステーションビル新装開店に伴い、西武新宿よりの屋上に狭山市と同様に、「西武田無ステーションビル」の赤い看板が取り付けられた。この駅ビル・駅舎は建築時期の関係上、現在の駅ビル・駅舎(1999年 - )より天井が低いため、3階が改札直結となっていた。1997年 - 1998年 仮駅舎ロッテリアが駅舎改築のために一時閉店した跡に入居する。1999年 - 現駅舎建て替えに伴い天井が高くなったため、前駅ビル・駅舎(1962年 - 1996年)では3階が改札直結となっていたものが現在の駅ビル・駅舎は、2階へ変更となっている。大半の店舗は新駅舎完成後に開店したものである。現行店舗の詳細情報は西武プロパティーズ公式サイト「田無駅の店舗情報」を参照。2015年度の1日平均乗降人員は74,808人であり、西武鉄道全92駅中11位。近年の1日平均乗降人員、乗車人員の推移は下記の通りである。北口は再開発でロータリーも整備された。その一方で、南口は昔ながらの狭い駅前広場である。北口の青梅街道沿いは旧田無宿であるが、戦時中の空襲で被災して、宿場の面影は地割以外まったくない。駅周辺の商店街は大栄商店会(北口側)、田無北口商店会、田無商業協同組合(北口側)、田無駅南口商店会、文化通り商店会(南口側)がある。特記のないものは西武バスによる運行。北口(「田無駅」停留所)なお、2007年(平成19年)12月15日以前は、5番のりばまでの設定であった。3番のりば発着の路線は1番のりば後方にあった0番のりば(屋根を1番のりばと共有)から乗客を乗せていた。「田無駅入口」停留所のりば番号に関しては関東バス公式サイト「関東バスナビ」で表示される便宜上の番号であり、実際には何も表記されていない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。