ドイツ・グラモフォン(Deutsche Grammophon Gesellschaft)は、1898年12月にドイツ・ハノーファーで創設された、世界でもっとも長い歴史を持つクラシック音楽のレコードレーベルである。「イエロー・レーベル」と呼ばれている。ドイツ国内では文学作品の朗読作品も制作・発売している (Deutsche Grammophon Literatur)。創設者は、円盤レコードの発明者でもあるエミール・ベルリナーである。1898年、ベルリナーが自身の生まれ故郷で、英グラモフォンの子会社として設立。SP盤時代にはカルーソーやシャリアピン、メルバといった、20世紀前半の代表的な歌手を擁してレパートリーを広げた。1941年、シーメンス(Siemens & Halske)が英グラモフォンの資本を取得し、ドイツ資本の会社となる。1962年、オランダのフィリップスの音楽部門であるフィリップス・レコード(フォノグラム)と業務提携し、DGG/PPIグループを形成。1971年に米コロムビア・英EMIなどの競合会社に対抗するため、シーメンス・フィリップス両者合弁の持ち株会社としてポリグラムを設立、フォノグラムとともに同社の傘下に入る。1980年代、ポリグラムの事業拡張の失敗で、グラモフォンは苦境に陥るが、フィリップスがソニーとともに開発したコンパクトディスク(CD)の市場拡大とともに業績を回復する。ハノーファーのCD工場は当時世界最大で、その製品の高い品質でも評価された。1987年、シーメンスは事業再構築の一環として、ポリグラムへの出資をフィリップスに売却、音楽事業から撤退した。1999年、グラモフォンはポリグラムともどもカナダのシーグラム社に買われ、ユニバーサル ミュージックの一部門として再編され、2000年にはさらにフランスのヴィヴェンディに売却され、現在は同社の傘下にある。グラモフォンが擁するレーベルはドイツ・グラモフォン(DGG)のほか、英デッカ(「ロンドン」)、オワゾリール、アルヒーフ(バロック音楽を中心とする古楽の専門レーベル)など。ポリグラム傘下にあったフィリップス・クラシックスとECMも同じくユニバーサル内で活動している。日本では、ポリドールが販売会社であったが、ビクターエンタテインメントを経て1999年以後はフィリップス(フォノグラム)レコードとともに、ユニバーサルミュージックが販売している。以下一覧中、各項目ごとに姓の五十音順。デッカ/ロンドンについては除く。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。