LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ゾイド新世紀スラッシュゼロ

『ゾイド新世紀/ゼロ』(ゾイドしんせいきスラッシュゼロ)は、トミーの玩具「ゾイド」をモチーフにした日本のテレビアニメ作品。2001年1月6日から同年6月30日まで毎日放送・TBS系列(テレビ山口除く)で毎週土曜18時00分から18時30分(後の土6枠)に放送された。アニメ第2作である本作では、前作『ゾイド -ZOIDS-』から一転しゾイドによる対戦競技をメインに据えたストーリーが展開されている。この要素は後に放送される『ゾイドフューザーズ』や、『ZOIDS VS.シリーズ』を始めとするゲームにも影響されている。基本的にシリアスだった前作に比べてコメディ色が強く、終盤まで明るく前向きなストーリー展開が特徴である。主演の櫻井孝宏を始め、多数のキャストが前作に引き続いて出演している。日本での放送後、アメリカで2001年10月よりカートゥーンネットワーク・TOONAMI枠にて『ZOIDS』のタイトルで放送された。海外で最初に放送されたゾイドのアニメシリーズであり、関連キットのほかにアクションフィギュアも発売された。放送基準の関係上、カットされたシーンが存在する(第4話での脱衣場でのやり取りなど)。一部のキャラクター名は、現地の子どもたちが馴染みやすいように変更されている。また、放送時点では前作アニメを放送していないことから最終回のエピローグのナレーションは別の台詞に置き換えられている。もはやゾイドが戦争の道具ではなくなった時代の惑星Zi。そこではゾイドバトル連盟の公正なルールのもと、ゾイド対ゾイドの戦闘競技「ゾイドバトル」が繰り広げられていた。バトルフィールドを回ってゾイドパーツを収集していたジャンク屋のビット・クラウドは、ふとしたことからチーム・ブリッツのゾイド・ライガーゼロと出会い、ゾイドバトルに参戦することになる。トロスファームに本拠地を置くバトルチーム。当初は弱小チームであったが、ライガーゼロを乗りこなせるビットがやって来たことにより、次第に実力派チームへと成長していく。タスカー姉妹がジャック・シスコをスカウトして結成したチーム。結成早々、Aクラスのトップチームを倒しまくるという戦績を上げる。ビット加入後のチーム・ブリッツに(劇中で確認できる限り)初めて黒星をつけたチームでもある。ビットが初陣で対戦したバトルチーム。チーム名にもあるように、全員が黄色のセイバータイガーを愛機としている。物語開始時では強豪チームだったが、ビットのライガーゼロに敗北を喫してからは弱小チームに成り下がり(バラットの弁によれば腕は確かなものの、攻撃がワンパターンであるらしい)、様々な災難に遭遇するようになってしまう。また、その弱小ぶりから「チーム・ニャンニャン」と冷やかされることも少なくない(レストランで再会したビットの一言が発端となっている)。しかし、物語終盤ではBクラスのトップにまで成績を上げた。 そしてBクラスのトップとしてワイルドカードセレクションによってロイヤルカップへの参加を果たすこととなる。大会中盤では二手に分かれたチーム・ブリッツ(リノンとジェミー)を相手に威勢よく登場するも、試合開始前のコールでジャッジマンがチーム名を言い間違えたため、勢いのあまり派手に転倒してしまう。その結果タイガーが全機システムフリーズを起こし、戦わずして敗退する事態に陥った。セイバータイガーのカラーリングや成績が低迷したこと、なぜか口調が関西弁でかつセリフの端々に野球用語を使っていたこと、所属ウォーリアーの名前、そして「猛虎魂」をモットーとしており、当時成績の低迷していたプロ野球・阪神タイガースがモチーフとなっている。ゾイドバトルの全面的な管理運営を担う組織。勝負におけるルールの制定や勝敗の判定などを取り決め、公平な試合運営を目指している。一方で、バックドラフト団などの重度の違反者や違法組織には武力介入も辞さない。本部はウルトラザウルスとなっている。不正なゾイドバトル・「闇バトル(ダークバトル)」による賭博を目的とした組織。普通のバトルでは満足できなくなった富豪などを相手にしている。主に金銭欲・出世欲・破壊衝動などを満たそうとする人間で構成され、軍隊の階級が用いられている(第6話)。あくまで影の集団であり表舞台には登場しなかったが組織力は絶大で、終盤では連盟に代わって全ゾイドバトルを掌握しようとロイヤルカップなど公的な試合にまで干渉した。最終的にはゾイドバトル連盟によって所有しているジャッジ衛星を全て破壊され本部も制圧、解体に追い込まれた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。