静内郡(しずないぐん)は、北海道(日高国)日高支庁にあった郡。1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、日高郡新ひだか町の一部(静内各町)にあたる。鎌倉時代から室町時代にかけて、本州側と交易などが行われたと考えられている。江戸時代に入ると、松前藩の商場知行制による商場が開かれ、後に場所請負制に移行しシツナイ場所が現在の春立地区元静内に位置した。名前の由来は元静内沢のアイヌ語名であり、函館市中央図書館所蔵『松前蝦夷図』には「スツツ子」、1791年(寛政3年)の『東蝦夷地松前ヨリアツケシ迄道中記』ではアイヌの発音として「シツツ子」、上原熊次郎「蝦夷地名考并里程記」(1824年、文政7年)にはアイヌ語の音として「シユツ子」が記録されている。地名の解釈については「曾祖母の沢」「祖母の沢」「ぶどうづるの沢」などの諸説がある。漢字表記は志津内、室内など。陸上交通は、渡島国の箱館から道東や千島国方面に至る道(国道235号の前身)の途上となっていた。江戸時代初期、『松前年々記』によると1633年(寛永10年)に「渋チヤリ」(現在の静内)で金山の見立てが行われた。また同書によると、1660年(万治3年)には「渋チヤリ川」(現在の静内川)で「異魚」が現れたという。1669年(寛文9年)にはこの地でシャクシャインの戦いの戦端が開かれる。『松前蝦夷図』には「ヒホラ川」(「ヒホク川」の誤記)「シフチヤリ」「ウセ内」「スツツ子」「ケリま」が見える。江戸時代中期、1700年(元禄13年)成立の松前島郷帳には「にかぶ」「しぶちやり」「みついたし」(「みついし」の誤記)の記載がある。寛政年間には靜内神社前身の蛭子神社が創建される。江戸時代後期、静内場所は東蝦夷地に属し、幕府が警固のため天領とし官馬が置かれていた。また文化年間には金刀比羅神社前身の弁天社についての記載がみられる。 1821年(文政4年)いったん松前藩領に復すものの、1855年(安政2年)再び天領となり、仙台藩が警固をおこなった。1859年(安政6年)会所が東静内に移設される。戊辰戦争(箱館戦争)終結直後の1869年、大宝律令の国郡里制を踏襲して静内郡が置かれた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。