半濁点(はんだくてん)とは半濁音に付される丸状の記号「゜」。半濁点と呼ばれる。その字形から「まる」と呼ぶこともある。元来は (現代のパ行子音)であったハ行子音が と に分化し、異なる音素として確立したことにより書き分けの可能性が生じた。ただし、分化の時期は明確でなく、万葉仮名の時代より前であったかもしれない。ポルトガル人宣教師によりキリシタン文献に導入されたのが最初とされる。半濁点は、清音を表す不濁点から派生、あるいは、濁点を半分にしたとされる。不濁点は、当時の仮名文字は濁点が必須ではなかったので、時には清音を明示する必要があった。現在の日本語の正書法である現代仮名遣いでは、ハ行仮名に対してのみ、半濁音を表す仮名を作るために付加される。ただしそれ以前の仮名遣いでは必ずしも付されない。国語学や日本語教育の分野では異音を明示する用途でも使われる。でガギグゲゴ(濁音)の異音の鼻濁音を表すのが代表的で、この音は現在の鼻濁音という分類が定着する前は半濁音とされることもあった。このほか、現在では廃れたがウ゚でウの異音を表す用法もある。これらはたとえば「鏡 カカ゚ミ」のように発音記号としてのみ使い、正書法の一部ではない。いくつかの文字がアイヌ語の仮名表記で使われる。一般的な音節の一覧表に含まれ、通常の日本語で用いられるもの。国語学やアイヌ語学で用いることがある。※この他 302B および 302C も半濁点に類似の字形をもつが、これらは中国語用の声調符号である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。