国際科学技術博覧会(こくさいかがくぎじゅつはくらんかい、英文表記:"The International Exposition, Tsukuba, Japan, 1985"、略称:科学万博、つくば '85、Tsukuba Expo '85)は、主に筑波研究学園都市の茨城県筑波郡谷田部町御幸が丘(現在:つくば市御幸が丘)で、1985年3月17日から同年9月16日までの184日間にかけて行われた国際博覧会である。1981年4月22日に『「国際博覧会に関する条約」に基づく特別博覧会』として登録され開催が決定し、財団法人国際科学技術博覧会協会が主催となって行われた。「人間・居住・環境と科学技術("Dwellings and Surroundings - Science and Techonology for Man at Home")」を博覧会統一主題(いわゆる「テーマ」)とし、日本を含む48ヵ国と37の国際機関が参加した。総入場者数は、2033万4727人で、当時の特別博覧会史上最高入場者記録となった。会場面積は101.6ヘクタール。「宇宙」「地球」「人間」「科学」「芸術」などの未来像をイメージして作られたという。形は、青地の三角形の中に白丸と2個の輪が描いたものが使用された。三角形の頂点は「筑波の山々」を表し、みっつの角は、「人間」「居住」「環境」を、白丸は「太陽」を、ふたつの輪は「人間」と「科学」を表す。田中一光作。マスコットキャラクターは「コスモ星丸(ほしまる)」。1981年から1982年にかけて、日本全国の小中学生から公募され、当時愛知県一宮市に住んでいた中学一年生の女子生徒がUFOをイメージして描いたものに、選考委員だった和田誠が仕上げを加えたものであるという。なお当初は「ピコちゃん」という仮称が付けられていたが、アンケート調査などを経て正式名が決定した。CMや宣伝番組出演時の声優は富田耕生。開会式は開幕前日の3月16日にエキスポプラザで行われ、皇太子明仁親王・同妃美智子・礼宮文仁親王が御臨場の下開催された。参加48の国旗・国際機関・28のパビリオンの入場行進は「EXPO'85マーチ」で、服部克久が作曲した。吹奏楽団と合唱団は茨城県内の高校から選抜され、合唱団は全員女性であった。管弦楽はNHK交響楽団で、指揮は外山雄三であった。国旗・国際機関の掲揚の際には「EXPO '85讃歌 ここは宇宙」(作詞阪田寛夫、作曲芥川也寸志)が合唱された。BIE旗がBIE副議長から博覧会協会土光会長に手渡され、土光会長、藤波孝生官房長官(中曽根首相の代読)、皇太子らがおことばを述べ、竹内黎一博覧会担当大臣が開幕のスイッチが押された。開会式では他にアトラクションとしてN響と「WASUBOT」による『G線上のアリア』、茨城大学教育学部附属小学校によるシンセサイザーのためのベートーヴェンの交響曲第9番、フィナーレには西城秀樹とこどもたちによる『一万光年の愛』のライブパフォーマンスで終了した。閉会式は最終日の9月16日にエキスポプラザで行われ、皇太子夫妻が御臨場の下開催された。参加48の国旗・国際機関・28のパビリオンの入場行進のあと、博覧会協会土光会長、中曽根首相、皇太子らがおことばを述べ、国旗・BIE旗・科学万博旗・国際機関旗が一斉に降ろされ、BIE旗が1986年のバンクーバー国際交通博覧会パトリック・リードカナダ政府代表に引き継がれた。その後ブルガリア人民共和国・オーストラリア・カナダで開催される万博の成功を祈願して記念品が贈呈された。その後万博に参加した関係者に子供たちから花束が手渡され、蛍の光が流れる中閉会式が終了した。第一会場エキスポパーク会期終了後、メイン会場跡地は工業団地(筑波西部工業団地)に転用され、Dブロック跡地には「科学万博記念公園」が設立された。旧桜村(現つくば市)吾妻の第二会場は、翌1986年4月17日にメモリアル施設である「つくばエキスポセンター」として整備・開設され、現在に至っている。郵政省は「ポストカプセル2001」というサービスを行った。これは、科学万博郵便局内に設置した専用ポストへ投函した、またはポストカプセル郵便であることを明記した手紙が、21世紀最初の元日である2001年(平成12年)1月1日に届くというもの。配達当日には、郵政省が消滅し総務省(郵政事業庁)に再編されており、当時の郵便葉書一葉の値段より値上がりしていたが、326万636通の郵便物が差額無しで投函時の値段で郵便配達された。配達までは筑波学園郵便局で保管されていた。日本航空が「オフィシャル・エアライン」となり、ほぼ全ての機材に博覧会のロゴマークを入れて運行した他、多くのパッケージツアーを主催した。場内で運行されていたHSSTも日本航空と名古屋鉄道の共同開発によるものだった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。