LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アルファレコード

アルファレコード(Alfa Records)は日本のレコード会社。既にレコード・CD制作からは撤退しており、原盤管理会社として現存している。1969年、作曲家の村井邦彦が音楽出版社アルファミュージックを設立した。1970年、プロデューサーの川添象郎、歌手のミッキー・カーチス、内田裕也、イベンターの木村英樹、そして村井邦彦が「マッシュルーム・レコード」設立。当初は原盤制作会社としてスタート。東芝音楽工業(後の東芝EMI→EMIミュージック・ジャパン、現:ユニバーサル ミュージックLLC・Virgin Musicレーベル/EMI RECORDSレーベル)のに販売を委託した赤い鳥や荒井由実(現・松任谷由実)、ハイ・ファイ・セットなどの「アルファ&アソシエイツ」、日本コロムビアのデノン・レーベル(のちに「Blow Up」に改称)に販売を委託したGARO、小坂忠などの「マッシュルーム・レコード」といった多数のアーティストを送り出し、1977年に独立したレコード会社「アルファレコード」となり、「アルファ&アソシエイツ」「マッシュルーム」の音源の発売権も新生アルファレコードに移行した。その後サーカス、カシオペア、イエロー・マジック・オーケストラ(以下YMO)のヒットでレーベルの知名度も大きく上がる。また、アメリカ最大のインディペンデント・レコード会社、A&Mレコードの販売権を獲得。ハーブ・アルパート、クインシー・ジョーンズ、セルジオ・メンデス、ニューウェイブ・ロックのポリス、ジョー・ジャクソンなどのアーティストが次々とヒットした。1982年に兄弟会社として、小杉理宇造と山下達郎がアルファ・ムーン(後にMMG→イーストウエスト・ジャパンを経てワーナーミュージック・ジャパンに吸収合併)を設立。1990年代初頭、主要株主であった外車ディーラー最大手ヤナセが、バブル崩壊により資本を撤退する。そして1994年、別資本が立ち上がり、アルファレコードの業務は新会社に移管される。移管された新会社はアルファミュージックに社名を変更。1995年、東京都港区に所有していた自社スタジオ「Studio A」を閉鎖する。1998年10月、社員のほとんどを解雇し事業規模を縮小。レコード制作から撤退し、原盤管理会社として残る。2001年4月、ソニー・ミュージックパブリッシングと契約し、全世界での使用も含めた著作権管理および原版使用権を委託する。現在は、ソニー・ミュージックダイレクトから過去の旧譜が復刻され、発売されている。なおレコード会社として独立後、販売元は当初ビクター音楽産業(後にビクターエンタテインメントを経てJVCケンウッド・ビクターエンタテインメントに改称)であったが、1998年にレコード制作から撤退するまでの間、ワーナーパイオニア(現:ワーナーミュージック・ジャパン)→日本コロムビア→東芝EMIと販売元の系列替えがあった。洋楽部門では、前述のA&Mレコードのほか、一時期ゾンバ・レコード、ミュート・レコードなどの国内盤の発売元になっていたほか、ユーロビートのコンピレーションCD「ザッツ・ユーロビート」シリーズを定期的に出しており、カイリー・ミノーグなどを日本に紹介した。なお、ザッツ・ユーロビート シリーズのみ、制作:アルファ・ミュージック、販売:パイオニアLDC(現:NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン)の4タイトルが存在する。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。