LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

昭憲皇太后

昭憲皇太后(しょうけんこうたいごう、嘉永2年4月17日(1849年5月9日) - 1914年(大正3年)4月9日)は、明治天皇の皇后。旧名・一条美子(いちじょう はるこ)。病弱で実子はなかったが、嫡妻として、明治天皇の側室(柳原愛子)が生んだ嘉仁親王(大正天皇)を養子とした。欧米の貴婦人と対峙できるよう女子教育を奨励し、史上初めて洋装をした皇后。嘉永2年(1849年)4月17日、従一位左大臣・一条忠香の三女として誕生。生母は側室・新畑民子。右大臣・一条実良(1835-1868年)の妹。徳川慶喜の婚約者であった千代君、疱瘡のため千代君に代わって慶喜に嫁いだ美賀子とは、義理の姉妹にあたる。はじめの諱は勝子(まさこ)。通称は富貴君(ふきぎみ)、富美君(ふみぎみ)など。安政5年(1858年)6月、寿栄君(すえぎみ)と改名(皇女富貴宮の諱を避けるため)。慶応3年6月28日(1867年7月29日)、新帝明治天皇の女御に治定。伏見宮家の縁故で、女流漢学者で勤王論者の若江薫子が家庭教師として忠香の娘たちの養育に携わっていたが、女御を一条家から出すのに際し、薫子は姉を差し置いて妹の寿栄君を推薦したと言われている。明治元年12月26日(1869年2月7日)、美子(はるこ)と改名し、従三位に叙位。同月28日(1869年2月9日)入内して次のような女御の宣下を蒙り、即日皇后に立てられた。この際、天皇より3歳年長であることを忌避して、公式には嘉永3年(1850年)の出生とされた。当初、中世以来の慣行に従って中宮職を付置され、中宮と称されたが、翌年、中宮職が皇后宮職に改められ、称号も皇后宮と改められた。この時を最後に、中宮職は廃止され、中宮の称号も絶えた。1912年(明治45年)7月30日、明治天皇が崩御し、皇太子嘉仁親王が践祚すると同時に皇太后となった。1914年(大正3年)4月9日2時10分、沼津御用邸にて狭心症のため崩御。公式には4月11日同時刻。丸2日ずらされたのは、宮内省内蔵頭当時の収賄で司直の手が及びかけていた宮内大臣渡辺千秋を急遽更迭させるための措置であった。同年5月9日、宮内省告示第9号により「昭憲皇太后」と追号され、翌年5月1日に、明治天皇と共に明治神宮の祭神とされた。陵墓は伏見桃山東陵(ふしみももやまのひがしのみささぎ)に定められた。維新期の皇后として社会事業振興の先頭に立ち、華族女学校(現学習院女子高等科)や、お茶の水の東京女子師範学校(現・お茶の水女子大学)の設立、日本赤十字社の発展などに大きく寄与した。慈善事業の発展に熱心で、東京慈恵医院や博愛社(現在の日本赤十字社)の発展に貢献した。赤十字の日本国内における正式紋章「赤十字桐竹鳳凰章」は、紋章制定の相談を受けた際、皇后が大日本帝国憲法発布式で戴冠したパリの高級宝飾店ショーメ制作のフランス製の宝冠のデザインが、桐と竹の組み合わせで出来ていた事から、日本近代化の象徴として「これがよかろう」という自身の示唆で、さらに皇后を象徴する瑞獣である鳳凰を戴く形に決められたという。1912年(明治45年)、アメリカ合衆国の首都ワシントンD.C.にて第9回赤十字国際会議が開催された際、国際赤十字に対して皇后が10万円(現在の貨幣価値に換算すれば3億5000万円ともいわれる)を下賜した。赤十字国際委員会はこの資金を基にして昭憲皇太后基金 (Empress Shōken Fund) を創設した。この基金は現在も運用されており、皇后の命日に利子を配分している。皇后として欧化政策の先頭に立たなければならない立場を強く自覚し、1886年(明治19年)以降は、着用の衣服を寝間着を除いてすべて洋服に切り替えた。洋服を率先着用した理由としてもう一つ、「上半身と下半身の分かれていない着物は女子の行動を制限して不自由である」という皇后自身の言葉も伝えられている。また、1900年(明治30年)に先駆的な私立の女子高等教育機関女子英学塾を創設し、女子高等教育に尽力し、津田梅子ら女子留学生の派遣にも関わったとされ、さらには、能楽、美術、工芸の発展にも心を配り、日清・日露戦争に際しては、出征軍人や傷病兵に下賜品を与え、慰問使を送った。また、和歌(中国の詩である漢詩に対して、上代から行われた日本固有の詩歌で、五音と七音を基調とする長歌・短歌・旋頭歌・片歌などを総称としていう)や古典文学に造詣が深く、作られた短歌(作歌)は3万6000首にも上るが、その一部は『昭憲皇太后御歌集』に見ることができる。1875年(明治8年)2月に東京女子師範学校(お茶の水大学)、1908年(明治41年)に奈良女子高等師範学校が設置されたことに伴い、東京女子高等師範学校と改称。1878年(明治11年)10月に、式部寮雅楽課二等伶人東儀季煕による壹越調律旋の譜が付され、現在も校歌として歌い継がれている。また、「女子高等師範学校記事」によると1896年(明治29年)に、高等師範学校に依頼して御歌の撰譜をし、西洋風の旋律に改められた。この譜をつけた「みがかずば」の和歌、同時に下賜された日本最初の校歌でもあり、1886年(明治19年)尋常小学校の小学校令により設置された満6歳以上の児童に初等普通教育を施した義務教育の旧制の小学校では、修業年限は初め4年であったが、1908年(明治40年)年からの6年制の変革によって、唱歌としても広く歌われた。皇后・皇太后・太皇太后の3つの身位の序列は、大宝律令では1.太皇太后、2.皇太后、3.皇后の順と定められていたが、皇族身位令制定によって1.皇后、2.太皇太后、3.皇太后の順に改められ、諡号・追号には生前帯びていた身位のうち最高のものをつけることになった。皇后だった彼女の追号は、本来なら「昭憲皇后」となるはずだった。だが崩御時に贈られた追号は皇族身位令に従っていない「昭憲皇太后」であった。こうなった理由は、孝明天皇の正妻であり明治天皇の「実母」(嫡母)だった英照皇太后の追号が「皇太后」だったことから、誤ってそれに倣って命名してしまったものといわれている。英照皇太后は正妻ではあったものの、立后の意向を示した孝明天皇に幕府が反対して皇后には冊立されず、女御・准三宮のみを宣下され、明治天皇の即位にともなって皇太后とされたので、その追号は正確なものだったが、女御宣下と同時に立后された昭憲皇太后にはこれは当てはまらない。また、皇族身位令自体が1910年(明治43年)に制定され、そのわずか4年後に崩御したので、いまだその内容が充分に定着していなかったことも影響していると考えられる。昭憲皇太后を祭神とする明治神宮はホームページで「宮内大臣が昭憲さまのご追号を皇后に改めないで、「昭憲皇太后」としてそのまま大正天皇に上奏し御裁可となった」「この上奏の時点で間違いが生じました」として宮内大臣のミスを挙げている(上述の通り、昭憲皇太后が崩御した4月9日に宮内大臣が渡辺千秋から波多野敬直に交代しており、4月11日に崩御の事実が公表された)。追号は勅裁(天皇の裁定)により定められたものなので、誤りが判明しても「綸言汗の如し」としてこれを改めることが出来ず、現在に至っている。明治神宮は、1920年(大正9年)と1963年(昭和38年)の2度にわたって「昭憲皇后」への改号を宮内省・宮内庁に要請しているが、いずれも拒否されている。続く貞明皇后は、皇族身位令に従って、生前の最高位が皇后だったことを正確に反映した追号を贈られている。皇族身位令は1947年(昭和22年)に廃止されたが、香淳皇后は同令に準じて生前の最高位である「皇后」の追号を贈られている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。