禅定(ぜんじょう、, ディヤーナ、, ジャーナ、禅那(ぜんな))とは、仏教で心が動揺することがなくなった一定の状態を指す。それぞれ4段階を持つ色界と無色界における禅定を含める。サンスクリット語の dhyaana の音写である禅と、訳した定の複合語である。禅定の実践によって、心が対象に集中し乱されないとき、三昧(サマーディ)と呼ばれる。禅定によって心を乱されない力を定力または禅定力と呼ぶ。これについて中国の禅宗第六祖とされる慧能は、その法話集である『六祖壇経』の中で、「外、相を離るるは即ち禅。 内、乱れざるは即ち定なり。 外禅にして内定なる、是れを禅定となす」と表明している。サンスクリット語の Dhyāna は、「禅」と音写され、また「定」と訳されるが、禅定はその複合語である。静慮とも訳される。「瞑想」と訳されることもあるが、禅定という仏教用語を指すには漠然としすぎている。漢訳仏教圏の通教で「向」にあたるものが禅、「果」にあたるものが定となるが、道元は禅と定ではなく、禅と果という表現を用いている。禅定の実践とは、通常時にひとつの対象に定まっていない心を、ひとつの対象に完全に集中することである。そうして1つの対象に定まったとき、三昧と呼ばれる。この完成によって、禅定波羅蜜多(ぜんじょうはらみた)が成し遂げられる。静慮波羅蜜と呼ばれることも多く、時には禅那波羅蜜(ぜんなはらみつ)と訳される。禅定の完成には止観を発達させる必要があり、止は心の移ろいを鎮める平静さ、観はものごとが永遠ではなく、苦であり、実体性がない無我であることを洞察する。また、三学の「戒・定・慧」と言われるように、仏教においては戒律を守ることと禅定と智慧とは一体になっている。禅定と智慧との関係については、止観を参照。阿含部の大般涅槃経では釈迦は九つの定を次々と追体験して涅槃に入ったとされるが、同経には釈迦が涅槃に入る前に座禅したとは説かれておらず、涅槃図は一般に右手を枕にして横になる姿勢で表わされる。阿含経典では、禅定の状態を区分し、まず初禅から第四禅までの4段階があるとしている。これが四静慮(四色定)である。次に空無辺処・識無辺処・無所有処・非想非非想処の4段階があるとする。これが、「四無色定」であり、さらに九次第定とつづく。感覚的経験の世界が欲界であり、禅定の実践によって色界の初禅地に到達する。色界の禅定には他に二禅地、三禅地、四禅地の四段階があり、この上に、無色界の禅定が存在する。無色界では、まだ物質的な領域にある色界の禅定とは異なり、色蘊(しきうん)がなく、この段階に至った修行者は、触覚、視覚、物質的な構成要素において、微細なものからも完全に離れる修行に至る。無色界の禅定は以下の順に深まる。空無辺処(くうむへんじょ)は、無限の空の領域の禅定に至る。識無辺処(しきむへんじょ)は、無限の識の領域の禅定に至る。しかし、とらえる対象を持っているため、とらえられるべき対象はないことを修行する。無所有処(むしょうしょ)は、何もない領域である。しかし微細な対象がいまだある。非想非非想処(ひそうひひそうじょ)では、知覚があるのでもなく、ないのでもない領域の禅定へと至る。この完成が有頂天である。色界を超えた知覚のない禅定は無想定であり、最後の有頂天に至って止滅の禅定、滅尽定となり、決めた時間において完全に止滅する。 中国では、この禅定による修行を廃し頓悟を目指す禅宗が成立した。唐代に隆盛を極めた。中国の初期禅宗では、六祖慧能が「本来正教無有頓漸(正しい教えに本来は頓も漸もない)」と説いたことは、『六祖壇経』からも明らかである。しかし、慧能の弟子である荷沢神会を始めとした鼓吹派が、神秀の北宗禅が漸修禅であるのに対して、自らの南宗禅を頓悟禅であると説いて布教拡大を図った。これが禅宗が隆盛を極める最大要因になったと考えられる。宋代に栄西・道元らによって日本にもたらされた。日本仏教のほとんどの伝統的宗派においても、禅定を得るための様々な方法論が派生してきたといわれる。曹洞宗・臨済宗における坐禅はもちろんのこと、天台宗では法華禅とも呼ばれる止観を重視し、真言宗では印相を結んだり、陀羅尼や真言を唱える身体性を重視する。浄土宗や浄土真宗では称名念仏である南無阿弥陀仏をくり返し唱える。時宗においては踊りながら念仏を唱え、日蓮宗では題目の南無妙法蓮華経をくり返し唱える。いずれの方法論も、思考や妄想から離れて精神を集中させて禅定に至る行といわれる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。