『エイリアン3』(エイリアンスリー、"Alien³")は、1992年のアメリカ映画。エイリアンシリーズの3作目である。監督は『セブン』、『ファイト・クラブ』で知られる、デヴィッド・フィンチャーであり、彼の映画初監督作品でもある。今作ではシガニー・ウィーバーは頭髪をすべて刈り、坊主頭にするなど、強い印象を残した。今作のエイリアンは、ドッグ(バンビ)・エイリアンで、劇場公開版では犬に寄生して生まれたが、完全版では牛に寄生している。宿主が四足獣のため、四足歩行で素早く移動でき、脚力が強く、天井を逆さまに走ったり壁にへばり付くことができる。また、獲物を捕食するなど、前作までのエイリアンと印象が異なる。当時として史上最高額の制作費が投じられたが、企画段階からトラブルが絶えず、評論家達からも酷評された。監督を務めたフィンチャーは、「新たに映画を撮るくらいなら、大腸癌で死んだ方がマシだ」と述べ、のちに成功を収めることとなる『セブン』に着手するまでの1年半にわたって脚本すら読まなかった。1997年に続編の『エイリアン4』が公開され、2005年にはストーリー上の重要なシーンなどを含めた未公開シーンを追加した完全版が公開されている。惑星LV-426のエイリアン殲滅作戦後、冷凍睡眠につく隊員たちを乗せて地球に帰還していたはずの植民地海兵隊の宇宙船スラコ号は、謎の事故を起こしていた。スラコ号から切り離された脱出艇はある惑星で回収されたが、共に生還したはずのヒックスやニュートが着陸の際に死亡、ビショップも機能を停止しており、リプリーは涙に暮れる。脱出艇が漂着した先は、宇宙の流刑惑星フィオリーナ161(通称フューリー)だった。惑星には数十名の凶悪な男性囚人が、戒律(宗教的規律)の元で心静かに自活的な生活をおくり、放射性廃棄物を収める鉛のコンテナを作る作業に従事していた。唯一の女性であるリプリーの出現に、惑星の秩序は一時危機をむかえるものの、囚人頭であるディロンが再び囚人達をまとめる。そんな状況下で、脱出艇に潜んでいたフェイスハガーによってエイリアンが生まれ、活動を始めた。スラコ号の事故の真相は、脱出ポッド内にエイリアン・クイーンが卵を生み落していたことに気づかないままリプリー達が冷凍睡眠に入ってしまい、その間に生まれたフェイスハガーによってポッドが故障したというものだった。凶悪で強靭な事にかけては、人並みはずれたさしもの囚人たちも、武器なしには対抗できず、成す術も無いままエイリアンの餌食になっていく。リプリーは因縁に決着をつけるため、囚人達と団結してエイリアンを倒そうとする。当初のプロジェクトでは、本作に原案としてクレジットされているヴィンセント・ウォードが監督を務める予定であった。エイリアンの軍事利用をもくろむ企業「ウェイランドユタニ」は前作『エイリアン2』でも名前のみ登場しているが(完全版のみ)、今回は日系企業である事が強調され、フューリーの施設外壁に「ウェイランド湯谷」、各設備に「鉄」「危険」「超高温注意」などと日本語で書かれていたり(日本語で書かれた掲示物も垣間見える)、スラコ号の脱出艇の機体番号が漢数字になっているなどの演出が見られる。またその投身シーンには公開版では落下中のリプリーの胸からクイーンのチェストバスターが飛び出す描写があったが、2004年の完全版では4作目でリプリーとエイリアンの遺伝子が融合する設定への考慮からチェストバスターは出てこない。完全版ではチェストバスターのシーンはメイキングで見ることが出来、このチェストバスターの誕生シーンは追加撮影で急遽加えられた物であった事などが語られている(当時ウィーバーは既に次作のために髪を伸ばしていたため、特殊メイクで処理された)。登場人物が皆頭髪を剃っているのは宇宙シラミ対策という設定で、フューリーに漂着して気絶したリプリーに大量のシラミが群がるシーンも撮影された(飼育したコオロギの幼生が使用され、何の事前説明もなく突然振りかけられたウィーバーの不興を買った)が、編集でカットされた(2004年の完全版で復活)。撮影に入ってからも、エイリアンが牛に寄生する設定で撮影もされていたが、公開版では犬への寄生に変更されるなど急な修正・変更が相次いだ(2004年の完全版では再び牛に寄生する設定が採用されている)。1988年の脚本家組合のスト、会社上層部からの鶴の一声などもあって脚本が何度も書き換えられた。最初の脚本はウィリアム・ギブスンによるヒックスとビショップが主人公になる物で、リプリーは昏睡状態のまま目覚めないが4人全員が生還するというシナリオだった。しかし当時の監督だったレニー・ハーリンは2の焼き直しにすぎないと判断して採用しなかった。ギブスンの脚本からは囚人達の頭のバーコード状の刺青が採用されている。(ただし頭にあるのではなく、敵対勢力であるUPPの女兵士が腕にバーコードの刺青を入れている、という描写である。)2番目の脚本はエリック・レッドによるものであり、生存者はおろか死体すらないスラコ号がウェイランド・ユタニ社が経営する農業コロニーに到着するというものだった。エイリアンと戦うのはサム・スミスという農夫の青年であり、後にサイボーグとなった彼は様々な家畜(牛、鶏、豚など)から生まれたエイリアンと白昼、西部劇よろしく戦うというシナリオだった。最終的にリプリーの出ないエイリアンはあり得ないという20世紀FOX会長ジョー・ロスの鶴の一声と、シガニー・ウィーバーにも支持されなかったことから採用されなかった。本脚本からは人間以外から誕生する逆関節・四足歩行エイリアンが採用されている。(実際の脚本では、主人公は最初にスラコ号に乗船する兵士であり農夫ではない。実家が農家というだけである。)3番目の脚本はヴィンセント・ウォードが物語を書き、それをジョン・ファサノが脚本としてまとめるという形で執筆された。(実際にはその前にデヴィッド・トゥーヒーによって3番目の脚本が書かれている。刑務所衛星を舞台に企業が培養したエイリアンが暴走するというストーリーで、主人公は収容されている囚人だった。)極めて宗教色の強いストーリーであり、地球は既に滅亡しており、聖書の教えに従って生きているごく一部の人間が木製のコロニーで中世さながらの生活をしていて、そこにエイリアンに汚染されたスラコ号の脱出艇とリプリーだけが到着するという内容だった。羊から生まれたシープ・エイリアンを筆頭に、シャーク・エイリアンや麦や木目調に擬態するエイリアン、リプリーを魔女と呼んで殺そうとする人物から生まれるヘッド・バスターなる新種がいたりする。ウォードがスタッフの人選にすら口出しするようになったため、20世紀FOXは彼を解雇すると共に脚本を採用しなかった。本脚本からは聖書に従って生活する囚人達やリプリーのスキンヘッド、溶鉱炉でエイリアンを倒すことなどが採用された。その後もグレッグ・プレス、ラリー・ファーガソンと脚本は二転三転し、最終的にそれらをまとめてデヴィット・ガイラーによる脚本が完成稿となる。以上のシナリオの変遷については「映画秘宝」に掲載された映画評論家の品川四郎の文章による。主演のシガニー・ウィーバーは当初3作目には出演しない意向だったが、自由に意見を発言してよいという条件で出演を了承したという。しかし、現場ではフィンチャーとのトラブルが絶えず、「監督こそエイリアンよ!」と激怒するほどだったという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。