LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

六実駅

六実駅(むつみえき)は、千葉県松戸市六実四丁目にある、東武鉄道野田線(東武アーバンパークライン)の駅である。駅番号はTD 29。1923年(大正12年)12月27日に開業した。単式ホーム1面1線、島式ホーム1面2線の計2面3線のほか、東側に留置線2線を有する地上駅。駅舎は柏方面ホーム側にあり、船橋方面ホームとは跨線橋で連絡している。留置線には高柳駅北側の車両基地が完成するまで当駅始発・終着の列車が留置されていた。なお、柏側の線路とはつながっているが、船橋側の線路とはつながっていない。かつてはこの側線の船橋側から現・海上自衛隊下総航空基地までの専用線が分岐していたが、開通・廃止年月日などを含めて詳細は不明である。新鎌ヶ谷駅 - 船橋駅間の乗車人員は、この路線では大宮駅 - 春日部駅間に次いで多く、安定した収入源となっているため、当駅 - 船橋駅間は完全に複線化されており、当駅始発・終着の列車が朝と深夜に運転されている。車両基地は北隣の高柳駅の近くにあり、当駅終着の列車は車両基地まで回送される。なお、行先表示器には「高柳」の設定がある。だが、今は、高柳行きは、ない。柏方面の当駅 - 高柳駅 - 逆井駅間は単線であるが、2019年度末に複線化される予定である。朝は当駅で長めに停車する列車が設定されており、車掌によっては夏季冷房期間と冬季暖房期間に各車両に4か所ある客用ドアのうち中間の2か所を閉めることがある(ドアカット)。発車時刻が近づくと一旦すべての客用ドアを開けた後客用ドアを閉めて出発する。2011年3月に、ホームと跨線橋を連絡するエレベーターと1番線ホームへの多機能トイレが設置された。また駅構内の案内板がピクトグラムを用いたデザインのものに更新された。駅名標と路線図が従来の吊下型から自立式案内板に変更された。また、発車標も設置された。ちなみに新鎌ヶ谷駅完成まで、当駅が東武鉄道内で最も東に位置する駅だった。2014年度の1日平均乗降人員は15,323人である。近年の1日乗降・乗車人員の推移は以下の通り。当駅周辺は松戸市と鎌ケ谷市の境界部であり、閑静な住宅街と商店街である。2000年代以降には駅前にマンションも建設されている。また新鎌ヶ谷駅まではほぼ直線区間で、当駅から新鎌ヶ谷駅周辺の建物を確認する事が出来る。なお、駅東側1kmほどのところには海上自衛隊下総航空基地(飛行場)があり、車内から航空機の離着陸を見ることもできる。※ 「下総台地#開発」も参照のこと。明治新政府の手により小金牧(千葉県北西部)の開墾が行われ、開墾地には開墾順序に合わせて地名が付与された。六実は6番目となる。他、初富(鎌ケ谷市)、二和、三咲(以上船橋市)、豊四季(柏市)、五香(松戸市)、七栄 (富里市)、八街(八街市)、九美上(香取市)、十倉(富里市)、十余一(白井市)、十余二(柏市)、十余三(成田市・多古町)の順に続く。 駅名では初富駅、二和向台駅、三咲駅(新京成電鉄)、豊四季駅(東武鉄道野田線)、五香駅(新京成電鉄)、八街駅(東日本旅客鉄道(JR東日本)総武本線)がある。六実地区は五香地区と隣接しており、かつては五香六実とされていた時期もある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。