交響曲第25番ト短調K.183は、モーツァルトが作曲した交響曲。1773年10月5日にザルツブルクで完成された。第40番のト短調交響曲に対して、小ト短調ともよばれる。なお、モーツァルトの交響曲のうち、短調で書かれているのはこの曲と第40番のみである。調性、曲調、楽器法などからヨーゼフ・ハイドンの交響曲第39番の影響が指摘されている。映画『アマデウス』の冒頭部分や、フジテレビのバラエティ番組『アウト×デラックス』のBGMで使用されたことで有名である。特筆すべき点として、この時代にしては珍しくホルンを4本用いている(ハイドンの39番も同様である)。これはホルンの本数を増やして響きを豊かにするだけでなく、当時は自然管の楽器しかなかったため、また特に短調の場合は自然管で出せる音が限られてしまうため、G管とB♭管(アルト)の両方を使うことでそれを補おうとしたものである。これによって第1、3、4楽章では不完全ながらもホルンが主題を奏でることが出来るようになっている。ちなみに第40番では第1、4楽章でG管とB♭管(アルト)のホルンが1本ずつ用いられている(第2楽章ではE♭が2、第3楽章ではGが2)。この曲の演奏で、よく挙げられるのは、ドラマティックで情熱的なブルーノ・ワルター指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるライヴ録音(1956年)、極限の速いテンポで疾走するオットー・クレンペラー指揮アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団のライヴ録音(1951年)などがある。そのほかにも最近では、トン・コープマンやニコラウス・アーノンクールなどによるピリオド奏法の演奏も録音されている。また、THE ALFEEが本作と自身の楽曲である「Brave Love 〜Galaxy Express 999」を一体化させた楽曲(THE ALFEE CLASSICS IIIに収録)を伴奏したこともある。なお、このアレンジは服部克久による。「アウト×デラックス」ではサビの部分が使われるほか、CM曲としても使用例もある。東海地方では、「宝石の八神」のCMで使用されていることで有名。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。