ジャパンブリーディングファームズカップ(Japan Breeding farms' Cup)とは日本のJBC実行委員会が中心となって開催する地方競馬の持ち回り開催の統一グレード競走デーである。略称はJBC。ただしJBC実行委員会では告知・宣伝など一貫して「JBC」を用いており、「ジャパンブリーディングファームズカップ」の名称が使われることはない。この名称は「JBC」の略号を使い続けるための名目的なものである(事情は後述)。1984年から開催されているアメリカのブリーダーズカップを参考に生産者が企画・運営するダート競馬の祭典として、2001年に創設。複数の統一JpnI競走が原則として同一日(2006年の第6回のみ2日間)に施行される。当初はジャパンブリーダーズカップ(略称JBC)という名称で開催する予定だった(競走名はジャパンブリーダーズカップ・クラシックとジャパンブリーダーズカップ・スプリント)が、アメリカのブリーダーズカップ協会からクレームが来たため、ジャパンブリーダーズカップは使うことができなくなった。その結果、JBCの名称およびロゴは変更せずJBCの意味するものをジャパンブリーディングファームズカップとした。それぞれの競走はJBCクラシックとJBCスプリントが正式名称となった。以後、従来は略称であったJBCを告知・宣伝などで用いている。基本的にはアメリカのブリーダーズカップと同じく全国の地方競馬場を毎年持ち回り開催とする方針で、2001年の第1回は大井競馬場で開催された。JBCスプリントの施行距離は基本的にダート1200m、JBCクラシックの施行距離は基本的にダート2000mで施行されるが、持ち回り開催が故に競馬場の形態により基本コースが合わず、基本距離から前後して開催する場合もある(詳しくは下記の表を参照)。2006年の第6回ではJBCスプリントにおいて、距離が1600mとなることから名称をJBCマイルとした。2005年の第5回(名古屋競馬場)、2006年の第6回(川崎競馬場)はフサイチの冠名の競走馬を多数保有してきた関口房朗が代表を務める株式会社FDOが協賛した。第5回は「フサイチネットJBC」として開催されている。賞金は当年の主催者、日本中央競馬会(JRA)、社団法人ジャパンブリーダーズカップ協会(JBC協会)の3者が拠出している。また「生産牧場賞」と「種牡馬登録者賞」があり、JBC協会から賞金の5パーセントに相当する額が該当者に支給される。2010年の第10回は優勝馬の騎手にチャンピオンリングが贈呈された。創設時よりJBCスプリントとJBCクラシックのJpnI競走が施行されているが、2011年(第11回)よりダート牝馬路線の重賞競走としてJBCレディスクラシック(3歳以上牝馬限定、施行距離は基本ダート1800m、1着賞金4000万円以上)が新設された。ダートグレード競走としての格付けは新設から2012年まで付与されず、2013年よりJpnIに新規格付けされ、日本の競馬では初めて同日に3つのJpnI競走が施行される。開催競馬場は、前年(2014年の開催なら2013年)に開かれるJBC実行委員会で決定する。北米では1970年代から1980年代にかけてサラブレッド市場が拡大期に入り、生後数ヶ月の幼駒や数回出走しただけの2歳馬が高値で取引されたり、将来の繁殖馬候補としてシンジケートが組まれるなど、生産者だけのマネーゲームの様相を呈していた。その一方で、各競馬場は入場者数や発売額が伸び悩み、大衆の支持を失いつつあった。このことは生産者にも危機感として現れることとなった。競馬は直接・間接的に関与している大衆の支持(興行収入=賭けとしての参加)によって支えられているものであり、その大衆から見放されてしまえば、どんなに高価な馬であっても、その必要がなくなってしまうからである。「沈滞した競馬を救うために生産者も何かをしなければならない」という発想が、生産者自ら発案し主導するレースである「ブリーダーズカップ」創設の原点となった。ブリーダーズカップ創設時の北米とまったく同様とはいえないものの、日本の生産者もまた危機感を抱えていた。日本では競走馬の供給先として中央競馬のほかに地方競馬があるが、多くの地方競馬が経営不振に陥り、存廃が議論されている。また、賞金の減額によって馬の価格が低下したり、売れ残りが発生する現状は既に生産者にも打撃を与えており、生産者として抱いている競馬の現状に対する危機感や、自ら立ち上がるべきという決意は、北米とも共通するものがある。生産者の発案・主導によるレースを創設し、競馬を幅広い層にアピールし大衆の娯楽、スポーツとしての支持を集めるという思想に基き、とくに地方競馬の窮状を打開することによって日本競馬全体の発展を図る意味合いから、主に地方競馬で行われているダート競走において「チャンピオンデー」を設けることとして計画が進められ、ダートの選手権距離である2000mで行う「JBCクラシック」、優秀馬の生産に不可欠な要素であるスピード能力を問うため1200mで行う「JBCスプリント」の2競走が、2001年に創設された。以下は主なアンダーカードとして行われた競走を挙げる。JBCの前哨戦は大きくトライアル競走である「Road to JBC」とJBC指定競走の2本立てで構成され、出走馬は上記JBC3レースの出走権をかけて争う。以下に示した競走の当該年度優勝馬には、表記の競走に対する優先出走権が与えられる(対象競走および競走条件は2015年時点のもの)。※コースはすべてダート。地方競馬各地区の有力馬を選定するための指標となる競走として指定されており、優勝馬への優先出走権はないものの、選定にあたってその成績が重要視される(対象競走および競走条件は2015年時点のもの)。※コースはすべてダート。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。