日の丸自動車グループ(ひのまるじどうしゃグループ)は、東京都と神奈川県(おもに横浜市と周辺地区)を中心にハイヤー・タクシー・バスの運行、自動車学校などの経営等を手がける企業グループである。なお、鳥取県鳥取市に本社を持つバス会社の日ノ丸自動車(真ん中が片仮名)、岐阜県岐阜市に本社を持つタクシー会社の日の丸自動車、北海道帯広市の日の丸交通(北海道交運グループ)、静岡県の日の丸交通(北港梅田グループ)、山口県防府市の日の丸タクシー(こすもすグループ)、山口県萩市の日の丸松野タクシーとは全くの無関係である。特に鳥取県の日ノ丸自動車は、東京都内に高速バスが乗り入れているため注意を要する。1950年に創業。本社は東京都文京区後楽。創立時は日の丸自動車1社だったが、初代社長から代替わりする際に長男・次男・三男で経営権を分割したため、日の丸交通・日の丸リムジン・日の丸自動車交通に分社化。2016年、日の丸自動車交通が他資本へ譲渡され、現在はタクシー事業を行う日の丸交通とその地域分社、主にハイヤー事業を行う日の丸リムジンと大成観光交通、各種バス事業を行う日の丸自動車興業、高速道路のサービスエリアの売店・レストランを営業する日の丸サンズ、自動車教習所を運営する日の丸総業、駐車場管理・運行管理事業を行うシティパークアンドサービスなどでグループを構成している。ここでは、日の丸自動車グループの車両について記す。日本の国旗である縦型の日の丸の社名表示灯が特徴で、ボディカラーは黄色、ボディ中央に太め赤色の帯。黒色の車両は(社名表示灯が長いカマボコ型で赤い「●」印と「HINOMARU」の文字)。主な使用車種はトヨタ・クラウンスーパーデラックスGパッケージ、トヨタ・クラウンコンフォート、トヨタ・プリウス、トヨタ・アルファード、日産・セドリック、日産・NV200バネットで、従来の塗装色を好む乗客の為、黄色を用いた車両や広告ラッピングされた車両もある。日の丸交通グループとしてGPS-AVMシステムによる無線配車を行っている。Webや電話オーダーによる事前予約受付・スマートフォンアプリ「スマホdeタッくん」による配車も行っている。スーツケースが複数積載可能なトヨタ・アルファードのワゴンタクシーも保有する。使用車種はホンダ・オデッセイで、現在3代目と4代目の車両が混在している。初代の車両は2009年までに全車廃車になった。そのほか、日産キャラバン(8人乗り)も配置されているが、こちらは完全予約制で(日の丸リムジン扱い)流し営業は行っていない。また、六本木ヒルズには日本交通と共同運行の専用乗り場がある。プリウス(黒塗り)のタクシーが六本木ヒルズ専用車として入構している。全車にドライブレコーダーと防犯用車内カメラ搭載、2010年には丸の内地区で電気自動車三菱・i-MiEVを使用した「ゼロタクシー」を導入した。稼働車両は概ね5年以上または50万Km超え走行した時点で新車代替を行っている。安全装備に徹底しており、エアバッグが標準装備されていないセドリックであっても運転席エアバッグをオプションで装着している。2008年3月 - ポストペイ型電子マネーであるQUICPayとiDによる料金決済システムを導入。2010年4月 - 中央自動車(提携前は共同無線タクシー協同組合に加盟)、及びその子会社の中央交通(非無線営業)と業務提携。2013年4月 - Suica系共通乗車カードによる運賃決済システムの運用開始。2015年7月 - 共同無線タクシー協同組合との業務提携契約を締結。2016年2月 - 非無線で営業していた日英交通と業務提携。2016年8月 - 日の丸自動車交通が帝都自動車交通へ営業権及び資産の一切を譲渡し業務を終了。タクシー葛飾営業所は「帝都葛飾交通」へ社名変更、帝都自動車グループとなる。企業が社用に使う場合や国賓として来日する各国要人の送迎などに使用される(日の丸リムジン)観光バス事業だけでなく、お台場・丸の内・八重洲で都心を巡回する無料バスや、屋根のない2階建車両(オープントップバス)を使用した定期観光バス「スカイバス東京」を運行している。世田谷以外の3営業所は2011年12月13日にそれぞれ分社化された。※旧:富士急横浜自動車2014年4月、多摩田園タクシー(神奈川都市交通グループ)に営業権譲渡、神奈川県でのタクシー事業から撤退。タクシーはいずれも日の丸グループ塗装に改められている(日英交通のみ全車黒塗り)。共同無線グループについては日の丸自動車のロゴの下に各社の社名が英語表記されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。