LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

小竹向原駅

小竹向原駅(こたけむかいはらえき)は、東京都練馬区小竹町二丁目にある、東京地下鉄(東京メトロ)・西武鉄道の駅である。構内は板橋区向原にもまたがっており、正式所在地は駅事務所のある練馬区となっている。東京メトロと西武鉄道が構内を共用する共同使用駅で、東京メトロが駅を管轄している。東京メトロの有楽町線・副都心線と、西武鉄道の西武有楽町線が乗り入れる。和光市駅 - 当駅の区間は、東京メトロ有楽町線と副都心線が線路を共有している。駅番号は、東京メトロ有楽町線がY 06、副都心線がF 06、西武有楽町線がSI37である。島式ホーム2面4線を有する地下駅。要町通りおよび練馬区立小竹小学校敷地の直下にある。建設工事の際に小竹小学校の校庭の一部を使ったため、2・3番線の駅名標の下に「小竹小学校前」と表記されている。ただし副駅名としての扱いではないので、案内放送では呼称されていない。全部で2方面4か所ある。1・2番は小竹町、3・4番は向原にある。二つの改札口は完全に独立しており、行き来には改札内でホームを経由するか、一旦地上へ出る必要がある。当駅の自動券売機では、東京メトロ・都営地下鉄の全線に加え、西武線(当駅から500円区間まで)、和光市接続東武東上線の朝霞 - 森林公園間、練馬接続都営大江戸線の一部駅までのの普通乗車券・連絡乗車券が購入できる。なお、当駅では西武鉄道の各種企画乗車券を購入することはできない。なお、当駅から西武線方面の定期券を購入する場合は自動券売機で定期券売り場がある駅(直近では練馬駅)までの乗車券を購入し、練馬駅の定期券売り場で定期券を購入する。乗車券分の料金は返金される。エスカレータはホームから改札階へのすべての階段に設置(合計4基。上りのみ)されている。エレベーターは小竹町・向原方面(池袋寄り)改札側に設置(合計2基)されている。トイレは、小竹町・向原方面(池袋寄り)改札付近と小竹町・羽沢・小茂根方面(和光市・練馬寄り)改札付近に1か所ずつ、いずれも改札内に設置されている。池袋寄りのトイレはバリアフリー化などの改修が2010年3月末に完了し供用を開始した。次いで2010年4月から7月にかけて、和光市・練馬寄りのトイレにも同様の改修工事が行われ供用を開始している。1番線には和光市方面からの列車のみ、4番線からは和光市方面への列車のみが発着する。3番線は和光市方面の列車にも使用されるが、3番線に和光市方面の列車が入る場合は、緩急接続または(鉄道駅における) 相互発着が行われることがある。当駅は4方面の列車が合流・分岐する駅であり、かつそれらが平面交差により行なわれるため、列車の同時発車・進入ができない系統がある(構内配線図参照)。構内配線図からわかるように、和光市方面から1番線を経由して新木場方面へ向かう列車の進路と、西武線方面から2番線を経由して渋谷方面へ向かう列車の進路は平面で交差している。同様に、新木場方面から4番線を経由して和光市方面へ向かう列車の進路と、渋谷方面から3番線を経由して西武線方面へ向かう列車の進路も交差している。したがって列車の到着・出発時間の調整が難しく、当駅および接続する各路線で輸送障害や遅延が発生した際には、定時運転回復までに長い時間を要する。実例として、副都心線開業直後の2008年6月16日の朝ラッシュ時間帯に、それが引き金となり当駅を中心に大混乱となり、副都心線のダイヤ乱れは深夜まで続いた。2009年8月、国土交通省は鉄道の遅延対策に着手すると報じられ、鉄道局は2010年度(平成22年度)の概算要求に、当駅と千川駅との間の平面交差を解消し、和光市方面⇔新木場方面の列車と西武線方面⇔渋谷方面の列車が同時に発着できるようにするための改良工事(連絡線建設)費用を計上した。2009年10月、東京都及び東京メトロが板橋区と豊島区で行った説明会で、2012年度に池袋方向の連絡線を先行して開通させ、続いて2014年度に和光市方向の連絡線を開通させる(地上部の原状復帰等を含めたすべての工事が完了するのは2016年度)計画である旨明らかにされた。2010年に連絡線の工事が着工、2012年11月4日には池袋方面の連絡線の線路を既設線と接続させるため、運休を伴う線路切替工事がおこなわれ、2013年2月までに池袋方面の連絡線の工事が完了、2013年2月12日から使用を開始した。引き続き和光市方面の連絡線の工事がおこなわれ、2016年2月14日(日)の始発から和光市方面の連絡線の使用が開始される。副都心線開業直後の1・2番線の案内表示は「一方のホームからは、一方面の列車しか発車しない」とも読み取れる表記となっていた。しかし実際には、どちらのホームからも両路線の列車が発車するため、乗客の混乱を招いたことから、すぐに「両方のホームから両方面の列車が発車する」と判るものに差し替えられた。なお、この案内表示は2013年2月までに、同様の体裁かつ東急東横線への直通に対応した表記のものに差し替えられている。また、乗客等の要望により1・2番線ホームの発車標を副都心線新規開業区間・千川 - 明治神宮前の各駅と同じ3行表示可能な機種に交換するとともに増設が行われた。しかし、それでも情報量は十分とはいえず駅員による放送でカバーしてきた。さらに2009年6月下旬より、4行表示発車票に交換された。同時にこれまで従来からの2行表示仕様のままであった3・4番線も4行表示発車標への交換と増設が行われたほか運行情報表示器も設置された。自動放送によるアナウンスもたびたび差し替えられ、2013年現在のバージョンでは、1・2番線で「(有楽町線方面の列車では)有楽町線 新木場行きが」「(副都心線方面の列車では)副都心線渋谷方面、東急東横線・みなとみらい線直通 元町・中華街行きが」のように、行き先の前に路線名が案内される。また行き先と両数の案内後「(有楽町線方面の列車では)副都心線・渋谷方面にはまいりません」「(副都心線方面の列車では)有楽町線・新木場方面にはまいりません」と案内される。さらに、後年に3・4番線でも「(和光市方面の列車では)西武池袋線・練馬方面にはまいりません」「(西武線方面の列車では)和光市方面にはまいりません」の放送が加えられた。その後2015年2月頃から1~4番線で各駅停車の到着前に路線名の後に「各駅停車」と案内されるようになった。以下の値には両社とも直通連絡人員を含む。近年の1日平均乗降・乗車人員推移は下表のとおりである。「小竹向原」は二つの地名を合成した駅名である。「小竹」は当駅所在地である練馬区の地名(正式には小竹町)で、「向原」は当駅東側にある板橋区の地名である。練馬区と板橋区の区境が当駅付近にあるが、元は小竹町も板橋区(板橋区となる前は北豊島郡上板橋村)に属しており、1947年(昭和22年)に練馬区が板橋区から分区した際、練馬区に移管されたものである。駅周囲は閑静な住宅街となっており、中・低層のマンションも立地する。また、日本大学藝術学部や武蔵野音楽大学が近隣にあるため、学生向けのアパートも多い。1・2番(小竹町・羽沢・小茂根方面)出入口最寄り3・4番(小竹町・向原方面)出口最寄り

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。