石橋 幸緒(いしばし さちお、1980年11月25日 - )は、かつてLPSA(日本女子プロ将棋協会)に所属していた元女流棋士。同協会理事(2007年5月 - 2014年2月)、代表理事(2010年5月 - 2014年2月)。清水市代門下。東京都小金井市出身。日本将棋連盟所属時の女流棋士番号は33。LPSA所属時のLPSA番号は10。生まれた時に医師から3日しか生きられないと宣告される。幼少時は体が弱く、養護学校で療養していたが、その時代に将棋を覚える。師匠の清水市代の父から将棋の基礎を学ぶ。高校生の時に将棋がスランプ状態となり、大学受験に専念する。だが、受験勉強中にインフルエンザで腸炎となり入院。病床で自分には将棋が必要だと自覚し、将棋の道に専念する。師匠は清水市代。将棋界史上初めて女流棋士を師匠とした。千葉涼子、矢内理絵子と共に、「花の80年生まれ・若手3羽ガラス」(55年組 (将棋)参照)と呼ばれる。あだ名は「ビシバシ」。2007年1月3日放送の「大逆転将棋2007」の「脳内対局10秒将棋」で矢内理絵子と対局して勝利。共演者の一人である森内俊之名人(当時)は、その内容を高く評価した。書道では石橋開雲と号する。旧知の仲の渡辺明が竜王位に就き揮毫をする機会が増えた頃、石橋が渡辺に書道の指南をした。NHK将棋講座「渡辺竜王の居飛車対振り飛車」(2007年度前期)では石橋が聞き手で、題字も石橋のものである。趣味はプロ野球観戦(横浜DeNAベイスターズファン)、落語、麻雀など。麻雀では、尊敬する人物は井出洋介。2007年9月1日付で麻将連合-μ-に麻将女流ツアー選手として登録。2008年から2010年まで同団体の女流ランキング戦に参加。2014年1月31日付で退会。座右の銘は、「善戦者不怒」(よくたたかうものはおこらず)、「万物生光輝」(ばんぶついきてひかりかがやく)。2013年に入り表面化した日本将棋連盟(以下「連盟」)とLPSAとの対立問題(詳細はここを参照)においては、LPSA代表理事としての立場から連盟やスポンサー各社に対し強硬な態度を示し続け、同年1月にはマイナビ女子オープンの対局をボイコットした。このため連盟からは同年2月に「連盟主催の棋戦への出場を最低1年間禁止する」との通告を受けており、実際に同年の女流王将戦の予選から除外されるなど、公式戦への登場機会が大幅に少なくなっていた。2014年1月28日、日本女子プロ将棋協会は1月31日付での引退と2月25日の代表理事任期満了と同時に退会することを発表した。代表理事の地位にあった石橋は退任の日、将棋連盟から一方的被害を被っていたこと主張し、その主張を裏付ける書類を公開した。石橋はこの中で、「将棋連盟という組織は様々な問題があり、特に道理が通じない、発言が信用できない、という重大な欠点があると言わざるを得ない」、「このような組織と『まともなつきあい』(合理的な関係)など想定し難い」と述べた。またマイナビ女子オープンに関連して、「代表の対局拒否だけにスポットが当たるような報道をした、将棋担当の各新聞社文化部」は、「新聞および通信社の公的役割と、そのジャーナリズム精神を忘れた」と批判し、自らが「契約違反として主義を通したものを、それを取り下げて謝罪」したことについては、「一番の誤ちであった」と述べた。昇段・昇級規定は、将棋の段級を参照。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。