LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

えちぜん鉄道

えちぜん鉄道株式会社(えちぜんてつどう)は、福井県福井市から勝山市、坂井市を結ぶ鉄道路線を運営する、福井市・勝山市などが出資する第三セクター方式の鉄道事業者である。本社は福井県福井市。かつて、京福電気鉄道が福井県下で運営していた越前本線(現在の勝山永平寺線)・三国芦原線を引き継いで運営するために設立された。1992年、京福電気鉄道が越前本線の東古市(現在の永平寺口駅) - 勝山駅間と永平寺線の廃止・バス転換を表明。これに対し1997年、福井県と沿線市町村が越前本線および永平寺線存続のために京福越前線活性化協議会を設立し、行政支援や利用促進策を講じることになった。そんな中、2000年12月17日に越前本線志比堺駅 - 東古市駅間で、2001年6月24日に越前本線保田駅 - 発坂駅間で、半年間に2度も電車同士の列車衝突事故(「京福電気鉄道越前本線列車衝突事故」を参照)を起こし、全線で列車運行を停止した。そのため収支悪化により福井鉄道部の事業継続が困難になったとして同年10月に廃止届を国土交通省に提出した。福井県は越前本線・三国芦原線を地域の足として第三セクター方式で存続させることを決め、2002年えちぜん鉄道を設立し、国土交通大臣より2003年1月17日付けで京福電気鉄道の越前本線・三国芦原線に関する鉄道事業を譲り受ける認可を受け、同年2月1日に開業した。この譲渡を受け、越前本線は勝山永平寺線と改称したものの、永平寺線は収支の好転が見込めないことから同日付で廃止された。なお、同線のルートには廃止以前から京福バスが運行されている。同年7月19日、事故以来休止していた勝山永平寺線の福井駅 - 永平寺口駅間、三国芦原線の福井口駅 - 西長田駅間で特別列車を運行。翌20日から正式に営業を再開した。同年中に三国芦原線・勝山永平寺線の残る区間も正式に営業を再開した。なお、営業再開時には券売機が全廃され、駅での切符は購入年齢層を把握するため、すべて窓口の係員または車内のアテンダントから購入するスタイルに改められた。2016年1月に、同年3月27日から三国芦原線の鷲塚針原駅(ラッシュ時のみ福大前西福井駅)から田原町駅経由で福井鉄道福武線越前武生駅との間で相互直通運転を始めると報じられている。これによると、えちぜん鉄道も福井鉄道F1000形電車同等の車両を導入する見込み。京福時代の形式称号は、電動車がモハ、電気機関車がテキと名乗っていた(1975年の形式称号改定以前は、電動車がホデハ、制御車がホクハ、付随車がホサハであった)。えちぜん鉄道移管後は、電動車がMC、電気機関車がMLに変更されている。モーターカーは「MCR」と表記される。車号の書体は阪神電気鉄道で使われているものと同じものが使われている。車両は2両固定編成のMC7000形とすでに廃車になったMC2101形の一部編成をのぞき、すべて両運転台式の単行車両である。以下で車号間の +記号は車両のペア、-記号は範囲を表す。例:6101+6102 …6101と6102のペア、6103-6112 …6103から6112まで。勝山永平寺線・三国芦原線の昼間の列車には2003年の各線の運行再開時より、乗車券の販売・回収や観光・接続案内の車内アナウンス、高齢者などの乗降時のサポートを行う女性客室乗務員(アテンダント)が乗務している。一般的な車掌とは異なり、扉扱いや出発合図などの列車を操作する業務は行わない(えちぜん鉄道ではこれらは運転士が行っている)。アテンダント乗務列車には、MC6001形を除き側面に赤地に白抜きで「アテンダント」と書かれたサボが掲出される(上の写真のMC2101形・MC2201形を参照)。ただし昼間でも一部の列車にはアテンダントが乗務しない場合がある。具体的な乗務列車や乗務区間は非公開である。2008年1月18日、えちぜん鉄道開業時からアテンダントとして勤務しているチーフの嶋田郁美がその仕事の様子や営業再開までの道のりを綴ったノンフィクション本『ローカル線ガールズ』が全国発売(メディアファクトリー刊・ISBN 978-4840121255)されて以後、朝日新聞の「ひと」欄、関西版夕刊「ぷらっと沿線紀行」、「関西ウォーカー」(角川マーケティング)、テレビでは、テレビ東京系「ガイアの夜明け」などで取り上げられた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。