三鷹市(みたかし)は、東京都の多摩地域東部にある市である。東京都特別区部への通勤率は38.1%(平成22年国勢調査)。武者小路実篤、三木露風、山本有三、太宰治など多くの作家たちが住んだ街として知られるほか、全国初のゼロ歳児保育施設の開所(1956年)、全国初の公共下水道100%整備(1973年)を実施した都市である。「みたか市民プラン21会議」、官民共同プロジェクト「あすのまち三鷹」、三鷹ネットワーク大学での市民、大学・研究機関、企業との協働などが成果を上げ、2005年度のインテリジェント・コミュニティ・オブ・ザ・イヤー世界1位に選出された。また、都市の便利さと緑豊かな自然とが調和する公園都市でもある。市域には豊かな自然が存在し、市内に国立天文台三鷹キャンパス、武蔵野市にまたがる場所に桜で知られる井の頭恩賜公園、小金井市や調布市とまたがる地域に野川公園がある。桜の植樹が盛んで、三鷹通り、国立天文台三鷹キャンパス、調布飛行場・武蔵野の森公園、国際基督教大学などの周辺に多くの桜並木が造られている。観光名所としては、2001年に開館した三鷹の森ジブリ美術館を筆頭に、三鷹市山本有三記念館、太宰治文学サロンなどの様々な文化施設が存在する。加えて、三鷹駅南に位置する禅林寺には太宰治および森鴎外の、市内南西端に位置する龍源寺には近藤勇の墓が存在する。市域境界線は入り組んでおり、5つの自治体と隣接する。市役所の一部は調布市域に掛かっている。東京都の多摩地域の東端に位置しており、東京23区と多摩地域の境界を接している隣接5市の内の一つである。東経139度31-35分、北緯35度39-42分の位置にあり、東西6.4km、南北5.2km。市域は鷹が大きく羽を広げたような形をしている。北東に位置する井の頭地区には井の頭恩賜公園および井の頭池があり、東南方向に流れる神田川は井の頭池を源流とする。また、武蔵野市との境界を東南方向に流れる玉川上水は、三鷹駅の真下を通り、万助橋から井の頭公園を横切り、牟礼地区を流れる。大沢地区の南側には野川が流れ、流れの北側に国分寺崖線という河岸段丘が存在する。また、上連雀地区・下連雀地区から新川地区を横断する仙川がある。市北端にJR中央線が走り、三鷹駅を中心に市街地を形成し、南側は市で一番大きな商業地区となる。神田川沿いに走る京王井の頭線の井の頭公園駅、三鷹台駅は、それぞれ北側を武蔵野市、杉並区と接する。また、市東部の下連雀1丁目は吉祥寺駅、北西部の井口地区は武蔵境駅、南西部の大沢地区は 西武多摩川線多磨駅が最寄駅である。タクシーの営業区域が東京23区・武蔵野市・三鷹市で一つの区域として構成されている。現在の三鷹市に当たる区域は武蔵国多磨郡内の一部として属した。2005年に夜間人口(居住者)は166,767人であるが、市外からの通勤者と通学生および居住者のうちの市内に昼間残留する人口の合計である昼間人口は148,458人で昼は夜の0.890倍の人口になる。通勤者・通学者で見ると市内から市外へ出る通勤者49,199人、市外から市内へ入る通勤者は35,145人と通勤者では朝に市外へ通勤する通勤者が多く、学生では市外から市内へ入る通学生は5,209人で市内から市外に出る通学生9,464人と学生では市内へ流入が勝っている。東京都編集『東京都の昼間人口2005』平成20年発行146,147ページ 国勢調査では年齢不詳のものが東京都だけで16万人いる。上のグラフには年齢不詳のものを含め、昼夜間人口に関しては年齢不詳の人物は数字に入っていないので数字の間に誤差は生じる)隣接している武蔵野市と三鷹市は規模としてはほぼ同規模の自治体であるが、夜間人口(居住者)は三鷹市が約3万人弱多いのに比べ、昼の人口は武蔵野市のほうが6000人上回る。三鷹市は住宅街の町の傾向が読み取れる。三鷹市では、全域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。三鷹の名は、かつて徳川将軍家および御三家が鷹狩を行った鷹場の村々が集まっていたことと、世田谷領・府中領・野方領にまたがっていたことに由来する(三領の鷹場)といわれている。旧三鷹村役場火災による資料焼失のため詳細は定かではない。姉妹都市友好市町村旧ホークスサミット衆議院小選挙区選挙では東京都第22選挙区(三鷹市・調布市・狛江市・稲城市)に属する。小選挙区制導入当初は、武蔵野市、小金井市と共に東京都第18選挙区を構成したが、一票の格差是正のため、2002年に府中市との入れ替えで東京都第22選挙区に変更された。近年選出の議員は以下の通り。三鷹市で東京都議会の一つの選挙区をなす。定数は2人。近年選出の議員は以下の通り。三鷹市はベッドタウンとしてマンション、アパートが多く建っているが、三鷹駅南口地区を中心に小規模な商店も多く存在している。商業集積はJR中央線三鷹駅南口地区(下連雀三丁目、下連雀四丁目)と、東八道路沿道であり、比較的大規模な商業施設もこの地区に固まっている。太平洋戦争前の1933年に正田飛行機と三鷹航空、1937年に日本無線電信電話、1941年に中島飛行機三鷹研究所といった軍需産業関連の工場が多く開設された。また1939年には調布飛行場の開設とともに国立中央航空研究所が設置された。下請けの工場も多くあり、開戦により軍需産業は潤い工場従事者の増加によりこの時期に人口も大きく増加する。戦後は通信や自動車関連に転換して操業した工場が多いが、より郊外に移転する工場が多く出て宅地化が進んだ。また、バブル期の土地売却による移転やバブル崩壊後の不景気、国内需要の頭打ちによる閉鎖などにより、市内の大規模工場はほとんど姿を消した。現在は日本無線や三鷹光器など、先端技術系の工場が一部存在している。3園あった市立幼稚園が、私立幼稚園の経営圧迫を主な理由に、多くの市民の反対を押し切って、2006年度末にすべて廃止された。跡地は公設民営の保育園や幼保一元化施設となっている。私立幼稚園は市内に16園あり、それぞれが独自の方針と内容で幼児教育に当たっている。東京都知事の認可を受けた幼稚園類似施設として、国際基督教大学教会幼児園がある。2009年9月、市内のすべての公立小中学校が中学校区を単位として小中一貫校へと移行。これにより、2006年4月に開園した「にしみたか学園」をはじめとする7つの学園が生まれることとなった。既存の施設や6・3制区分はそのままとし、9年間の一貫したカリキュラムの実践によって小中学校間の連携を図る、というのが主な特色となっている。また、保護者や地域住民が学校運営を支えるとともに、学校を地域コミュニティの場とする「コミュニティ・スクール」制度を導入している。学園に属する各学校名は、例として「にしみたか学園三鷹市立第二小学校」のように、従来の名称の頭に学園名を付けた形となる。2006年4月開園2008年4月開園2009年4月開園2009年9月開園市立小学校は小中一貫校に移行。小中一貫校の項を参照。市立中学校は小中一貫校に移行。小中一貫校の項を参照。大沢にはキリスト教系の大学が多く所在する。甲武鉄道(現・JR中央本線)新宿駅〜八王子駅間が1889年に開通し同年武蔵境駅が開業、1899年に吉祥寺駅が開業した。鉄道国有法により甲武鉄道が1906年に国有化された後の1930年に国鉄中央本線三鷹駅、1933年には帝都電鉄(現・京王井の頭線)の井の頭公園駅と三鷹台駅が開業した。JR中央本線と京王井の頭線の利用者が多いが、他に京王線、西武多摩川線によって市域が囲まれている。市域内の駅を結ぶ路線は少ないが、中央線、井の頭線以外でも十分利用可能な駅は西調布駅、調布駅、つつじヶ丘駅、仙川駅などいくつかある。地理的には他市区との境界付近に位置している駅が多い。また、京葉線が地下路線で三鷹まで延伸される計画(運輸政策審議会答申第18号)がある。なお、中央本線三鷹駅西側には三鷹車両センターの車庫がある。鉄道路線が市周縁部に位置するため、市域内の交通機関としてバスが重要な役割を果たしている。小田急バス・京王電鉄バスグループ・関東バスが乗り入れているほか、コミュニティバスでは武蔵野市が運営する「ムーバス」、三鷹市と小田急バスの共同事業である「みたかシティバス」が運行している。市内のバス路線のほとんどは小田急バスのものである。2005年6月14日、世界の116団体からなる非政府系の国際組織、世界テレポート連合(WTA)の内部組織インテリジェント・コミュニティ・フォーラムは、2005年インテリジェント・コミュニティ・オブ・ザ・イヤーに三鷹市を選出した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。