尾道駅(おのみちえき)は、広島県尾道市東御所町にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陽本線の駅である。尾道市の玄関口となる駅であり、山陽新幹線の新尾道駅より市街地と海が近く、当駅前後では瀬戸内海の景色が広がる。以前は駅西側(1番のりばの南側で現在の福屋)の立体駐車場付近に有蓋車用車扱貨物ホームがあり、国道2号を横断して海沿いの倉庫まで専用線が伸びていた。駅前再開発による跡地利用や道路付け替え等も行われ、往時の面影は薄れたが、駅西方から南に弧を描き伸びる駐輪場および当駅から西へ1つ目の踏切西側にある駅方面東側に向かって多少広くなっている部分は(現在ビジネスホテルα-1がある場所)、家畜専用のホームがあった場所である。山陽新幹線博多延伸以前は旅客、貨物ともに盛んでとても賑わっていた。当駅には以前、駅舎の東側にもう一つ出口専用改札口があり、現在の改札口は入口専用であった。駅北側の駐輪場は1960年代まで存在していた、尾道鉄道の駅があった場所である。かつては「あさかぜ」「富士」「はやぶさ」「なは」「あかつき」「彗星」等の寝台特急列車や「つばめ」等の特急、「阿蘇」「つくし」等の急行の停車駅であったが現在は、当駅前後の区間を特急や急行として運転される定期列車はない。ただし、2017年春より団体専用列車であるTWILIGHT EXPRESS 瑞風(山陽コース(上り)1泊2日)で定期的に停車する予定であり、専用入り口を設置や観光周遊の新拠点として、安全性・利便性に加え、初代尾道駅舎(1891年(明治24年)当時)の雰囲気を復刻させる改修も行われる予定。当駅東側の踏切は、1999年頃までは踏切小屋があり、踏切番がハンドル操作で通過列車の折合いを見ながら遮断機の上げ下げを行っていたが、現在は警報機のついた自動踏切に更新されている。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを持つ地上駅。南口駅舎に面した1番のりばが単式ホーム、2・3番のりばが島式ホーム、さらにその反対側には北口駅舎があり、相互に地下道で連絡している。南口の駅舎はコンクリート造りで尾道市の玄関口となっている。発車標は、1990年代後半頃改札上に設置されていた字幕式のものが撤去されてからは、2016年にLED式の物が設置されるまでは未設置であった。2007年(平成19年)7月には、尾道市が移動円滑法を基に、駅構内にエレベーターが設置され、上りホームのかさ上げ工事が行われた。なお、自動改札機が導入された際に北口には集札機能のない簡易式が設置された。よって北口から出場する場合、降車客の乗車券は駅係員が集札する(窓口営業時間外は、改札機裏側の集札箱に乗車券を投入する)。また、北口には近距離きっぷ対応自動券売機が1台設置されている。せとうち地域鉄道部管理の直営駅かつ管理駅で、みどりの窓口設置駅である。ICOCA利用可能駅(相互利用対象ICカードは当該項参照)。三原駅の駅弁業者の浜吉の幕の内弁当やたこめしなどをおみやげ街道内で販売している。1日の平均乗車人員は以下の通りである。1999年(平成11年)に駅前再開発が行われ、古い町並みの広がる景観から様相が一変し、近代的な商業施設やホール(しまなみ交流館)が建てられた。個性を失い旅情が薄れたとの声もあるが、当駅を降りすぐに見える尾道水道(瀬戸内海)は以前よりも広くなった。駅前から望む対岸では日立造船向島西工場跡のクレーンのライトアップが行われ、2004年(平成16年)度のグッドデザイン賞を受賞している。ただし、このライトアップは工場跡の再利用に伴い2006年(平成18年)8月末をもって終了し、2007年(平成19年)7月より場所を西方の向島ドックのクレーンにおいて、観光シーズンや週末を中心に行われている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。