LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

特警ウインスペクター

『特警ウインスペクター』(とっけいウインスペクター)は、1990年(平成2年)2月4日から1991年(平成3年)1月13日までテレビ朝日系で毎週日曜日8時00分から8時30分(JST)に全49話が放送された、東映制作の特撮テレビドラマ。「メタルヒーローシリーズ」の第9作にあたる。大きな特徴としては、従来のヒーロー作品のように怪人を率いる悪の組織が存在せず、犯罪や災害等から人々を救うというコンセプトが挙げられる。当時、東京・埼玉連続幼女誘拐殺人事件の影響によって漫画・アニメはおろか特撮も批判の対象にされていた。そのため、「悪を倒すだけが正義ではない」というメッセージを視聴者に伝えるためにいわゆる「怪人」キャラや「レギュラーとしての悪の組織」をあえて登場させず、犯人を倒さず逮捕するという内容や、人命救助を重点においた。その結果として、設定面ではヒーロー番組らしいSF的要素を取り入れているが、ストーリーは東映とテレビ朝日が作ってきた一般の刑事ドラマに近い現実的かつハードな作風のものが非常に多くなっている。このほか、メタルヒーローシリーズとしては初めてとなる、全篇を通しての集団ヒーロー体制が導入されている。それ以前にも途中参入による集団ヒーロー化はあったものの、当初から集団ヒーローとして登場したのは本作品が初となる。これ以降、メタルヒーローシリーズはこれまでの単独ヒーロー体制から、集団ヒーロー体制へと方向転換することとなる。強化服の着脱の描写もリアリティを志向しており、特にタイムリミットの設定は物語に緊迫感を持たせ、任務完了時にヘルメットを外して爽やかに汗を飛び散らせる描写は本作品を象徴するものとなっている。ウインスペクターの装備の多くは武器ではなく救助用装備と設定されており、人命救助に重点を置いていることを強調している。ただし、剣型のマックスキャリバーなど武器にしか見えないものも多く、怪人が登場しないため生身の人間に使用するケースもあり、過剰な装備と言われることもあった。犯人逮捕後は基本的にハッピーエンドとなるが、稀に犯人が死亡したり事件解決後も悲しみが残る場合がある。玩具面についてレスキュー装備という設定を不安視する声もあったが、バンダイの林田伸一は「厳しかった中でも大型武器のギガストリーマーのようなものは好調で新規需要を開拓・拡大できた」と述べている。玩具開発を担当した野中剛は特警手帳なども好調であったと証言している。またアクションフィギュア『スーパーリアルボイスDXファイヤーテクター』では日本のテレビキャラクター玩具として初めて音声合成チップを内蔵し、次作『特救指令ソルブレイン』をはじめ以後の様々な商品へと波及していった。前作まで石井ゴシック体だったOP・EDのクレジットテロップが、本作品より石井明朝体(東映特撮作品では先に『仮面ライダーBLACK RX』で使用)となり、3作後の『特捜ロボ ジャンパーソン』まで使用されている。また、『巨獣特捜ジャスピオン』初期より省略されていたアイキャッチ映像が復活した。本作からCDアルバムの「ヒット曲集」が2枚リリースされるようになり、挿入歌が前作までの倍近くに増えた。第4話は監督陣の間で誰が担当するか取り合いになったといい、執筆した宮下隼一はそれを嬉しく思い後年のインタビューでも記憶に残ったエピソードとして挙げている。『仮面ライダー電王』などの脚本家・小林靖子は、本作の第25話「雨に泣くロボット」を見て脚本家になろうと決意したと語っている。雑誌展開では、『宇宙刑事シャリバン』以来しばらく掲載しなかった小学館の「てれびくん」が復活。以後『平成仮面ライダーシリーズ』に移行するまでのシリーズ最終作の『テツワン探偵ロボタック』まで1990年代以降のシリーズの全作品を掲載した。"特警ウインスペクターとは、平和を愛し、友情を信じ、人の命を守るため犯罪に立ち向かう、「警視庁特別救急警察隊」のことである!"(オープニングナレーションより)1999年、発達した科学技術は人々の生活を豊かにしたが、それが犯罪に悪用されたり、制御不能に陥って暴走した時に起こる被害も大きくなっていた。そんな事態に対処するために設立されたのが「警視庁特別救急警察隊」特警ウインスペクター(略称WSP)である。彼等の目的は犯罪捜査と容疑者逮捕のみならず、犯罪や災害に巻き込まれた人々の命を救うことなのだ。以下の装備は本編には登場せず、バンダイから発売された「着化指令シリーズ」や、丸大食品から発売されたソーセージに付属のミニモデルにて立体化されたのみである。『特警ウインスペクター超全集』では、アンカーとスピックを開発中のメカと記載している。1970年代に幾多のヒーローを演じてきた宮内洋の起用は大きな話題となった。※各話のゲストは放映リストを参照。ビデオリサーチ調べ、関東地区以下の期間に東映チャンネルで放送されている。(各2話ずつ、最終話のみ1話)

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。