立教大学は日本聖公会系のキリスト教主義学校(ミッションスクール)である。もともとは米国聖公会の宣教師チャニング・ムーア・ウィリアムズ主教が設立した聖書教育と洋学教育の私塾である立教学校が母体。設立当初の英語名称はSt.Paul's School。その後に大学として改変されたことから、第二次世界大戦前にはSt.Paul's Collegeと変更。現在は正式な英称をRikkyo Universityとしているが、Saint Paul's UniversityまたはSt.Paul's Universityとも呼ばれる。立教大学は早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、法政大学、立教大学、東京大学(後に日本最古の大学野球の対校戦である東京六大学野球となる)で構成される東京六大学(東京六大学野球連盟)の一校である。「St.Paul's University」は、立教大学の守護聖人が聖パウロであることに由来する。アメリカ聖公会系の学校にはすべて「守護聖人」が存在している。立教大学は自らを「自由の学府」と呼び、建学の精神を端的に表す言葉として各所で使用している。モットーは“Pro Deo et Patria”。(ラテン語で、「神と国のために」。ここで言う「国」とは故郷や祖国といった意味である)立教大学におけるキリスト教学とは他のキリスト教系大学にあるような牧師養成を目的とした神学では無く、純粋に学問としてキリスト教を研究する宗教学である。従って信仰の有無は問われない。聖書学からキリスト教芸術やキリスト教の倫理学まで広範な領域をキリスト教の視点からカバーしている。米国聖公会(英国国教会起源の会派)の宣教師で、大阪の川口居留地に住み、英語塾「聖テモテ学校」を運営していたチャニング・ムーア・ウィリアムズ主教が、1874(明治7)年上京し、聖書と英学の教育を目的として東京・築地の外国人居留地に設立した私塾"立教学校"に始まる。その後、関東大震災により築地校舎の消失に遭うも1918(大正7)年、校地を現在の池袋に移し、現在に至る。それ故、日本聖公会で洗礼を受けた信徒たちは、立教大学において学びたいと動機づけられ、実際に彼らが立大生になることが少なくない。 1997年から始まった全学共通カリキュラムは一般教養科目の新しい展開方法として導入された仕組みであり、このカリキュラムに含まれている「立教科目」と呼ばれる科目群は「特色ある大学教育支援プログラム」に採択されている。立教大学の学園祭は池袋キャンパスではSt.Paul's Festival(SPF)、新座キャンパスではIVY Festaと呼ばれ、毎年秋に両キャンパスで開催される。特にSt.Paul's Festivalは東京六大学学園祭連盟に加盟している。 池袋キャンパスのある豊島区と「豊島区と立教大学による教育連携の協定」を締結、共同でとしま教育文化工房21を設立するなど、豊島区と連携した様々な活動が行われている。学校法人立教女学院は同一人物によって設立されたことから関係が深い。学校法人立教学院に所属してはいないが、立教大学関係者が設立し関係が深いため便宜上姉妹校とする。立教大学はキリスト教の一派である日本聖公会に所属している。学校法人立教学院では、設置している教育機関を全て同格に扱っており、大学を頂点とする附属校としていない。そのため、本節にてまとめている。学校法人立教学院では、設置している教育機関を全て同格に扱っており、大学を頂点とする附属学校は設置していないため系列校でまとめている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。