LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

クオカード

クオカード(QUOカード)とは、SCSK株式会社(旧:株式会社CSK)の子会社である株式会社クオカードが発行する、汎用型のプリペイドカード。「QUOカード」の「QUO」はラテン語「〜するところ」に由来する。コンビニエンスストア、飲食店、ガソリンスタンド、ドラッグストア、書店などで使用することが可能である。表面に意匠を凝らした印刷を行うことも可能であるため、自治体別毎のご当地デザインの他、懸賞の賞品・記念品、株主優待などにも広く利用されており、電子マネーの普及後でも根強い需要があり、加盟店も増えている。カード発行会社の株式会社クオカードは、1987年12月に日本カードセンター株式会社として設立。1989年11月にセブン-イレブンカード(QUOカードに再編)の発行開始、1995年8月にクオカードの発行開始、2003年3月に株式会社クオカードに商号変更。2004年には株式会社CSK(現 株式会社SCSK)の完全子会社となった。カードのサイズは縦85mm×横57.5mmで、日本のサイバネ規格の磁気カードと同じサイズである。略称は『クオカ』。クオカードの仕組みを利用して、指定された加盟店のみのカードが株式会社クオカードより発行されている。これらはクオカードとは呼ばずに「プリペイドカード」と呼び、磁気上に加盟店を限定する情報が含まれている。またENEOS、JA-SSのガソリンスタンドで購入可能なプリペイドカード(ENEOSプリカ、JA-SSプリカN(JA-SS専用プリカも存在))は相反するガソリンスタンド(ENEOSプリカを使ってJA-SSで給油することができない、その逆も同様)以外は、他のクオカード加盟店でも利用することができる。過去には、マツモトキヨシでもプリペイドカードを発売していたが、2011年8月限りで発売を廃止した。すでに発売したカードはマツモトキヨシで引き続き利用できる。店舗で購入可能な券種は以下の通りである。ただし、すべての店舗ですべての券種が常備されている訳ではない。購入の際、店頭や問合せ窓口にて確認が必要。5,000円券、10,000円券のプレミアムは加盟店(コンビニエンスストア等)で販売されているカードのみ。券面金額(1 - 999円および2,001 - 2,200円)を自由に設定できるカード(フリーバリューカード)を作ることができるため、570円券・640円券(ビアカード)や非売品の100円券、777円券や、雪印乳業が販促用に使用している300円券・450円券・550円券なども存在する。2002年6月以降、偽造された2万円カードと1万円カードが多数発見され、またインターネットオークションにも同種偽造カードが出品された。このため同高額カードの販売・発行が中止されたが、2005年5月に新たに1万円券が再発売され、代わりにセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、ポプラ、すかいらーくでの500円券・1000円券の販売が休止された。コンビニエンスストアで発行されているクオカードは、販売する際に磁気情報を書き込んで初めて金券として使用可能となっており(仕入れた時点では使用不可の状態)、一見しただけではカードに残額が入っているか確認ができない。その為、金券ショップ等ではコンビニエンスストア発行のクオカード(裏面の番号が「00」から始まる)の買取を拒否していることが多い。一部使用できない店舗もある。詳細は公式サイト「加盟店情報」を参照。また旧セブン-イレブンカードもクオカードと同等に下記店舗で使用できる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。