北海道方言(ほっかいどうほうげん)は、北海道における日本語の方言である。北海道弁(ほっかいどうべん)とも言う。東日本方言に属す。内陸の都市部を中心に大部分では共通語(標準語)に近い比較的均質な方言が話されるが、北海道方言にも地域的・世代的な違いがあり、海岸部の方言は東北方言的な特徴が濃い。歴史的背景から、北海道方言は大きく、渡島半島および北海道沿岸部各地の海岸部方言とそれ以外の内陸部方言に分かれる。海岸部方言の中でも漁村で話される言葉は浜言葉と呼ばれる。共通語に近い内陸部方言に対して、海岸部方言、とりわけ浜言葉は北海道の内陸部出身者にとっても聞き取りにくい方言で、若年層の中にはほとんど理解できない者もいる。また北海道自体が広いため、海岸部方言や内陸部方言の内部でも地域や人によって微妙に異なっている。蝦夷地(北州)への和人の進出は古く飛鳥時代の阿倍比羅夫の蝦夷征討・粛慎討伐の頃まで遡り、平安時代末期頃になると東北地方から渡島半島南部に和人が定住していたとの記録がみられ、鎌倉時代・室町時代の蝦夷沙汰職・蝦夷管領の時代を経て、江戸時代までには渡島半島南部一帯は和人地化、北海道沿岸部各地に和人の居住が広がっていた。そうした和人の定着が早かった地域では、東北方言(特に北奥羽方言)的な色彩が濃い海岸部方言(浜言葉)が成立した。北前船で北陸地方や上方と結ばれた歴史も持つため、語彙には北陸方言や近畿方言の影響もある。明治以降、入植のために日本各地から人々が北海道に集まった。内陸部では各地の方言が入り混じるなか、互いに通じ合う言葉が求められ、東北地方や北陸地方の方言を基盤としながら(入植者全体の4割が東北地方出身者、次いで2割が北陸地方出身者)、共通語に近い内陸部方言が形成された。内陸部の住民の多くは、自分達の言葉は標準語的であると考え、特に札幌市で話される言葉は、東京と同じか東京以上に標準語的だと考えている。しかし実際には、細部において独特の語彙や語尾、文法が存在し、アクセントやイントネーションにも独特のものが存在する(#アクセント参照)。現在の、特に北海道内陸部においては、学校教育やテレビなどのマスメディアの影響、東京など北海道外からのUターン・Iターン者の増加から、都市部を中心に共通語化が進み、北海道方言独特の表現やアクセントが消えつつある。特に1970年代以降に生まれた若い世代では、方言の語彙を知らない、もしくは知っていても使わない人が増えており、「北海道式アクセント」に違和感を抱く人もいる。局地的な団体入植のあった地域では、入植者の持ち込んだ方言が色濃く受け継がれてきたが、3世以降では入植者の出身地に由来する方言の違いはほとんど目立たなくなっている。北海道方言の色彩が今なお強い浜言葉の地域でも、世代を下るにつれて共通語に近くなってきている。様々な地方からの影響を受けているので、他地方と共通する語彙も多い。※「べこ」(牛)、「じょっぴんかる」(鍵をかける)、「とっぺる」(壁などで仕切る)など、特定の地域特有の表現、地域や世代により意味が微妙に異なる語、死語に近いものも含めるとかなりの数にのぼる。語形自体は共通語と同じだが、用法が異なるものを挙げる。また「内地」は沖縄でも同様に用いられる。北海道方言でも動詞の活用は五段活用・上一段活用・下一段活用・カ行変格活用(以下カ変)・サ行変格活用(以下サ変)の5種類であり、ほとんど共通語と同じ活用をするが、命令形と仮定形に北海道方言の特徴が現れる。上一段・下一段・サ変活用動詞の命令形語尾には、五段活用動詞と同じ「れ」が用いられ、元々の命令形語尾「ろ」は威圧的・乱暴・高慢な命令口調とされる。「れ」で終わる命令形は内陸部・海岸部・都市部を問わず北海道全域で広く用いられ、方言と意識していない人も多い(むしろ「ろ」の方が方言的であると感じる人もいた)。現在では都市部の若年層を中心に共通語として「ろ」も用いるが、共通語に直そうとするあまり、五段活用動詞の命令形まで「ろ」(例:走れ→走ろ)にしてしまう現象も見られる。海岸部方言では、サ変活用動詞で「せ」という命令形もある。カ変活用動詞「来る」の仮定形は、命令形「来い」と同じ「来いば」という形が聞かれる。例えば「たまに遊びに来いばいいっしょ」。海岸部の一部では「くば」や「こば」という形もある。また海岸部ではサ変動詞に関しても「せば」という形がある。一部の五段活用動詞の不可能表現に「未然形+れない」という活用が聞かれる。この「れ」はかつての日本語には一般的に存在していた形であるが、共通語では近代以降に可能動詞が現れ、一般化した。例えば「書かれない」(書けない)、「行かれない」(行けない)、「飲まれない」(飲めない)。五段活用動詞の「未然形+さる」、上一段・下一段活用動詞の「語幹+らさる」共通語には存在しない自発的表現となる。一部の特定の動詞で用いられることが多く、「進んでそうしようと思っているわけではないが、状況が自動的にそうしてしまう」という心情を表せる。この表現の否定形もよく使われる。正しい活用は「〜(ら)さらない」となるはずだが、こう言うことはまずなく、口語ではほぼ「〜(ら)さんない」と発音される。意味は逆になり「進んでそうしようと思っているのに、状況が悪いのでそうならない」心情を表す。共通語では、動詞の形が「開けられない」「書けない」で、「しようとしているのに」の補足なしには、「自分にはできない」「不可能」の意味と同じになってしまうが、北海道方言の自発的表現では、動詞の活用そのものに「自分が悪いのではなく、対象物が悪い」の意味が内包されているため非常に便利であり、多くの場面にこの表現が当てはめられる。「この鉛筆、書かさらない」、「電気が消ささらない」またその逆に、人に向かって注意を喚起する際、この表現を用いれば「誰が悪いとは言わないが、対象物がそうなっている」という意味合いが出せるため、相手にあまり負担を感じさせずに言うことができる。「あの部屋、誰もいないのに、ストーブ焚かさってるよ。」「この値段、20%引かさってないんですけど。」北海道では、日常生活のなかで尊敬・謙譲の表現が用いられることが通常なく、敬語を用いる場面では共通語の敬語表現を用いる。海岸部の一部には独特の敬語があり、また団体入植地では出身地の方言に由来する敬語が使われ続けている場合がある。「おはようございました」(午前中の比較的遅い時間帯に用いる)、「お晩でした」(「こんばんは」)や、電話での応対時に「はい、○○(自分の名前)でした。」と表現し、挨拶等の表現に過去形が用いられる。これは東北地方などにも見られる。主に接客業の応対の中で「〜でよろしかったでしょうか」「お決まりでしたか」などの過去形の用法がある。断定的になるのを避け、なるべくソフトに尋ねようと気遣う北海道独特の表現とされていたが、2000年前後より東京地方でもこの表現が増え、奇妙な日本語として頻繁に取り上げられるようになった(→バイト敬語の一部)。北海道に本部がある大手居酒屋チェーンつぼ八から“輸出”されたとする説があるが、確かな証拠は無い(そのチェーン店のマニュアルには、上記のような言葉を使用するような記述が無いため)。北海道で生まれ育った人は、語彙や語尾の点では北海道方言と共通語の違いを認識することが多いものの、アクセントやイントネーションの点では共通語と同じだとみなしがちである。しかし実際には、東京式アクセントの一種ではあるものの、共通語のアクセントとは異なる点がある。上記の多くは北奥羽方言と共通の特徴である。すなわち外輪東京式アクセントが広母音への核後退を起こした体系としておおむね説明可能であり、個別変化についても北奥羽方言から持ち込まれたものが多い。(参考:秋田方言のアクセント)上の4つは近畿方言を発端に全国で起こりつつある用言の型統合の一端である。例えば首都圏方言でも時折同様のアクセントが聞かれる。地名の発音やアクセントについては、テレビやラジオのアナウンサーの共通語的アクセントや、北海道外から来た人の影響で、地元の呼び方と二分するケースが多々ある。日本語としては、地元アクセント・共通語的アクセント、どちらでもよいということになっているため、二種類のアクセントが並存する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。