LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

中華職業棒球大聯盟

中華職業棒球大聯盟(ちゅうかしょくぎょうぼうきゅうだいれんめい)は、中華民国のプロ野球団体。略称は「中華職棒」、「中華職棒聯盟」、「中華職棒大聯盟」、「CPBL」。前身は1989年に発足した中華職業棒球聯盟であり、2003年に台湾職業棒球大聯盟と合併し現在の名称となった。リーグ戦の開始は1990年。1990年を「職棒元年」とし、2016年は「職棒二十七年」と呼ばれた。発足当時の参加チームは兄弟エレファンツ、統一ライオンズ、味全ドラゴンズ、三商タイガースの4チームで 桃園、台中、台南、高雄、をはじめ、野球場がある都市巡回として開催された。試合開始時刻は平日が18:35、土曜日が17:05、日曜日が4、5、9、10月が14:00。1990年の発足時から指名打者(DH)制を採用している。方式は日本のパシフィック・リーグを参考にしている。前後期で優勝チームが違う場合、両チームの内、年間勝率の高い方は台湾シリーズへ進出。勝率が低い方のチームと、「ワイルドカード」として両チームを除いた4球団で年間勝率が一番高いチームとがプレーオフに出場。前後期で優勝チームが同じ場合、優勝チームは台湾シリーズへ進出。「ワイルドカード」として優勝チームを除いた5球団で、年間勝率が高い2チームがプレーオフに出場。星取表は勝利チームから見た結果。○は勝利、●は敗戦。年間王者を決めるシリーズ試合。1990年から2002年までは総冠軍賽()の名であったが、2003年から台湾シリーズ()と改称された。1996年までは総冠軍賽は交互で後攻チームを担当し、参加チームの勝率が高い方が第1・3・5・7戦の後攻チームとなり、もし前後期完全制覇チームがあると総冠軍賽は行わず優勝決定された。1997年から2004年までは2-3-2形式に変更、例外として1998年は2-2-1-1-1形式で行った。また、第2次前後期制度がスタートした2000年からは、前後期完全制覇チームがあってもかならず総冠軍賽が開催されることになった。この場合、前後期完全制覇チームは先に1勝のアドバンテージが付き、対戦チームは年間成績で前後期完全制覇チームに次ぐ球団で、優勝決定シリーズは最大6試合開催することになる。6試合で双方ともに3試合のホームゲームを行うが、日程と移動日はリーグが決定する。2005年から前後期完全制覇チームに1勝のアドバンテージが付くことがなくなり、かわりに試合の興行権利が3-2-2形式に変更され、2005年は日程も3-2-2形式で、最初の移動日は第3戦終了後に組んだ。2006年も試合の興行権利が3-2-2形式であったが、日程は2-3-2形式に戻り、最初の移動日は第2戦終了後に組み、両チームが決定した開催球場次第で第3戦から第4戦に移動するかしないかが決定される。2007年の台湾シリーズは3年ぶりに2-3-2形式で開催した。台湾社会に隠然たる勢力を持つ暴力団(黒社会)が野球賭博を仕切っていて、八百長を持ちかけることがある。八百長行為は現地で「放水」あるい「假球」と呼ばれ、1990年代には時報、味全、三商などのチームが解散に追い込まれた。そののち野球賭博にかかわった選手たちは、永久追放に処されることとなる。しかし連盟のトップ層が引責辞任せず交代していないこともあり、そういった体質は2000年代になってもまったく改善されず、王建民ら有力選手がMLBやNPBなどの海外リーグに進出・流出し続けたことと、八百長事件によるイメージの悪化によってプロ野球人気は低迷し続けた。問題が収まることはなく、2006年にはLa Newのコーチが暴力団関係者から八百長をするよう脅されたことが明らかとなる。さらに2007年には中信で八百長が発覚し、複数の選手が永久追放処分を受けた。2008年誠泰を買収した米迪亜に至っては球団ぐるみで野球賭博に関与していたことが発覚し、シーズン終了を待たずして除名された。直後に中信も解散に追い込まれ、2009年シーズンは前年の6球団から2球団が消滅した4球団で公式戦を行っている。それでも 2009年シーズンオフに大規模な八百長問題が発覚した。地元紙によれば、暴力団の関係する野球賭博に4球団中3球団・計14選手の関与が疑われる。14人の中には埼玉西武ライオンズで活躍した張誌家(La New)、MLB球団でも活躍した曹錦輝(兄弟)らスター選手も含まれる。兄弟エレファンツ監督で元阪神タイガース投手の中込伸も一時は身柄を拘束された。これに関して馬英九総統「過ちは野球でなく人にある」と異例の声明を出した。さらに捜査はアマチュアチームでプレーしている元プロ選手にも及んだ。2010年2月10日、台湾検察当局は中込伸、張誌家ら選手監督7人を含む24人を賭博罪、詐欺罪で起訴した。24人の中には台南県県議会議長の呉健保も含まれた。中込は同年4月の初公判で起訴事実を一部認め、7月13日の公判では全て認めた。八百長が多発する背景には、スター選手クラスでさえ月給35万台湾ドル(約100万円)程度といった職業としての待遇の悪さが原因であるという指摘がある。これは日米や韓国のトップリーグと比較しても明らかに少なく、また台湾には公営ギャンブルが存在しないため、裏稼業として暴力団に付け込まれやすい事情もあるともいう。こうした事態に対し、2010年3月20日の開幕戦に馬英九総統が自ら始球式を行い、台湾を代表するスポーツとして公的に支援する必要があると指摘。そのうえで、選手たちが金ほしさに八百長に手を染めないよう、今後4年間で20億台湾元(約57億円)の公的資金を導入し、今後4年間をかけて選手の最低給与や退職金の制度などを整える考えを示した。また大聯盟は、外国人を除くすべての選手が給与の10%を引退するまで連盟側に預け、賭博や八百長にかかわった場合没収する制度を設けるなどの対策を講じた。八百長事件も一因となって観客数も減少したが、2013 ワールド・ベースボール・クラシックにベスト8進出を果たしたことで人気が再燃し、影響を脱することができた。戦力外になった日本人選手が挑戦し、日本プロ野球では結果を出せなかったか力の衰えた選手でも主力として活躍することが多かった。中山裕章、横田久則、正田樹、鎌田祐哉、真田裕貴などはその代表格である。高津臣吾は、台湾プロは雑なプレーが多くて日本や韓国のプロよりレベルが落ちると発言しており、待遇面だけでなく設備の酷さについても言及している。2010年代になりプロ野球チームの数が減少して外国人選手枠が狭くなり、プロで実績のある日本人選手も日本各地の独立リーグと契約することが増え、日本人選手は減少傾向にある。2014年に5月まで正田が在籍していたのを最後に、以降は中華職業棒球大聯盟でプレーした日本人選手はいない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。