伊勢自動車道(いせじどうしゃどう、ISE EXPRESSWAY)は、三重県津市の伊勢関ICから、松阪市などを経由し、同県伊勢市の伊勢ICへ至る高速道路(高速自動車国道)である。通称は伊勢道(いせどう、ISE EXPWY)。法定路線名は近畿自動車道伊勢線(名古屋市-伊勢市)である。三重県中部と伊勢志摩間の亀山、津、松阪、伊勢といった各主要都市を結ぶ三重の大動脈で、勢和多気JCTで紀勢自動車道に、伊勢ICで伊勢二見鳥羽有料道路(伊勢二見鳥羽ライン)にそれぞれ接続している。1975年10月22日に最初の供用を開始し、1993年3月29日に全線開通した。2010年6月28日から2011年6月19日までの間、津IC以南の区間において高速道路無料化社会実験を行っていた。全線を通じて勾配が小さくカーブが少ない線形となっており、伊勢平野の部分を通行する伊勢関IC-松阪IC間、勢和多気IC-伊勢西IC間の両区間は、ほぼ平坦な区間が続いている。但し、山間部を通る松阪IC-勢和多気IC間のみが、勾配・カーブともにややきつくなっており、全3箇所(5本)あるトンネルのうち2箇所(4本)はこの区間にある。また、伊勢西IC-伊勢IC間は完成2車線(片側1車線)であるために最高速度は60km/hに設定されており、走行には注意が必要である。通常時は事故等がなければ渋滞が発生することはほとんどないが、正月などの観光シーズンには伊勢神宮への参拝客などにより渋滞が発生するため、伊勢地域観光交通対策協議会を設けて「パーク&バスライド」(後述)を実施し、渋滞の緩和を図っている。他の区間では東名阪自動車道上り線の渋滞末尾が津IC付近まで達することがある。1975年10月の開通当初から約30年間は、東名阪道と伊勢道は直結しておらず、東名阪道の亀山ICを通行後は無料の名阪国道(国道25号)を経由して、伊勢道の関JCT(現・伊勢関IC)から入るようになっていた。また、この当時は東名阪道には鈴鹿本線料金所、伊勢道には関本線料金所の計2箇所の本線料金所が設けられていたが、この両料金所付近を原因とする渋滞が多く発生していた。この渋滞を解消すると同時に、東名阪道と伊勢道とを通し料金で通行出来るようにするため、東名阪道・伊勢道を直結する「亀山直結線」が計画され、2005年3月13日に開通した。亀山直結線の開通と同時に鈴鹿本線料金所は廃止となり、亀山ICには新たな料金所が設置される。また、関JCTは伊勢関ICへ名称が変更され、さらに旧・関本線料金所は一部が伊勢関ICの料金所へと転用された。正月やゴールデンウィークにおいて、伊勢神宮に向かう参拝客による伊勢自動車道本線や、伊勢神宮周辺道路での渋滞対策のため、伊勢地域観光交通対策協議会を中心に伊勢市・三重県警・NEXCO中日本等の協力のもとに、パーク&バスライドを実施している。これは、県営サンアリーナに臨時駐車場(駐車料金1,000円)を設け、シャトルバス(無料)で伊勢神宮内宮(実施日によっては外宮も)へ送迎するものである。伊勢自動車道においては、伊勢西IC・伊勢ICの出口規制が行われ、参拝客は伊勢ICから接続する伊勢二見鳥羽ラインのサンアリーナICまで走行しそこでバスに乗り換えるよう誘導している。伊勢自動車道に含まれる現在の路線名・道路名は、下記のようになる。売店は安濃SAと嬉野PAに設置されている。ガソリンスタンド・レストランは安濃SAにのみ設置されている(伊勢・尾鷲方面最終給油所)。安濃SA上り線のガソリンスタンド以外は24時間営業を行っていない。また、NEXCO中日本と伊勢道沿線の企業であるおやつカンパニーとが協力して商品化した「イセエビ味のベビースターラーメン」が、伊勢自動車道限定として安濃SA・嬉野PAで販売されている。なお、「伊勢自動車道限定」と商品に記載があるが、接続する紀勢自動車道の奥伊勢PAでも販売されている。なお、イセエビ味のベビースターラーメンはこれとは別に千葉県の地域限定商品としても発売されている。表中、橋梁の長さが空欄であるのは不明を示す。一志嬉野局と勢和多気局は2013年に新設上記のとおり、ほとんどが4車線で整備されていて、伊勢関IC-松阪ICは最高速度が100km/hのところがある一方、伊勢西ICから伊勢ICは2車線で最高速度が60km/hのため、速度超過に注意する必要がある。また、伊勢西ICから伊勢ICは完成2車線のため拡幅も行われない。24時間交通量(台) 道路交通センサス2002年度 区間別平日平均交通量(台)
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。