『ぎゅわんぶらあ自己中心派』(ぎゅわんぶらあじこちゅうしんは)は、1980年代、「週刊ヤングマガジン」に連載されていた片山まさゆき作の麻雀漫画である。なお本稿では番外編とも言える『片山まさゆきの麻雀教室』についても併せて記述する。プロ雀士を主人公とするギャグ漫画であるが、一般向け雑誌に連載されていたこともあり、作者が同時期に「近代麻雀オリジナル」に連載していた『スーパーヅガン』などと比べると、麻雀の専門用語などは少なく、当時の世相やパロディなどを積極的に取り入れ、麻雀を知らない読者にも楽しめる内容となっている。基本的に、毎回個性的な麻雀を打つキャラクターが登場してドラ夫達と卓を囲むストーリーで、時には特殊ルールによる麻雀対局も描かれた。ゲストキャラクターとして登場後、後のストーリーに脇役または準レギュラーに昇格し、対局メンバーとしてたびたび登場するようになるキャラクターも多い。これらのキャラクター陣は後に発売されたゲームソフトシリーズ(後述)において特徴が再現されている。第100話「別れのオーラス最後のグッバイ」(ヤンマガKCスペシャル第6巻)で主要な登場人物が旅に出るなどして、連載を一旦終了。その後『ぎゅわんぶらあ自己中心派2』のタイトルで、ドラ夫が旅打ちから帰ってきたという設定で連載を再開したが、約1年で終了した。ストーリーは基本的に一話完結(稀に2回以上にわたる)。主なパターンには以下のものがある。作者が考えた特殊なルール(牌まで特殊な場合もある)による麻雀を打つ。現実に再現可能なものと、ほとんど不可能なものがある。具体的には以下のようなものがあった(ヤンマガKCスペシャル版単行本収録作品)。寿司麻雀は後に日本ソフトバンクから FM-7用のゲームとして製品化されたほか(元々はパソコン誌「Oh!FM」に掲載されたもの)、大洋化学から寿司麻雀対応の麻雀牌「大寿司」も発売されるなど、漫画の枠を超えて話題となった。最初の連載時に刊行された単行本をヤンマガKCスペシャルに作り変え、第1部を6巻までに編集し、後の第2部を含めて全8巻で刊行し直した。この為単行本によって何巻に何の話が入っているか、同じ雑誌の単行本シリーズで数種類あるという珍しい状態になっている。ただし第2部の作品は連載終了時期の関係で単行本から数話の収録が漏れており、主に外国関係のパロディ作品が未収録となっている。なお特別編として「ファミコン通信」に掲載された作品は『大トロ倶楽部』単行本2巻の巻末に、2004年に講談社「イブニング」13号に掲載された作品は『運王』(イブニングKC第2巻)巻末に収録されている。ゲームアーツの開発したパソコン版は、公平なゲーム性を前提(もしくは建前)にしていた他社の麻雀ゲームとは違って、「ツキ」を再現するという名目で牌の引きをプログラムが操作しているのを明言している点が画期的であった。また、多数のキャラクターそれぞれ個別で700近いパラメータと異なる思考ルーチンを持っていて、セリフで「カベ」や「スジ」を言うなどちゃんとゲーム中の流れを把握しつつ原作の打ち方を再現しているのも当時は新鮮であった。「フレッシュマガジン」に創刊号から1年間連載された。内容はタイトル通り麻雀入門であるが、単に漫画絵や漫画形式で麻雀入門を描いたのでなく、漫画のストーリーで説明している。この為マイナーな役やルールの一部を説明していない、対々和を2度説明しているなど多少の欠点はあるものの、ルールが複雑と思われがちな麻雀であっても大変わかり易い、適切な入門書となっている。余談だが片山は同様に漫画形式で、「カタンの開拓者たち」の入門漫画も描いている。もう一つの特徴は登場人物が全て『自己中心派』(教える側)『スーパーヅガン』(教わる側)のレギュラーキャラで占められている事にあり、これまでの読者(麻雀を余り知らなくても片山作品のストーリー性を楽しんでいた)へのハードルをさらに低くしている点である。本来の作品では既に麻雀を知っていたキャラの半数が、当作では麻雀を教わる側にまわっている事からわかる通り、世界観はパラレルワールドとなっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。